「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

歩いて発見 

こんにちは☁

夏はアイスコーヒーを飲んでいればご機嫌な笠松の板橋です。

先日スタバで夏限定のシロップを購入し、毎朝淹れるアイスコーヒーにすこーし入れるのにハマっています✨さっぱりとしたオレンジの風味がお気に入りです🍊

 

さて、今回は先日の社会体験についてお知らせ致します。

 

6月22日は『イオンモール各務原』に出かけました。

 

まずはフードコート内で昼食をとりました。
自分の食べたいお昼ご飯を1000円の中で考えます。
「私はマックにする!」
『マックもいいけど、やっぱりカツ丼も美味しそうだしな~・・・。』
等と悩みながら自分の食べたいものを考えました。

店員さんに自分の欲しいものを注文することにちょっと恥ずかしそうにしている姿も見られましたが、好きなものを頼み、食べることができ、みんな嬉しそうでした。

 

昼食後はいよいよグループに分かれて自由行動です。

①グループで行動する。
②マナーを守る(他のお客さんもいるから)。
③ゲームセンターは行かない。

といったルールの中、500円のお小遣いで自由行動をとりました。

今回は自由行動にプラスでミッションを出しました💨

 

イオン内で「ざんねんないきもの事典」のウォークラリーが開催されています。イオンの中に4箇所ある、ざんねんなのいきものの看板を発見しよう!
といったミッションです。ミッションをクリアするとつぼみに戻ったときにご褒美が・・・?

 

     

      

         

 

自分の趣味の鉄道の本を探したり、鉄道模型のレンタルレイアウトを体験してみたり、映画館でチラシをもらったり、グッズを眺めたり、アイスを買ったり等と、お小遣いの使い方を色々と考えて行動することができました。

 

 

・自分のお小遣いの中で行動するわくわく。

・ミッションを行う・クリアしたらご褒美があるというわくわく。

 

先日、幹部会の中で菊池会長から、

「今日、つぼみに来て良かったな。」

と子ども達に思ってもらえる取り組み、ユーモアがある、わくわくすることが大切だと教えて頂きました。

今回は活動の中に、『わくわく出来るもの』を自分なりに考えて取り入れてみました。

 

昨年もイオンモール各務原へ外出へ行きました。

その時と比べると、

・予算の中で自分の食べたい食事を食べる。

・限られたお小遣いをどう使うかを考えて自由行動をする。

・ミッションとしてイオンの中を散策する、4つの看板を探し出しクリアしたらご褒美がある。

等と目的を持って、楽しみながらイオンモールの中を散策する事ができていたのではと感じました。

 

来月からは待ちに待った夏休みが始まります🏄‍♂️

高校3年生にとっては最後の夏休みですね。

 

夏休みも子どもたちが『わくわく』できることを考え、楽しみながら学べるプログラムを考え、頑張っていきます💨

 

 

 コメントはありません 2019年6月29日 posted by 板橋 偉史


テーマは… 🎋七夕🎋

こんにちは☀

梅雨入りして、雨の日が続いていますね☔

早く梅雨明けしないかなぁ…と思う毎日です。

今回は久しぶりにカレンダー制作についてお伝えしたいと思います。

7月のカレンダーという事で七夕をテーマに制作しました🎋

①日付部分を作る

1.印と印を合わせる

2.しっかりと定規を押さえる

3.定規から離れないように鉛筆を当て線を引く

この3つが大切になってきます!!

以前まで、押さえる力が弱く定規がズレて斜めになってしまったり、並々の線を書いていた子も、毎月カレンダーを制作していくうちに抑える力もついてきて、真っすぐにきれいな線を引けるようになってきました👍

②絵柄部分を作っていく

1.ハサミを線に合わせてセットする

2.線に合わせて切っていく

3.紙を回しながら切っていく

この3つが大切になります!!

紙を回しながら切っていく…意外とこれが難しいのです。紙を持って切るという事は出来ても、切り進めていく際に紙を回す(動かす)という事が、1度に2つの行動をする為、中には難しい子もいます。以前までは、職員が手助けしないとできなかった子も、今では自分で紙を動かしながら切れていることに成長を感じます(*^^)

子ども達の出来なかったことが出来るようになっていることに私たち職員も嬉しく思います😊✨

来月のカレンダー制作もお楽しみに~🎶

 コメントはありません 2019年6月29日 posted by 井戸 夕稀


実習第4弾は3人の受け入れです!(^^)!味方つくり

光陽福祉会広報部長の中村です。

さてさて

就労支援センター光陽での実習受け入れも終盤に近付いてきました(*^^*)

残る1週・第5弾で任務終了・・・となります。

 

さてさて今回は本巣特別支援学校の3年生の生徒さんを1週間受け入れました。

緊張感をもって仕事をするとまでは、なかなか難しい状態ではありましたが、1週間頑張りました。

 

誰でも何かしらのお役立ちは絶対に生きていく中では大切な事(^^♪

仕事でないなら・・・何を見つけるか?

少しぐらいは緊張も大事。

 

やってもらう事が当たり前

やれないから仕方ない

そんな感じではダメだよ!!

そこをしっかりと理解してほしいそんな思いでいっぱいでした。

 

人は誰かの役に立っているという事が生きがいとなります。

人は誰かに愛されているから居場所が出来ます。

人は誰かに必要とされているから出番があります。

そういうことを今はわからなくとも・・・

表現できなくとも・・・

感じ取ってくれたら嬉しいですね。

保護者の方も毎日無事に1日終わる事をひたすら祈ってくれたことだと思います。

色々な事はきっとこれからもあると思います。

 

でも・・・

どうすると、我が子に味方をつくれるか?

どうすると、我が子に手が集められるか?

どうすると、我が子を笑顔にできるか?

