「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

地域活動支援センター光陽

こんにちは、8月ももう終わりですね。皆さん8月は満喫できたでしょうか?

私は、水彩画を描いたり、好きな歌手のオンラインライブに参加したり、旬の食材を使い、ジャム、ポン酢作り、天気を利用して、野菜くずの出汁粉を作ったりしていました!

明日から9月、楽しいことを思い浮かべ、気分をあげていきましょう!☆

 

 

本日は、8月13日に行ったマイタンブラー作りについてお伝えさせて頂きます。

 

まずは、好きな色の画用紙を選び、台紙に合わせ下書きをして、ハサミで切ります。

下書きをする、ハサミを切るにも、両手で違う動きをするので、少し大変だった子もいたかもしれませんが、制作の目的は、「たのしむこと」なので、少しぐらいずれてもOK!皆の笑顔が一番の目標達成です★☆

画像を参考にしながら、タンブラーをデコレーションしていきました☆

活動中に、先生この折り紙どこに貼っていい?と聞くHさん。

どこでもいいよ!画像通りに貼らなくていい。好きな色、好きな形で自分の好きなように貼ってね!と伝えると、悩みながら「次はこの色にしょうかなー♪」と言いながら楽しそうにデコレーションをしていました。

 

大好きなハム太郎の塗り絵、絵を描くことにチャレンジ(●^o^●)!

Aさん、職員の描き方を隣で見ながら、可愛いらしいハム太郎を描いていました♪

 

他にも、フリーハンドで絵が描ける子は、スプラトゥーンやタコ等自分が好きな絵を、時間をかけて描いていました☆

また始めは、絵を描いたり、折り紙を折るのは苦手と言っていた方も、周りが楽しそうに制作をする姿を見て、一緒に折り紙を折る姿もありました☆

 

そして今回は、もう1枚タンブラーの台紙を用意し、皆からのメッセージと当日撮った写真を貼ることにしました☆☆

職員と作業のことを振り返りながら、―さんに思っていること、感謝していること、言いたい事はないかな?と質問をしながら、メッセージを考えてもらいました。

台紙は、写真を貼ると、メッセージを描くスペースが狭くなるので、文字の大きさに気をつけながら、事前に丸を書き、丸の中に文字を書いてもらいました。小さな○だったので、書けるかな?と少し心配しましたが、○の内にしっかりメッセージを書いてくれました!

 

 

 

☆お昼ご飯☆

 

 

午後からは、二層になるジュース作りをしましたー!!

材料は、かき氷シロップ、氷、カロリーゼロサイダー♪

 

本当にジュースが二層になるのか半信半疑でしたが、ジュースが二層になると皆「すごい!」「きれい!」と目を大きくして驚いてくれました(^◇^)♪

また苦手なサイダーにも、チャレンジし「おいしい☆」と言ってくれる子も☆

 

普段は、作業で1日が終ってしまいますが、今日は特別な日ということで

皆が好きなお菓子も用意し、楽しく談笑しながら食べました☆

余暇支援でも、家庭での手伝いでも、どんなことでも、一つ一つの積み重ねが、子供達の今よりもっとかっこいい自分に繋がると思います!

もうしばらく暑さは続きますが、水分補給をしっかりし、作業を頑張っていきましょう!

 

 コメントはありません 2020年8月31日 posted by 山下唯


頑張れた経験は自信になるよ!

本日のブログの題名・・・これは私が子ども達に伝えている事です😊

「何かを頑張った!その経験は必ずいつかどこで自信に繋がる。」

そう信じています🤗

子どもたちにとっても、自分にとっても・・・🙌

今年の夏休みは短かったですね。

そして外出の自粛等、光陽の中でどれだけ子ども達にとって大事な一日にしていくか? 多くの活動に保護者様のご協力を頂き、ありがとうございました☺

その中でも、「就労体験」に参加した子ども達に心からの「すごいね!!」を職員は送っています👏

夏休み、暑い中、楽しそうな活動に参加したい!

