「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

いろんな鬼ができたよ(*^-^*)

まだまだ寒い日が続きますね。

コロナ禍のため、暖房はかけているものの窓を開けて換気する毎日ですが

第2光陽の子供たちは元気いっぱいです✨

もちろん手洗い、うがい、アルコール消毒もしっかりと行っています。

 

さて、今日の活動はカレンダー制作😊

毎月みんなが楽しみにしている活動でもあります。

今回の2月のカレンダーは「節分」です。

 

まずは、カレンダーの日にちの部分。

今までは、日付をシールで貼っていたNちゃん。

今日は1~5までは鉛筆でチャレンジ✨

見本の数字を見ながら、みんな集中して書いてました。

今回の鬼は、厚紙に色をクレヨンで塗り、

毛糸をぐるぐる巻きつけていきました。

両手を使って、程よい力加減で巻かないと

鬼の顔が細くなってしまうんです😣💦

なので、みんな慎重になって毛糸を巻いていました。

そして、なんといっても鬼の顔です。

自分で目玉を書き入れていきます。

そして、まずは顔のパーツを置いてシュミレーション!

まるで福笑い(*^-^*)

いろんな表情になる鬼の顔。

みんな楽しんで作っていました。

 

出来上がったカレンダーを持ってハイチーズ✨

笑っている鬼もいれば、ウインクしている鬼もいたり

困った顔の鬼もいました😊👍✨

とっても素敵な個性あふれるカレンダーができあがりました✨

 

来月のカレンダー作りも楽しみにしていて下さいね😊💕

 コメントはありません 2022年1月29日 posted by 後藤 成実


話し合うことの大切さ

こんにちは☀

昨年の秋頃から飼育を始めた2匹のグッピーが、12月に1匹、1月に2匹、赤ちゃんを産み、日に日に「大きくなったな~」と思いながら餌をやるのが日課な第7の板橋です🐟

グッピーは卵を外に産むのではなく、母のお腹で卵を孵し、直接稚魚を産む『卵胎生』という特性があり、気付くと「赤ちゃんが増えてる!」という驚きがあって面白いです。

 

さて、今回は本日行った『グループレクリエーション』についてお知らせ致します。

 

今回、自分の担当したグループでは、「カタン」というボードゲームを行いました。

 

無人島「カタン」に到着した冒険者たちがカタンを開拓し、1番発展させた人が勝ち、というゲームです。

 

『開拓地』を作ると『1点』

開拓地を『都市』に成長させると『2点』

『発展カード』を獲得すると得点が貰えることがあり、合計で『10点』になったら勝負がつきます。

 

この『開拓地』『都市』『発展カード』を手に入れるには『資源カード』が必要です。

①羊

②レンガ

③木材

④鉱石

⑤小麦

の5種類の資源カードがあり、必要な種類・枚数の資源カードを消費して、開拓することが出来ます。

 

このゲームの面白い所は資源カードをプレイヤー同士で話し合い、『交渉』することが出来ることです。

 

「○○君、僕の木材と羊を交換しない?」

 

『いいよ!』

or

『う~ん、羊を2枚くれるならいいよ。』

or

『木材は1個しか持ってないから嫌です。』

 

等と話し合いをします。

 

話し合うことにより、

・コミュニケーションを取る事

・自分の状況を確認し、相手のことを考える事

といったことが重要になります。

 

「2枚、いや3枚出すから交換してくれない!?」

等と、ゲームを通してコミュニケーションを取ることが出来ました。

 

今後も楽しみながら、集団で関わること、相手と上手く関わるコミュニケーション能力を鍛えていき、将来に向けた力を蓄えていきます💨

 コメントはありません 2022年1月29日 posted by 板橋 偉史


冬の楽しみ( *´艸`)

こんにちは(^^)/

みなさん、お元気ですか?毎日寒い日が続いていますが、風邪などひかれていませんか?新型コロナウイルスの影響で、学年閉鎖や休園、休校が多く出ています。”(-“”-)”

体調を考慮して、感染拡大しないように利用の自粛にご協力いただきありがとうございます。

なかなか外出もできない今、疲れた身体や気持ちをほぐすには、温かいお風呂ですよね(#^^#)

温かい湯船に浸かると、「ふう~( *´艸`)」と、安らぎますよね。

今日は、お風呂の時間に安らぎと楽しみを感じてもらおうとバスボム作りを行いました。その様子をお伝えしていきます。(*^_^*)

バスボム作りは、秋頃から活動を始めています。何度も作るたびに子どもたちも工程を覚え、いろいろな事にチャレンジしています。

まずは材料を量るところから…。

 

メモリを確認しながら決められたグラムを図ります。

材料が計れたら、色水を粉に混ぜていきます。

この工程では、手首と両手の違う動きに挑戦です。

見た目の変化も楽しみます。

 

色水がきれいに混ざったら、型に詰めていきます。

指先を使って、詰めます。

 

たくさんに詰めました!!さあ、どうなるかな??

