拡散的好奇心 知的好奇心 共感的好奇心
好奇心は心を育む
心が動くから体が動く
心が動くから言葉を発す
目にうつる好奇心。肌で感じる好奇心。耳から聞こえる好奇心。
ひとりひとりの好奇心をひとりひとりの力に
自分の体に好奇心
水に好奇心
(ドルフィン株式会社との業務提携により実現)
運動に好奇心
(ドルフィン株式会社様と提携により実現)
人と言葉に好奇心
目に好奇心
※一般社団法人光陽福祉会と株式会社ドゥメンテックスで共同開発したプログラミングを行っています。
学ぶに好奇心
音に好奇心
色と形に好奇心
感覚に好奇心
美味しいに好奇心
力を抜いて、お子様を見てみませんか? お子様の良いところがもっと見えてきます。
就園、就学に向けて一緒に頑張りましょう!!
お気軽にいつでもご相談ください!
月曜日~土曜日 9:00~15:00(就学前児童)
長期休暇:9:00~15:00
(国民の休日、12月29日~1月3日までを除く)
好奇心を向上心へ
「もっと」を形に
「やりきり」を待つ
もっと身体を使おう
もっと発見、もっと知る
もっと行動する もっと判断する。
※一般社団法人光陽福祉会と株式会社ドゥメンテックスで共同開発したプログラミングを行っています。
もっとイメージを もっと形に
もっと知る
月曜日~金曜日 14:00~18:00、土曜日 9:00~15:00
長期休暇 9:00~15:00
(国民の休日、12月29日~1月3日までを除く)
学校⇒つぼみ⇔ご自宅
送迎範囲:岐阜市内の小・中学校、岐阜特別支援学校、本巣特別支援学校、岐阜市、本巣市、北方町、山県市、関市、瑞穂市等
※ご自宅が送迎範囲内か分からない場合はご相談ください。
(社)光陽福祉会では、
「児童発達支援」「放課後等デイサービス」において子ども達が将来的に日常生活や社会生活を円滑に営めるように「5領域」全てを含めた総合的な支援を提供します。
【5領域とは】
①「健康・生活」・・・心身の健康や生活に関する領域
②「運動・感覚」・・・運動や感覚に関する領域
③「認知・行動」・・・認知と行動に関する領域
④「言語・コミュニケーション」・・・言語・コミュニケーションの獲得に関する領域
⑤「人間関係・社会性」・・・人との関わりに関する領域
インクルージョンに向けた取り組みとして ⑥外出、外食、公共機関を利用しての社会参加
<対象事業>
・サポートセンターつぼみ(児童発達支援、放課後等デイサービス)
・第2光陽(放課後等デイサービス)
・第7光陽(放課後等デイサービス)
子どもの権利条約の4つの原則は、「差別の禁止」「子どもの最善の利益」「生命、生存及び発達に対する権利」「子どもの意見尊重」です。
子どもの最善の利益(子供にとって1番良いこと)は、この4つの原則に基づいた全ての権利を守られることであり、全ての子どもの身体、心、命が守られ、もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるよう、医療、教育、生活への様々な支援を受けることが保障されます。
インクルージョンは、障害児・者を含む全ての人々が社会の中で尊重され、その能力を発揮できるよう環境を作る事を目的とする考え方のことです。
障害福祉分野におけるインクルージョンの推進は、より公平で包括的な社会を実現するためには不可欠です。
(社)光陽福祉会では、外食、買い物、公共機関での外出等を通して地域や社会と交流するきっかけ作りを行っていきます。
当方では、父母兄弟のインターンシップを積極的に活用頂き、就職に繋がっていると共に、家族以外の人の支援の大切さを伝えている
地域の祭りやイベントに参加している
ライオンズクラブ 商工会議所 法人会に参加し、福祉だけでなく社会全体とのつながりを持てる職員を育成している。
上記プログラムの通り