歩いて発見
こんにちは☁
夏はアイスコーヒーを飲んでいればご機嫌な笠松の板橋です。
先日スタバで夏限定のシロップを購入し、毎朝淹れるアイスコーヒーにすこーし入れるのにハマっています✨さっぱりとしたオレンジの風味がお気に入りです🍊
さて、今回は先日の社会体験についてお知らせ致します。
6月22日は『イオンモール各務原』に出かけました。
まずはフードコート内で昼食をとりました。
自分の食べたいお昼ご飯を1000円の中で考えます。
「私はマックにする!」
『マックもいいけど、やっぱりカツ丼も美味しそうだしな~・・・。』
等と悩みながら自分の食べたいものを考えました。店員さんに自分の欲しいものを注文することにちょっと恥ずかしそうにしている姿も見られましたが、好きなものを頼み、食べることができ、みんな嬉しそうでした。
昼食後はいよいよグループに分かれて自由行動です。
①グループで行動する。
②マナーを守る(他のお客さんもいるから)。
③ゲームセンターは行かない。といったルールの中、500円のお小遣いで自由行動をとりました。
今回は自由行動にプラスでミッションを出しました💨
イオン内で「ざんねんないきもの事典」のウォークラリーが開催されています。イオンの中に4箇所ある、ざんねんなのいきものの看板を発見しよう!
といったミッションです。ミッションをクリアするとつぼみに戻ったときにご褒美が・・・?
自分の趣味の鉄道の本を探したり、鉄道模型のレンタルレイアウトを体験してみたり、映画館でチラシをもらったり、グッズを眺めたり、アイスを買ったり等と、お小遣いの使い方を色々と考えて行動することができました。
・自分のお小遣いの中で行動するわくわく。
・ミッションを行う・クリアしたらご褒美があるというわくわく。
先日、幹部会の中で菊池会長から、
「今日、つぼみに来て良かったな。」
と子ども達に思ってもらえる取り組み、ユーモアがある、わくわくすることが大切だと教えて頂きました。
今回は活動の中に、『わくわく出来るもの』を自分なりに考えて取り入れてみました。
昨年もイオンモール各務原へ外出へ行きました。
その時と比べると、
・予算の中で自分の食べたい食事を食べる。
・限られたお小遣いをどう使うかを考えて自由行動をする。
・ミッションとしてイオンの中を散策する、4つの看板を探し出しクリアしたらご褒美がある。
等と目的を持って、楽しみながらイオンモールの中を散策する事ができていたのではと感じました。
来月からは待ちに待った夏休みが始まります🏄♂️
高校3年生にとっては最後の夏休みですね。
夏休みも子どもたちが『わくわく』できることを考え、楽しみながら学べるプログラムを考え、頑張っていきます💨