カチカチに乾いたら、慎重に型から出していきます。

真剣な表情です。(*^_^*)

最後は、お掃除です。自分たちで使った物は自分たちで片付け、汚したものはきれいにします。

毎日の積み重ねって大事ですね。

さあ!完成したバスボムはどうかな?

実際に子どもたちの目の前で実験です( *´艸`)

「うわ~!!」「シュワシュワしてるね~!!」と、子どもたちの表情が明るくなります。

バスボム作り、大成功!!(^^)/☆

まだまだ寒いこの時期、ぜひお子様と温かいお風呂でバスボムを使って身体も心も癒されてくださいね(#^.^#)

また、活動の様子をお伝えしますね。

 

 

 コメントはありません 2022年1月29日 posted by 平井 文絵


昔?今?リクエストが様々!

こんにちは!

本日は、先日行われたヴァイオリンの様子についてお伝えします♬♬

Instagramでも様子を投稿しましたが、リクエストの内容が様々だったのでブログでも(#^.^#)★

 

1人ずつ曲のリクエストをします!

「I LOVE YOU」とリクエストするK君😄(笑) ←え?尾崎豊?

お母さんやお父さんが聞いていたのかな?

いつの時代?よく知っていますね…😳

 

「シティーハンター」をリクエストするT君(^^♪ ←え?ゲットワイルド?

あれ?これもお父さん、お母さんたちが聴いていて覚えたのかな?

ヴァイオリンの時はこの曲といつもリクエストしてくれます🤩

すごくハイテンポな曲♬自分たちで作ったマラカスやタンバリンでリズムを取りながら楽しみました✨

 

アイシールド21をリクエストするH君😬

アメリカンフットボールをテーマとしている漫画とのこと(笑)週刊少年ジャンプ見ていたのかな?🙄

なんでこの曲知っているのだろう~

それぞれがリクエストする曲がよく知ってるなーと思うものばかり!!

 

「ぐるぐるどっか~ん」や「「いないいないばぁ」をリクエストするK君😊

自分の番になるとタンバリンを持ちながら最前列に移動(笑)

嬉しそうな表情で張り切り度100点💮

曲の中で走る場面になるとどこかへ…職員が「どこへ行く~?」と思っていると広いところを沢山移動!身体も動かしながら楽しむ様子がありました♪

 

その他にも「ドラえもん」や「仮面ライダー」、天空の城ラピュタの主題歌「君を乗せて」などリクエストのジャンルは様々(*’▽’)!!

職員も一緒に手拍子をして楽しみました。

私たちの方が全然曲に詳しくないので検索しながら…(笑) 予想をはるかに超えるリクエスト内容にビックリ( ゚Д゚)でした。

 

 

 

次のヴァイオリンの楽しみだねー♬リクエストする曲を考えてきてね!!

 

 

 

 

 

 コメントはありません 2022年1月24日 posted by 中村 恵里奈


指先も耳も感覚を澄ませて

こんにちは🙂

ちらちらと雪が降ったり、強い風が吹いたりと、すっかり真冬になりましたね⛄

寒さ対策をしながらも、換気をしっかり行っていきたいと思っている第7光陽の山中です。

 

最近の第7光陽の様子をお伝えしたいと思います。

陶芸教室では、器作りの練習に取り組んでいます。

粘土をビー玉位の大きさに分けていきます。

同じ大きさに揃えることが意外と難しいようです。

「先生、この位でいいですか…?」

馬場先生が作ってくださる見本と見比べて、少しずつ大きさを調節していきました。

型にガーゼを敷いて、均等に配置しながら粘土を指で押していきます。

「複数の指で押すと力が分散してしまい、押す力が弱くなる」と馬場先生に教えていただきました。

一本の指に力を込めて・・・。

指先に意識を集中して、隙間なく、均等な厚さにできるよう作業しました。

こんな形ができあがりました。

子どもたちは、いつか本物の作品作りができる日を心待ちにしています❤

🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀

ハンドベルの様子です♪

今演奏している曲は「星にねがいを」です。ディズニー映画の美しい曲です。

メロディーと響きを楽しんで演奏しています。

  

子どもたちの良い姿勢と真剣な表情をご覧ください!

講師の崎原先生が「難しい楽譜でもすぐに演奏できてしまうので次の曲を考えるのが大変」とおっしゃってくださるほど、みんな頑張っています❣

 

   

こちらのチームはキーボードの演奏に合わせて、好きなリズムでベルを鳴らしました。

仲間から拍手をいっぱいもらって、楽しく自己表現できました。

ベルだけにこだわらず、キーボードの音を楽しんだりもしています。

いつの間にかベルで演奏した曲を覚えてキーボードで弾いている子もいます。

音を通してたくさんの感覚刺激を届けられたらと思っています。

🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀

講師の先生方とはしばらくお会いできない状況ですが、先生方に教えていただいた活動の良さをたくさん取り入れ、コロナ対策もしっかりと行いながら、取り組みを行っていきたいと思います。

 コメントはありません 2022年1月22日 posted by 山中のりよ