「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

職員しょうかぁーい!!

こんにちは、寒暖差の激しい季節となりましたね。体調は崩されていないですか?栄養、睡眠をしっかりと摂り体調管理に気をつけていきたいですね。

さて、今回は、新年度も始まり、1カ月。職員紹介をしていきたいと思います!

まずはじめに平井文絵先生。平井統括です。

皆さんの印象はいかがですか?統括とお仕事をさせていただいて、初めてお会いした時には、統括のほうから自己紹介をしてきてくれました。初対面の時には、真面目で誠実な印象。その印象は当時から変わっていません。

細かいところまでよく気が付き、本部のスリッパや上靴が整っていない時には、統括自ら整えてくれている場面を何度も見たことがあります。私も見習いたいと思っています。思うだけではなく実行していきます!

 

次に 森美樹先生、森主事です。

会長には、「もりみき」副会長や石原先生には、「みきちゃん!」と言われ、子ども達だけではなく、職員にも親しまれています。

事務仕事もてきぱきとこなし、「もう終わったんですか?!」といつも驚きです笑

しかし、たまに「あれ?今スイッチ切ってる?」と思う時もあり、人間らしく少し安心します(笑)

見た目は、優等生?でも実はとっても面白人間です笑

次は、松原万琴先生

 

光陽福祉会に十数年も務めている、超ベテランの職員さんです。

松原先生を一言で表せば、「熱血先生!」と誰もが思うのではないでしょうか。

子ども達に今何をしたら、将来困らないのか、今だけを見るのではなく、将来のことをしっかりと考えています。それはきっと、光陽福祉会のいろんな部所を経験しているからこそだと思います。

全く関係はありませんが、松原先生の「焼きおにぎり」は絶品です!

次に今村里美先生

 

今村先生には、いつも癒しをいただいています。

子ども達が、喜びそうな紙芝居や絵本を図書館で借りてきてくださり、読んでくれています。虫が好きな子が利用の時には、「かぶとむし」や「だんごむし」の紙芝居、節分などの季節行事がある時には、それにちなんだ紙芝居を借りてくれます。

また家では、子ども達のために療育道具を作ってきてくださり、とてもありがたく思っています。

次に江崎由美先生

 

現場の職員からは、「由美先生」と言われています。

幼稚園の先生をされていました。雰囲気から「幼稚園の先生」という感じがしませんか?

由美先生には、カレンダー制作や、ギャラリー制作のアイデアをいつももらっています。思いつかないような素敵なアイデアが、すぐに出てくるのが、本当にすごいなと感じています。

次に種田由佳先生です。

種田と書いて「おいだ」と読みます。はぐくみの連絡ノートに「種田」と書いてあるのは、おいだ先生のことなので覚えてくださいね。

元気印の種田先生!いつも全力で子ども達と関わってくれています。子ども達の声掛けもとても上手です。子どもに関わる仕事に就くのは、光陽福祉会が始めてということです。その為、不安も多いということですが、その事がプラスになっていて、いろんな疑問があり、その都度職員も考える機会が出来、ありがたく思っています。

最後に、森万里子です。

 

自分のことは分かっているようで、分かっていない所があります(笑)

好きな食べ物は、ラーメンと焼肉です。

コロナが落ち着いたらきっと菊池会長が高級焼肉に連れていってくれるのを期待しています(笑)

今年の目標

助け合い、支え合い、認め合い、

 

褒め合い、高め合い、

 

「5合い」の精神で頑張っていきます

今後も宜しくお願い致します!!

 

 

 

 

 コメントはありません 2022年4月27日 posted by 森 万里子


休み時間の過ごし方

こんにちは☀

もうすぐ5月ですね。

新しい学校、クラスにはなれましたか?

ゴールデンウイークはバーベキューがしたいな~と思っている第7の板橋です。

 

さて、今回は『最近の小学生の休み時間の様子』についてお知らせ致します。

 

最近の休み時間のブームは

『かるた』

です。

 

普通のかるた以外にも、『食べ物』カードや、『生活用品』カードなども使いかるた取りを行っています。

 

「ごぼうってどれ?」

 

『細い木みたいなやつだよ。』

 

「すいはんき?」

 

『ごはんのやつだよ。』

 

等と会話をしながら行っています。

 

 

・みんなで仲良く遊ぶ(小集団での関わり方)

・良い姿勢をキープ(札を読まれるまでの時間、良い姿勢で待つ)

・言葉(耳で聞く言葉・イラストの裏に書いてある文字)とイラスト(食べ物・生活用品)のマッチング

 

という要素もかるた取りの中には含まれています。

 

休み時間にも色々な経験を積めるよう、今後も考えていきます💨

 コメントはありません 2022年4月26日 posted by 板橋 偉史


新たな挑戦  ~制作編~

新しい制作活動がスタートしました!

