「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

大人への一歩

こんにちは☀

最近、帰宅後に40分~50分程散歩をして身体を動かしている、第7光陽の板橋です。目標は1日1万歩です。

 

さて、今回は先日中高部で行った『道徳教育』についてお知らせ致します。

 

 

今回のテーマは『憧れ』です。

 

カッコいい人、可愛い人、綺麗な人。

自分はどんな人に憧れるのかな?

憧れの人になるにはどうしたらいいのかな?

 

という事へのきっかけ作りを目的としています。

 

 

自分がカッコいい格好、『ファッション』に興味を持ったのは高校2年生の頃です。

 

自分は当時、寮のある高校に通っており、高校1年生から高校3年生で生活をする寮に入っていました。今でいうと、シェアハウス、ルームシェアみたいな雰囲気なのかな、と思います(笑)

 

高校2年生の時に、Y君、という友達と同じ部屋になり、仲良くなっていきました。

その頃から、Y君が持っているものに興味が出て、今まで読んだことのなかった男性ファッション誌を真似して読むようになりました。

 

Y君と出会って、コーヒーメーカーでコーヒーを淹れるようになり、感動系の映画を見るようなり、スターウォーズを古いのから順番に全部見たり、スポーツ系の漫画も面白いと感じたり、色々と興味関心が広がったのを覚えています。

 

今思うと、勉強ができ、スポーツもでき、彼女もいる、というY君に憧れていたんだと思います(笑)

 

子ども達にもそんな経験?をし、興味関心を広げるきっかけになればと思い、雑誌をみんなで見る機会を作りました。

 

 

雑誌は、

・自分が高校生の時に読んでいた男性ファッション誌の今年の冬物

・自分の姉や妹が読んでいたような女性ファッション誌

・カッコいい人、というのが分かりやすい、ジャニーズのタレントが乗っている雑誌

等を用意しました。

 

ファッション以外にも興味が出れば、と思い、

・美味しそうなご飯の雑誌

・おすすめ家電の雑誌

も用意しました。

 

子ども達に雑誌を読んだことがあるのか聞いてみると、

「読んだことない。」

という子がほとんどでした。

 

今回は自分がカッコいい、可愛い、真似したい、と思うものを見つけ、付箋を貼っていくようにしました。

 

「この髪型やってみたい!」

 

『この人カッコいいな!』

 

「このスカートの合わせ方、いいな~。」

 

と、みんな、わくわくする感じで雑誌を読んでいました。

 

 

カッコいい人、可愛い人になりたい!

じゃあどうしたらいいのか?

身だしなみを整える、流行を知る、綺麗な服装・季節に合ったを心掛ける

 

等ということに気付く、子ども達の心を動かせる療育を今後も考えて対応していきます。

 

 

今回の「雑誌を見る機会、憧れを見つける」ということは、先日の幹部会で菊池会長に教えて頂いたことです。会長のお話を聞き、自分の「心」が動き、自分なりに早速やってみました。

 

良い所、面白いことは『徹底的にパクる』精神で、今後も頑張ります💨

 コメントはありません 2021年11月27日 posted by 板橋 偉史


念願の(*’ω’*)

就労支援センター光陽岐南もついに(^_-)-☆

ついに念願の!!!!!!!!!

就労支援にかかる取り組みを行うことができました‼‼✨

皆も首を長くして待っていてくれていました★

 

何を準備すると良い?この食材はなんだろ?

物と言葉のマッチングは重要です‼🍀

買い物をする時も物と言葉が一致していないと購入できないですよね。

 

手順を伝えて、さぁスタート★☆

「え?これで良いのかな?」

「これくらいですか?」

ソワソワしながらも挑戦する姿は逞しかったです‼‼

今できなくても経験の中で、自分の知っていることの

引き出しを増やす為にチャレンジ❣

準備・調理・片付け何事も自分で行いました✨

失敗してもいい

失敗が次の成功に繋がるから( ^)o(^ )

自分たちで頑張ったからこそ格別に美味しい😆

みんな、おかわりもして大満足!!

 

第7光陽周辺の地域清掃にも行きました!!

想像以上のゴミの多さに驚きです。。。

ペットボトル・缶・雑誌などのゴミが当たり前に落ちていることが

不思議でたまらない皆でした。

働かせて頂けている地域の清掃をすること

感謝の気持ちも込めて取り組み

たくさんのゴミを拾えたころとに喜びを持って終えました❤✨

 

 

仕事以外の時間を仲間と過ごせるのも嬉しかったようで

皆終始、ニコニコでした(*’ω’*)

ありがとう❤❤❤

今日学んだことを家でもチャレンジしてみてね‼‼

 コメントはありません 2021年11月27日 posted by 棚橋 千賀子


素敵な休日♬★

こんにちは★

とても風が強い今日!

