「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

箸の持ち方、動かし方を学ぼう

こんにちは、寒くなったり暑くなったりと体調を崩しやすいので注意が必要ですね。しかし子ども達は、つぼみに来ると元気に「ただいま!!」と挨拶してくれますよ。

さて今回は食事の際の箸の持ち方、動かし方の練習の様子をお伝えしていこうと思います。幼い時には何となく箸を使ってご飯を食べたり、おかずを食べたら良いのかなと思って過ぎ去ってしまうと大人になってから箸の持ち方を直そうと思うとなるとひと苦労ですよね。可愛いつぼみの子ども達、ぜひ今のうちに頑張って箸の正しい持ち方を学び、大人になり人と食事をした際には、恥ずかしくない食事のマナーも覚えていってもらいたいなと思います。今回は、お友達が練習している時には、順番を「椅子に座って待つ」ことも行いました。

椅子に座る事、待つこともとっても大切ですよね。

箸を使っていない左手はお皿に手を添える事も学んで行きます。とってもかっこいいですね!!

前回の活動の時にはスプーンを使って練習していたRさん、今回は箸に挑戦してみました。とっても頑張りRさんも何だか嬉しそうでした😊

頑張った後にはそれぞれ好きな遊びをして過ごしました。

あきらめてしまったり、出来ないと決めつけてしまうのは簡単ですが、それでは前に進みませんね。つぼみの子ども達はたくさんの可能性を秘めています。それを引き出せるように私達職員も頑張っていきます!今後も子ども達の頑張った姿、チャレンジした姿をお伝えしますね。お楽しみにしていてください✨

 

 

 

 コメントはありません 2019年5月31日 posted by 森 万里子


やみつきキャベツ♪

こんにちは😊

さて、今回は5/25(土)に行いました焼きそば作りの様子をお伝えしていきたいと思います。

 

献立は、焼きそば、枝豆ご飯、やみつきキャベツ、卵とわかめのスープ、プチダノンヨーグルトです。

 

グループに分かれ、役割分担を決めそれぞれ行っていきました。

 

枝豆ご飯担当のグループの様子です。

まずは、枝豆ご飯の枝豆を皮から出していきます。

指先を使い、一つずつ豆を出していきました。

 

 

次は卵とわかめのスープ担当のグループの様子です。

塩、顆粒だし、みりん、しょうゆを計量し、卵を割っていきました。

 

やみつきキャベツのグループさんです。

手袋をはめ、キャベツをちぎり、塩昆布、昆布茶、ごま油等で味付けしました。

ネーミングの通り、味見をしてみると美味しくて箸が進みます。

子ども達にも人気の一品でした。

焼きそばは、それぞれのグループで子ども達と話し合い、味付けを決めました。

ソース味や、塩味、焼肉のたれ味等、色々な味の焼きそばが出来上がりました😊

 

 

また今年も暑い夏がやってきそうですね。

水分補給をしっかりとし、体調にお気をつけください。

 コメントはありません 2019年5月30日 posted by 河合弥生


頑張りの時間。

こんにちは。日に日に暑さも増していますが、いかがお過ごしでしょうか。

本日は、5月22日の就労体験の様子をお伝えさせて頂きます。

この日は、グループごとに説明書入れ、竹串を数え10本のセットを作る作業、ナット置きの作業をしました。

 

この活動の目標は、報告、指示を理解し行動する、自分で確認を行う等今後必要になる力を身に付けることです。

 

 

説明書の袋入れの作業の様子です。

丁寧に説明書を袋に入れていく事が出来ました。

また別の取り組みの竹串を数え10本のセットを作る作業では、以前よりも竹串10本を輪ゴムで束ねる際の手つきがスムーズになってきたMちゃん。

始めた頃は、苦手意識からか取り組みの際、下目線になってため息も・・・。

職員と一緒にやり方を何度も確認をしてやり続けました。

「Mちゃん、やってみて」と伝えると、少し難しい表情になるも、苦手なことに向き合い続けたMちゃん。

Mちゃんの頑張りと積み重ねの経験で、Mちゃんの出来ることが少しずつ増えて嬉しく思っています(*´ω`*)

 

職員の目をしっかり見て、大きな声で報告が出来るKくん。

袋が1枚足りなかった際も、職員に相談することが出来ています。

 

 

竹串を数え10本のセットを作る作業の練習でピック置きの作業に挑戦!!