うんうん、親としてその気持ちはとっても分かります!(^^)!

しかし、その中でも就労体験の日を選んで参加する。子ども達にとっては、楽しい!事ではないかもしれない。

けれど、そこで頑張る力を身に付けて欲しい・・・と保護者様の思いが存分に感じます😊

午前9時の来所から15時まで。就労部門に比べると時間は短いですが、この日に来て頂いたからこそ、デイが担う責任として、一日の流れをしっかりと就労の日としています(*^^*)

その為、職員も違う事は違うとしっかり伝えます。

だからこそ、伝えたいこの言葉。

いつかどこかで「自分はあの時頑張れた!」の経験は必ず生きてきます☺

 コメントはありません 2020年8月31日 posted by 川島由貴


初めての夏

8月も下旬になりましたが、みなさんいかがお過ごしですか?

日々うだるような暑さが続き、30℃越えなんて当たり前…💦

夏の疲れが出てきた頃だと思います。

コロナの影響もあり、マスクを付けて過ごすことが日常になってきましたね。その為、こまめな水分補給を行い、熱中症にも気を付けていきましょう。残りの暑い夏を乗り切りましょう!

 

さて、就労部門では9期生にとっては初めての夏がやってきました。

4月当初は緊張や不安といった気持ちがありましたが、今では、先輩たちと肩を並べ、納期に間に合わせるぞ!という気持ちで一生懸命に取り組んでいます。作業場では夏の暑さもあり、いつも以上に熱い気持ちで作業に取り組んでいます🔥

以前に比べると、ペースも速くなってきました!彼らの「できました。確認をお願いします!」と大きな報告を聞き、ジョブ達も一つひとつ丁寧に確認をしていきますが、彼らのペースに追いつくのに必死です!!!

最初は1日で1箱完成が難しかったですが…今では1箱なんて当たり前!!

製品の置いてある場所がわからなかったけど…今では自分で準備できます。

彼らの背中が大きく感じます。

   

 

先輩たちも、「〇〇ちゃんすごいね。たくさんできるようになったね。」や

「すごい。大きな報告だね。」と9期生の頑張る姿勢を見て刺激されています。

 

先輩たちだって負けていません。9期生のお手本になろうと、一歩前に出て、かっこいい姿を見せてくれています(^▽^)

 

暑い中、日々作業に取り組む彼らの姿勢を見て私たち職員も負けないように熱い気持ちを持って作業に取り組んでいます。

コロナの影響もありマスクをしての作業や、作業場は冷房を掛けていますが、換気の為に窓を開けて過ごしています。その為、いつもより身体が暑く感じると思いますが、彼らは暑さに負けずに作業に取り組んでいます。

彼らが家に帰ってきたら「今日も頑張ったね!」と声を掛けてあげてください。

今日はどんなことがあったのか、今日頑張ったこと、悔しかったこと、

たくさんお話を聞いてあげてくださいね☆

 

 

 コメントはありません 2020年8月27日 posted by 山本 紗都子


ホッと一息。癒されましょう!!

こんにちは(^^)/

毎日、毎日コロナのニュースばかり((+_+))

学校もようやく始まりましたが、不安な気持ちや心配の声もまだまだ聞かれます。

「コロナと共存していきましょう。」なんて言われていますが…この不安はいつまで?と、なってしまいますよね。

先日も、「コロナ第3波がやってくる」と、聞きました…。

正直…「しんどい」が、誰もが思う本音…。( 一一)

考えると落ち込んでしまいますね…。

でも、でも!!

そんな気持ちを癒してくれる子どもたちの写真を今日は見て頂きますね(*´ω`*)

とっても可愛い子どもたち(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

 

まだまだ可愛い写真がたくさんありますが、全部は見て頂けないので、またどこかの機会にお伝えしていきますね。(*´▽`*)

少しでも、子どもたちの笑顔で癒されて「頑張ろう!!」と、思っていただけたら幸いです。

これからも、子どもたちの笑顔が見られるよう。コロナに負けずに頑張っていきましょう!!(^^)/

 

 

 コメントはありません 2020年8月27日 posted by 平井 文絵


夏だ! プールだ! 鮎つかみ大会だ!