親はいつまでも元気ではない。

必ず人の力を借りねばいけなくなる・・・

気持ちはどれだけあっても自分の身体が動かなくなるのです( ;∀;)

そういう時に、どれだけに人が力を貸してくれるか?

 

ただ、ただ・・・

これは私個人の見解です!!

私自身、わが子の真穂に人が手を差し伸べてくれるか?を考えると、

職場では・・・

副会長の子だから、きっと職員は手を差し伸べてくれるでしょう。

でも、進んで…好んで…自分が…って思ってなのか?

業務だから、仕事だからってなのか?やらなくちゃ・・・なのかは、

 

その人の関わり方・・・人間性だと思います。

 

要するに、味方つくりってその人の生きざまなんです。その姿、姿勢に感銘を受けた人がきっとその手を差し出してくれるのでしょう。

我が子が手を出していても、その手を握ってくれる人がいないと何にもなりませんから…

人は感情というもので動くことがほとんどです。

だから、自分の今までとこれからの姿で人がどれだけのものを分けることが出来ていたか?

 

これ!!

大事な事だと思っています。

 

私自身、まだまだ我が子が私の生きざまでの恩恵を受けるのは全くもって足りていない・・・(/ω\)

感謝の気持ちや言い訳をせず、自身を見つめられているか?

いろいろ

反省ばかり・・・後悔ばかり・・・

うわ~~~~~~~~~~~~~やばいよヤバイ(-_-メ)

子ども達は、その時々かけ引きしながら周りをよく見ています。

将来設計を考えるにあたり、親が望む事が子供にとっていいわけではない。

私たちは、子ども達を中心に考えたいと思っています。

親亡き後を生きるのは、子供達ですから!!

親の想いは大事だけど、子供とって本当にいいのか?を一緒に考えたいと思います。

私自身は、加齢により・・・

あちこちが痛む日々。

体調不良に不安になる日々。

今日から、今からすぐにでも・・・真穂にとって人様が手を差し伸べて下さるような徳を積むことが出来る。

そんな人との関わりを意識していきたいと思います。

 

 

頑張ったみんな!!保護者の皆様

1週間お疲れ様でした!!

 

 

 

 

 コメントはありません 2019年6月28日 posted by 中村 尚美


未就学座談会~アフタヌーンティー(‘;’)

光陽福祉会広報部長の中村です。

暑くなりましたね~

本部事務所の机配置が変わったことで、私の場所にエアコンの風が来るようになり、1人暑くて死にそうになる事は少なくなりました(^_-)-☆

さて、6月26日(水)菊池会長とアフタヌーンティー!!

という事で、はぐくみちゃんのママたちとケーキとお茶をしながらおしゃべり会を開催しました。

美味しいケーキ!(^^)!

モンブランといちごショート

光陽福祉会近くにあるケーキ屋さんの高級なケーキです(笑)

私は大好きなモンブランを頂きました(^^♪

 

実は、私モンブラン大好き、天津甘栗大好き、

でも、栗をゆでたもの、栗きんとんは苦手という我儘な栗ファンです…

菊池会長の軽快なトークを聞きながらおいしくいただきました。

 

ママたちとお顔を見て話をする機会として座談会を設けて、丸1年が過ぎました。

会長の事も知ってもらい、そして会長もママたちの事を知ってもらう・・・

一緒に笑いあって、次へ進むために語る。

大事ですよね!(^^)!

これからも定期的な座談会を設けていきたいと思います。

たくさんのママたちの参加をお待ちしております。

幼稚園や保育園に移行して卒園となったお子様の保護者の方々も・・・

是非、座談会にいらしてください!!

定期的に開催していますので、ぜひお問合せください。お待ちしています(‘ω’)

 

 コメントはありません 2019年6月26日 posted by 中村 尚美


雨の音?波の音?

こんにちは(^^)/

毎日暑いですね。梅雨に入りジメジメ、ムシムシ…

体調を崩しやすい時期ですね。水分をこまめに摂りながら体調管理に気を付けていきたいですね。(^-^)

さて、今回は21日(金)に行ったヴァイオリンの様子をお伝えしていきます。

今回は、梅雨の時期、夏の時期と言う事で濱島先生が素敵な楽器を持ってきてくれました。( *´艸`)

「レインスティック」と「ウインドチャイム」です。

「レインスティック」は、細長い棒を左右に傾けると。サ~ッと雨のような?波のような?音がします。

子ども達は興味深々。

楽器を左右に傾けて音を聞いていましたよ。

「ウィンドチャイム」は、楽器を指で触って行くとキラキラした音が出ます。

神秘的な音でこの楽器に合わせて「七夕」の歌を歌いました☆

他にも、子ども達が聞きたかった曲をリクエストし、ヴァイオリンで弾いてもらいました。

今、流行りのパプリカ・トトロのさんぽ・勇気100%・妖怪体操・ドラえもんの宝島・USA等盛り沢山です。(^-^)♪

   

始めは座って聞いていた子ども達ですが、だんだんテンションが上がり皆で踊ったり歌ったり曲に合わせて自由に身体を動かしていましたよ。

皆、汗だく(笑)でも、笑顔で満足そうな表情で過ごしていました。(^-^)

ヴァイオリンは、聞くだけではなく、楽器を触り肌で音楽を感じ、自分を表現できる活動です。音が苦手で始めは部屋に入れなかった子も、今では部屋で過ごせ、音楽に合わせステップを踏んだり、楽器に興味を持ち触る姿が見られています。苦手だからと諦めず、少しずつチャレンジする事が大事ですよね。苦手意識が減らせるように経験を積み重ねて行きたいと思います。また、様子をお伝えしますね。(^-^)♪

 

 コメントはありません 2019年6月25日 posted by 平井 文絵