「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

第2光陽にJOBがやって来た!

TVでは新型コロナウイルスの話題で持ち切りですね。

光陽では、職員もこまめな検温・手洗・うがい・アルコール消毒・部屋の換気

そしてマスク着用を徹底して行っています!

コロナウイルスだけでなく、インフルエンザにも感染することがないように

生活リズムにも気を付けて過ごすようにしたいです。

 

さて!第2光陽の保護者様には告知させて頂いておりました

第2光陽の取り組みである

就労体験ONDA塾 JOB来所!! 

の様子についてお伝えしたいと思います。

 

実は、取り組み前にJOBが来てくれるお話を子ども達にすると

みんなちょっぴり緊張モードに…(^_^;)

でも、普段みんながどれくらい頑張っているか見てもらう

とても良い機会でもあります!!

そしてJOBと言う専門性のある立場からの目線で

一人一人、伸ばすと良い所

ここをこうするともっといいよ!と言う

アドバイスを聞く事ができるチャンスでもあるんです。

職員である私たちにとっても良い時間になりました。

みんな緊張モードで、普段より目線が泳ぎがちでした(^_^;)

でも、しっかりみんなが頑張っている姿を見てもらう事ができました。

JOBからは、想像以上に皆が頑張っていたからびっくりしたよと

言ってもらえホッとした様子の子ども達(*^-^*)

JOBからは、話を聞くときの姿勢や目線についてアドバイスももらえました。

皆、緊張しながらも真剣に話を聞くことができました。

みんなにとって良い経験になりました(*^-^*)

 コメントはありません 2020年2月29日 posted by 後藤 成実


地域活動支援センター光陽

こんにちは。地域活動支援センター光陽の板橋です。

 

今回はウイルスの対策についてお伝えします。

 

 

 

連日の報道にもあるように、今日本だけでなく世界でも

 

新型コロナウイルス感染症が広がりつつあります。

 

地活ではコロナウイルスの対策の一つとして体温測定を実施しています。

 

朝ご自宅でも体温測定をしてから活動に参加してもらっていますが、

 

今は就労先に到着した時と活動後の反省会時の2回、

 

体温測定をしています。

 

 

 

 

 

体温を測ったら職員に報告してもらい、その時の体温を記録しています。

 

厚生労働省のホームページによると37.5℃以上の熱が4日続くと

 

感染の疑いがあるそうです。

 

 

 

作業場に入る前、毎回手洗いをしていますが、

 

手洗いに加えて今はうがいもウイルス対策の一つとして実施しています。

 

 

 

 

 

 

 

就労先玄関に置かれたアルコール消毒も行っています。

 

 

 

 

 

 

 

これらの対策はコロナウイルスだけでなく、

 

インフルエンザウイルスにも効果があります。

 

コロナウイルスだから・・・と気を病むことなく、

 

普段からの健康のためと考えて

 

出来ることから対策が出来ると良いですね。

 コメントはありません 2020年2月28日 posted by 板橋暁良


今月はなにかな?

天気予報で花粉情報がやっていると、もうそんな季節かと思い、花粉症の私にはつらいなぁと思っている笠松の安田です。

 

今回は小学部で行ったカレンダー制作の様子についてお伝えします。

カレンダー制作は2日に分けて行っています。

1日目は「日付」部分を作りました。

シール貼り・線引き・長さを測って印をつけて線を引くなど…

個々の力に合わせて、取り組みました!

 

シール貼りの子は、指先でつまんで、シールをはがすこと・台紙とシールに書かれた数字と同じところに貼ることを頑張りました。

線引きの子はきれいな真っ直ぐな線が引けるように、定規を印と印に合わせて、しっかりと押さえながら引くことができていました。

印をつけるところから始めた子は、何センチずつ測るか確認しながら、正確に印をつけていくことができました。

 

 

日付の記入は、見本を見ながら黒・赤・青と間違えないようによく見ながら書いていました。

 

2日目は「イラスト」部分の作成です。

3月ということで、ひな祭り🎎のイラストを作っていきました!

お雛様とお内裏様、それぞれパーツがたくさんあり、丸やカーブなど

様々な形に沿って頑張って切っていました✨

切り終わったら、見本を見ながら貼り合わせます。

どのパーツを重ね合わせるのか、向きなども気を付けて貼ることができていました。

 

全て貼り終わったら、顔を書いたり、土台に好きな色を塗って完成でした!

 

来月はどんなカレンダーを作るのか楽しみにしていてください( *´艸`)

 

 コメントはありません 2020年2月27日 posted by 安田 真夕


いち!に!さん!

こんにちは、スーパーキッズ体操の日の次の日は軽い筋肉痛になる本部の横山です(笑)

さて今回は毎週火曜日におこなっているスーパーキッズ体操の様子をお伝えします。

まず最初は準備体操!「いち!に!さん!」との先生の掛け声に合わせて身体を動かしていきます。

準備体操が終わったら、椅子に座り次に何をするのかの説明を聞いていきます。

ダッシュで青い線の上を走ったり、後ろ歩き、うさぎさんになってぴょんぴょん!ほふく前進も頑張ります!

マットの上では、両手、両足をのばし、「ひこうき!」

皆さんも子どもさんと一緒にやってみてはいかがですか?これがけっこうきついんです。お腹がプルプルしまうよ(笑)

ブリッジや前回りにも挑戦しています。

このような事を名前を呼ばれたら前に出て順番におこなっていきます。しかしいつも過ごす部屋ではなく多目的に行くことにより、テンションが上がり走りまわる子もいます。周りを見て「今は何をするときなのか」が理解できるように職員は追いかけるだけではなく、時には立ち止まって見ていることもあります。すると、もどって来てくれる姿が見られました。

空気を読むってとても大切ですよね。

これからも色々な活動を通して子ども達の成長のお手伝いが出来たらと思っています。

私達職員も一緒に頑張っていきます(^^♪

 コメントはありません 2020年2月27日 posted by 森 万里子


アロ~ハ~

こんにちは☀

2月もラスト一週となりました。3月になると高校3年生の子達も卒業の季節。

月日が経つのは早いな~、と感じている笠松の板橋です。

 

さて、今回は本日行った『フラダンス教室』についてお知らせ致します。

 

 

今日から『レイ(首飾り)』、『帽子』身にまとい、ハワイアンな感じでフラダンスを楽しみました🏝

 

花飾り、ということで男の子たちは恥ずかしがってしまうかな、と自分は思っていました。

 

しかし、岩田先生から、

 

『ハワイでは男の人も着けていて、カッコいいんだよ。』

 

の声掛けで2個も3個も付けている子がいるくらい、大人気の「レイ」でした☺

 

 

今回は2チームに分かれてお互いに踊りを見せ合うことも行いました。

 

『見てもらう』ということで、緊張感をもって取り組むことも出来ました。

 

練習している『ウルパラクア』は1番は先生の見本がなくても踊れる子が増えてきました。この調子で2番、3番の振り付けも頑張っていきます💨

 コメントはありません 2020年2月25日 posted by 板橋 偉史