2022年4月から2023年3月までの1年間、毎月取り組みます🤗

まずは工程の理解をする事から!

その時に職員のチェックポイントは、工程を理解出来たか?どの言葉やどの伝え方で理解に繋がったのか?

次に指先の動かし方は?指の先?指の腹?目線はどっちの目で見てる?

空間認知の理解力は?

等々。一つの事に取り組む間に、実は職員はたくさんのチェックポイントを頭の中に描いているのです(笑)

意外と?!いや!すっごく大事なこのチェックポイント。

これがないと、子ども達の最大限の頑張りも、最大限の良さも引き出せません。

「頑張った!」「出来たんだよ!」と言う瞬間の誇らしげな表情で来年3月を迎える為。

1年間を通して何かに取り組んだ結果、「頑張った僕の物!」になった時。

自分だったらどうか・・・すっっっっっっっぅごく嬉しいじゃないですか😆!

それを増やしていきたい。

その為に、職員が静かに指先の動きを見ていたら、それは頭のチェックリストが稼働中なのです。

「出来る」を増やす事は、「選択肢を増やす事」

自分で選べる選択肢が増えれば、それは生活の中での喜びが増える事🤗

それを増やしていき、いつかを振り返った時に、「そういえば、こうだったね。」と言える。そんな毎日を積み重ねていきます!

 コメントはありません 2022年4月26日 posted by 川島由貴


四季を想像しながら…

第2光陽前の街路樹

なんじゃもんじゃの木がそろそろ咲く季節かな~と

楽しみにしている今日この頃。。。

第2光陽のみんなは相変わらず元気いっぱいです🤗

 

 

さて、今日は第2光陽の感性アップ訓練の様子をお伝えしたいと思います。

 

 

『春、夏、秋、冬』みんなで、何を作るかを話し合いました。

春は、桜、蝶々…

夏は、花火、海…

秋は、落ち葉、焼き芋…

冬は、クリスマス、こたつ…

いろいろな意見が出てきました✨

 

 

何をどう作るのか~をみんなで相談。

 

出来上がりを想像しながら、楽しみながら制作🎵

 

絵の具をトントン~

コーヒーフィルターに滲む絵の具を見て

わぁ~っと笑顔に😊

 

 

こちらは壁にペイント中。

『こっちもまだ白いよ』とまだ塗れていない所に気が付く子。

『こっちの筆で塗ると面白いよ~』と仲間に伝えてくれる子。

 

 

 

こちらはちぎり絵。

隙間がないように…

のりのつけ加減にも気を付けて…

色の配色も考えながら~

 

まだまだ制作は続きます🤗

お楽しみに~✨✨✨

 コメントはありません 2022年4月23日 posted by 後藤 成実


成長を感じられる幸せ

4月から、就労継続支援B型事業と生活介護事業がスタートして

もうすぐ1か月経過します(^^)/💕

新しいメンバーの様子を見ていると、ふと去年の今頃を思い出します。

 

違う仕事に変わり、「これは合っているのか?」「本当に良いのか?」と

職員もドキドキしながら、日々をこなしていた時。

道具を使うことも、身体や手を動かして、

力の強弱を付けて取り組むことも苦戦してきました💦

この材料は苦手・・・と職員にSOSを求めることも。

 

そして、今後輩が一生懸命覚え、仕事の大変さや喜びを感じながら

日々をこなしている様子や

先輩が後輩に優しく教えたり、一緒に喜んでいる姿を見て

「そういえば、こんなことが苦手だったなぁ」

「これが出来るようになったんだなぁ」

と、しみじみ感じつつ、先輩の成長にひっそりと感動してしまった棚橋です。(笑)

 

「できた」時の喜びをみんな覚えているかな⁉✨

 

「難しいかもしれない」と考えることもあると思います。

でも、その考えで経験することを避けて「できない」としてしまうか

『やってみよう』と前向きに取り組み「できるようになっちゃった‼‼」

と、財産としていくか(^^♪将来が大きく変わります。

私達職員は何事も『やってみよう』精神です‼🌸🌸🌸

失敗したって良い💪失敗が次に必ず繋がる💪

 

 

だからこそ、毎日が思いっきりです‼‼‼‼

人数も増え、賑わいも増し、一日があっという間(^_-)-☆

一日が終わる時には、皆いい顔しているんです😆✨

そんな表情を見て、ホッとします。

仲間と共に頑張ろう☆誰かの為に頑張ろう☆

今年度も、チーム就労岐南前進していくことを宣言👍

新たなチャレンジもしていこうと考えております🎉🎉🎉

乞うご期待★☆

 コメントはありません 2022年4月23日 posted by 棚橋 千賀子