集中して11本休まず並べる事が出来ました(*’▽’)

 

 

別グループでは竹串を数え10本のセットを作る作業をしました。

作業の確認の際、どこが間違っていたのか職員の指示を聞き、正しく直せたMちゃん。

作業着に着替える際は、職員と一緒にベルト、時計をつけれるように、頑張っています。

「Mちゃん、ここ触ってみて、ベルトを通す輪っかがない?」「大丈夫だよ、ゆっくりやろうね」と声かけをしながら、少しずつ苦手な事にも向き合う時間を設けています。

 

 

また子供たちの日々の頑張りをお伝えさせて頂きます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コメントはありません 2019年5月25日 posted by 山下唯


ティンシャの音を聞きながら♪

こんにちは☀

最近、急激に熱くなり、夏日が続いていますね😓

皆さま、お体にはお気をつけてお過ごしくださいね🙂

今回は、ヨガの様子についてお伝えしたいと思います。

ティンシャの音を聞いて、集中力・精神を統一していきます。

ティンシャとは、小さなシンバルの様なもので、意識を集中させたり、リラックス効果があります。ティンシャの音を聞くと、子ども達もスッ静かになり、集中しています。

腕をまっすぐあげ、背筋を伸ばして体をほぐしていきます。

次は、お尻の筋肉だけを使い進んだり下がったり…

簡単そうに見えますがこれが意外と難しい…

ダウンドック!!腕とつま先で体を支えます。つま先にもしっかり力を入れないとバランスを崩してしまう為、しっかり指の先から足の先まで力を入れます。

ヨガが終わった後は、子ども達もスッキリした様な表情をしています。

毎週火曜日のヨガ教室!ぜひご参加くださいね✨

 コメントはありません 2019年5月25日 posted by 井戸 夕稀


はぐくみちゃん、頑張りました!!( *´艸`)

こんにちは!毎日暑いくらいですが、皆さんお元気ですか?

はぐくみちゃんは、暑さに負けず毎日ステキな笑顔で来所してくれています。

そして今日は、はぐくみちゃんのチャレンジの日!!

木下大サーカスを見に行ってきました!!

初めての経験がいっぱいの外出となりました。

①お父さん、お母さんから離れて外出する。

②公共交通機関(岐阜バス・JR・地下鉄)を見て乗ってみる。

③サーカスを見て刺激を受けよう(初めての場所で過ごす、動く物を見る、大き い音、暗い場所に慣れる、集団の中で過ごす)

たくさんのチャレンジをしましたので、その様子をお伝えしていきます。

まずは、乗り物です。バスに乗った事がない子、電車に乗った事がない子たくさんいました。この日のお出かけの為に、お母さんとお子さんでJRに乗って練習してくれた子もいました。( *´艸`)

 

バスを見ると興奮する子ども達。バスの中から見る景色が面白く、周りをキョロキョロ見る子もいましたが、椅子に座り静かに乗れました。

 

 

今度はJRです。駅のホームで電車を見て音に驚く子もいましたが、電車を見て目を輝かせる子も多くいました。

地下鉄では、少し慣れたのか堂々と乗っていました。(^^)

今回は、本当にたくさん歩き、階段を登り降りしましたが皆頑張っていましたよ。

お昼ご飯は、外食です。

 

 

ご飯を食べると、また元気が出て足取りが軽くなっていました。

サーカス会場では、入り口を入ると薄暗く怖がる子もいましたが職員の声かけや付き添いで席に座り観覧する事が出来ました。( *´艸`)

 

 

大きな音で耳を塞いでいた子も徐々に手を離し興味の方が大きくなって夢中で見ていました。

周りの手拍子に合わせて同じタイミングで拍手する子、椅子に座って楽しそうに見る子、どの子も楽しんでくれていましたよ。(#^.^#)

帰りの電車やバスの中で疲れて寝てしまう子もいましたが、降りると自分の足で歩き帰設する事が出来ました。

子ども達の顔は自信に満ちていましたよ。( *´艸`)☆

今日は、グッスリ眠れることでしょう(笑)

いつもより長い時間お子さんと離れて、初めての事が多くご家族様も心配された事と思います。でも、今日の子ども達の頑張りはとても素晴らしく職員も感動しました!!子ども達のチャレンジする姿…素敵ですね。(#^^#)

これからも、いろいろな事にチャレンジしていきたいと思います。

ありがとうございました。

 コメントはありません 2019年5月24日 posted by 平井 文絵