職員しょうかぁーい!!
こんにちは、寒暖差の激しい季節となりましたね。体調は崩されていないですか?栄養、睡眠をしっかりと摂り体調管理に気をつけていきたいですね。
さて、今回は、新年度も始まり、1カ月。職員紹介をしていきたいと思います!
まずはじめに平井文絵先生。平井統括です。
皆さんの印象はいかがですか?統括とお仕事をさせていただいて、初めてお会いした時には、統括のほうから自己紹介をしてきてくれました。初対面の時には、真面目で誠実な印象。その印象は当時から変わっていません。
細かいところまでよく気が付き、本部のスリッパや上靴が整っていない時には、統括自ら整えてくれている場面を何度も見たことがあります。私も見習いたいと思っています。思うだけではなく実行していきます!
次に 森美樹先生、森主事です。
会長には、「もりみき」副会長や石原先生には、「みきちゃん!」と言われ、子ども達だけではなく、職員にも親しまれています。
事務仕事もてきぱきとこなし、「もう終わったんですか?!」といつも驚きです笑
しかし、たまに「あれ?今スイッチ切ってる?」と思う時もあり、人間らしく少し安心します(笑)
見た目は、優等生?でも実はとっても面白人間です笑
次は、松原万琴先生
光陽福祉会に十数年も務めている、超ベテランの職員さんです。
松原先生を一言で表せば、「熱血先生!」と誰もが思うのではないでしょうか。
子ども達に今何をしたら、将来困らないのか、今だけを見るのではなく、将来のことをしっかりと考えています。それはきっと、光陽福祉会のいろんな部所を経験しているからこそだと思います。
全く関係はありませんが、松原先生の「焼きおにぎり」は絶品です!
次に今村里美先生
今村先生には、いつも癒しをいただいています。
子ども達が、喜びそうな紙芝居や絵本を図書館で借りてきてくださり、読んでくれています。虫が好きな子が利用の時には、「かぶとむし」や「だんごむし」の紙芝居、節分などの季節行事がある時には、それにちなんだ紙芝居を借りてくれます。
また家では、子ども達のために療育道具を作ってきてくださり、とてもありがたく思っています。
次に江崎由美先生
現場の職員からは、「由美先生」と言われています。
幼稚園の先生をされていました。雰囲気から「幼稚園の先生」という感じがしませんか?
由美先生には、カレンダー制作や、ギャラリー制作のアイデアをいつももらっています。思いつかないような素敵なアイデアが、すぐに出てくるのが、本当にすごいなと感じています。
次に種田由佳先生です。
種田と書いて「おいだ」と読みます。はぐくみの連絡ノートに「種田」と書いてあるのは、おいだ先生のことなので覚えてくださいね。
元気印の種田先生!いつも全力で子ども達と関わってくれています。子ども達の声掛けもとても上手です。子どもに関わる仕事に就くのは、光陽福祉会が始めてということです。その為、不安も多いということですが、その事がプラスになっていて、いろんな疑問があり、その都度職員も考える機会が出来、ありがたく思っています。
最後に、森万里子です。
自分のことは分かっているようで、分かっていない所があります(笑)
好きな食べ物は、ラーメンと焼肉です。
コロナが落ち着いたらきっと菊池会長が高級焼肉に連れていってくれるのを期待しています(笑)
今年の目標
助け合い、支え合い、認め合い、
褒め合い、高め合い、
「5合い」の精神で頑張っていきます。
今後も宜しくお願い致します!!