寒い冬が苦手な中村です(笑)

 

今日は…なんと…

久しぶりの『就労支援にかかる取り組み』

楽しそうに「おはようございます~」と大きな声で挨拶をしながら来所してくれる彼ら♬

彼らだけでなく、職員も久しぶりの活動にドキドキ★

今日のこの日をとても楽しみにしていたのです🤩

コロナ禍ということもあり、第3・第5に分かれて行いました👍

 

今日は楽しそうに活動している彼らの様子を紹介していきます♬

✱手形アート

自分の手を使ってオリジナル色紙を作りました。

手に絵の具を付ける…こしょばゆいと言いながら笑顔(笑)

片手の人もいれば両手の人も!

ボタンやスパンコール、ペンで飾り付け★

絵の具を手に塗るときは冷たいと感じたり、筆で塗るときにこそばゆいと感じている様子がありました👏

    

 

✱映画鑑

本日の上映映画は…

3番スクリーン ➡ ★SING★

5番スクリーン ➡ ★グリンチ★

 

 

 

途中でツボにハマって笑っている人も!(暖かく薄暗い中で眠くなる人も…笑)😄

上映中のルールを守って観ることができましたね♬

 

来月は12月🎄

何があるかな~????

お楽しみに~♬

 

 

 

 コメントはありません 2021年11月27日 posted by 中村 恵里奈


もうすぐ12月~♪

急に寒くなりましたね。

今年の冬は、大雪が降りそうな予感…❄❄❄

 

さて、今月の第2光陽のカレンダー作りの様子をお伝えします🤗

 

今回のカレンダーもかなり気合いが入っています(笑

見本を子供たちに見せると、目がキラキラ~🤩🤩🤩

「わぁ~✨すご~い✨」

「こんなの作れるの~?」と子供たち。

一つ一つ、作る工程を確認しながら作り上げていきました。

 

はさみを使用して折り紙や画用紙に切り込みを入れます。

全部は切るのではなく、途中で止める。

切りすぎないように慎重に✨

 

今回のツリーは立体なんです。

なので画用紙に貼る時も、力加減に気をつけないと

ツリーがつぶれてしまうんですよね

 

今回はいろいろな素材に触れました。

中には扱いにくい、セロファンも。

みんな夢中で作っていました。

頑張って作り終えて、みんな大満足の笑顔😍

 

そして、カレンダーの12月1日の所に

「何かがおこる!」って書いてくれている子が🤗🤗🤗

ワクワク💕

素敵なカレンダーも出来上がり

もうすぐ楽しみにしていた12月1日がやってくる~😍😍😍

 

お楽しみに~🍀🍀🍀

 コメントはありません 2021年11月27日 posted by 後藤 成実


生活介護~ステップB~

こんにちは!

最近ぐっと冷え込んで、秋の終わりを感じますね🍂

そろそろコタツを出したい今日この頃です😓

 

就労支援センター光陽では、

○就労移行支援

○就労継続支援B型

○生活介護

の3つの事業を行っています!

3つ目の生活介護はQOL(生活の質向上)プログラムと、ステップBプログラムに分かれており、利用者様のニーズや必要なスキルに応じて選択しています☺

 

今回は生活介護ステップBについて紹介します♪

就労継続支援B型へ向かっていくためプログラムとなっています。

作業を通して、仕事への態度やスキル、社会性の向上を目指しています💪

 

朝礼で目標の生産数を決め、達成できるよう日々作業に取り組んでいます😄

箱詰め、組立、小さな部品の組み付け・・・

作業内容は様々ですが、みんな自分の仕事と向き合っていて、とてもカッコイイのです✨

 

作業だけではなく、他にもいろいろな活動をしています☀

地域清掃、運動プログラム、体力づくり、お楽しみのティータイム♪

この筋トレの姿勢、一緒にやっていますがかなりキツイ💦

最初は難しかった人も、少しずつできるようになってきています😆

ラダーの種目も、みんなできるようになってきているので、横向きに跳んだり、ステップを踏みながら進んだりと、更に難しい動きにチャレンジしているんですよ👍

 

今年も残りあと1か月😌

一緒に頑張りましょう🌟

 コメントはありません 2021年11月26日 posted by 洲崎 明日香