隔週の火曜日に第1光陽 サポートセンターつぼみでは、フラダンスを行っています😊
フラダンスには、多くの目的と意図が込められた活動なのです🤭
今日は一つのポーズから、その意図を少しお伝えしたいと思います☀
↓ このポーズ。

簡単なようで意外と難しいのです😂
まずは足を肩幅に開く。
「肩幅に開くよ。」と言葉で伝えようと思うと、肩という場所の理解、まただいたいの肩の広さを認識していないと分からないですよね。
だから見せて伝える!見せて、やってみて身体で覚える👍のです!

フラダンスは、ラジオ体操とは違います。
なんと言っても大きな違いは、リズム拍に合わせて動くわけではない事。
「1・2・3・4」のリズムに合わせてきびきび動くラジオ体操とは違い、
「1・2・3」のリズムで手を手前から奥まで伸ばすという動きもあります。
この伸ばす・少し曲げる身体の感覚を身体で覚える事で、動きの幅はぐんと広がるのです😆
だからフラダンスの前の準備体操の時間がとても大事🙌

そして、皆さん!子どもたちが、一つの事を頑張り続ける事が出来る時間ってどれくらいだと思いますか?😅
実は・・・学校も含めて“1時間頑張り続ける”事ってあまりないんです。
しかし働きだしたら、8時間頑張らないといけない。(休憩はありますけどね😂)
だからこそ、フラダンスを通して、頑張り続ける力を身に付ける事も目指しています💪
積み重ねは力なり🎖✨
難しかったことが、一つできるようになり、その変化に気付いてくれる岩田ゆき先生😆
頑張った結果を認めてもらえることで、頑張れる💓
これは子どもたちも私たち大人と一緒なのです。
今後も積み重ねていく、一回一回を大切にしていきたいと思います😊👍