こんにちは☀

日曜日の夜は「倍返しだ!」でお馴染みのドラマを楽しみにしている笠松の板橋です。

 

ドラマを見ていると、人にしたことは良い事も、悪い事も最後には自分に帰ってくるな、熱意を持って仕事をすることってやっぱり大事だな、見てる人は見てくれているんだな、と勉強になります🤓

時折、菊池会長がこのドラマに関連したお話を朝礼でして下さるので、ドラマの次の日の朝礼も密かに楽しみにしています😁

 

さて、今回は先週行った『鮎つかみ大会!』についてお知らせ致します。

 

 

プールは光陽福祉会本部でお借りし、鮎は中村局長が持ってきて下さりました。

ご協力頂き大変助かりました。ありがとうございました!!

 

 

鮎つかみの前に「鮎クイズ!」で、鮎についてちょっと勉強です。

 

①鮎はどっちでしょう?(鮎とニジマスの写真を見て)

②鮎はどこに住んでいるでしょう? 海 or 川

③鮎は何を食べる?

④鮎は何かの匂いがします。どんな匂い? スイカ or 桃

 

自分の父親は鮎釣りが大好きで、自分が子どもの頃から『夏のご飯の1品』と言えば

『鮎の塩焼き』が定番でした。

 

自分にとっては身近だった『鮎』。

子ども達はどのくらい知っているのかな?、岐阜と言えば『鮎』だし、鮎についてちょっとでも学べればいいなと思いクイズ形式で楽しく学ぶことにしました📝

 

「海じゃないんだ!?」

『え、スイカの匂いがするの!?」

 

と驚いでくれました。

 

 

 

 

先週の木曜日のことです。

 

「先生、鮎つかみ楽しみだね。」

『そうやね!頑張ってとろうね!』

「でもさ~、雨みたいやよ。」

『えっ!?(天気予報を確認)本当や!』

 

月曜日に確認したときは晴れ予報だったんですが、木・金曜日に天気予報を見ると雷マークでした。

 

マジか~、と残念に思っていたのですが当日はとても良いお天気になりました☀

みんなの日頃の行いが良いからですね😊

 

暑い日にプール。

最高ですね(笑)

 

子ども達は鮎にプールに大喜びでした✨

 

今回の鮎つかみは、鮎を「見て」、「触って」、そして『食べて』、までが活動です。

 

 

 

魚焼きグリルは磯谷先生に貸して頂きました。

ありがとうございました‼

 

 

フロアは鮎の焼けた良い匂いが漂います。

「自分も注文すればよかった~😢」

と、ちょっと後悔しました(笑)

 

「うっま!」

と、ほとんどの子が鮎をキレイに食べきることが出来ていました。

 

 

焼く前に、

「先生、食べれないから持って帰りたい。」

とK君が話に来てくれました。

 

理由を聞くと、

「だってさ、さっきまであんなに元気に泳いでいたのに・・・。」

ということでした。

 

今回の鮎つかみは、

『鮎をつかまえて食べることにより、命のありがたさを感じる』

ということも目的です。

 

K君なりに『命』について一生懸命考えたんだな、と感じ、

『持って帰っても大丈夫だよ。』

と伝えると、ほっとした表情をしていました。

 

『食べる』ということは、『命をいただく』という勉強が出来たと思います。

 

 

笠松事業所で初の『鮎つかみ大会』でしたが、楽しいプール、美味しい鮎に大満足だったと思います💨

 

楽しい夏の思い出がまた一つ増えましたね。

 

8月も残り約1週間となりました。

残り1週間も子ども達がワクワク、ドキドキしながら学べることをを考えていきます💨

 コメントはありません 2020年8月24日 posted by 板橋 偉史