「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

日々奮闘中

あっという間に8月も終わってしまいました。

暑さはまだまだ続きそうですが、少し秋を感じさせるような風も吹きこんでくるようになりしたね❣季節の変化は体調を崩しやすいので、皆様も気を付けて下さいね。

さて、最近の就労は30年度になり法改正もありで、日々奮闘しています!

毎日の中で彼らも、少しでも多くできるようになりたい!という気持ちで頑張っている。目標が達成できて喜ぶ時もあれば、あと少しだったと悔し涙を流す人も。一生懸命で真っすぐな彼らに、私達も頑張らなければと気が引き締まります。

現在、仕事を頂いている企業様からも「次の仕事をお願いできないか?」と依頼を受けることが出てきました。「光陽さんだから」「光陽さんに」が何よりも嬉しいことなんです。それも、積み重ねです。仕事があることが当たり前じゃない。振り返れば、仕事が少ない時期もありました。そんな日々も、仕事が貰えるようになった時に力が発揮できるようにと、無駄にはしてきませんでした。各々が、苦手なことに向き合った時期です。

仕事がたくさんあって大変!!!というのは、嬉しい悲鳴です。

 

先日、就労部門会議を行いました。就労の会議では常に、企業の視点を忘れない。福祉に偏らない。を意識する大事な会議となっています。

今回の会議では、彼らが任せられている仕事の単価・難易度を出し、個々の生産数が時給どれ位の数値なのかを洗い出しました。何故そこまで…と思う方もみえるかもしれないですね。しかし「企業」は、数字を見られます。実際に、施設外支援ではその部分を見られ、変化もしっかり把握されています。福祉だから、そこまでしなくて良いではないんです。

菊池会長から、大事なポイントを教えて頂きました☝

人に物を合わせることは福祉。

物に人を合わせることが仕事。

それぞれのライフステージで人に物を合わせていく事も大切です。しかし、就労の彼らは「仕事」をしています。だからこそ、物に人を合わせていくことが重要なんです。できないこともある。苦手なこともある。しかし、その不可能な部分を、冶具で補っていき、「できない」を「できる」に変えていくのです。就労では、冶具によってできる幅が増え、挑戦できる仕事も増えている人も居ます。好きなことだけやれるのは仕事じゃありません。任された仕事をこなすこと、それが例え苦手なことだとしても。

このポイントは決してぶぶれないようにしていくのが、光陽福祉会~就労部門~

社会人としてのステップアップ。個々のペースはありますが、前進あるのみ。彼らが社会で生きていくために。彼らのこの眼差しがあるからこそ、彼らの可能性を信じています。

まだまだこれから!!私達職員も前進していきます😎

 

 コメントはありません 2018年8月31日 posted by 棚橋 千賀子


地域活動支援センター光陽

こんにちは。

 

今回はさくら漬けの袋出し作業、I君が頑張っている姿をお伝えしていこうと思います。

 

自分の担当を確認した後は必要物品の準備です。I君は水切り担当だったので、樽とざると中身を入れるコンテナ、そして台車の準備です。

自分の気持ちを言葉で訴える事が苦手なI君ですが、この日は水切り担当なのでコンテナにシートをかけている人に声をかけなくてはいけません。初めは職員と一緒に、次は見守り、そして最後は一人で。と段階を踏みながら進めると、I君も自信が付き一人で言えるようになりました。また、一人で言えるだけではなく声の大きさも回数を踏むことに大きくなりました。

 

     

 

作業を始めていきます。すぐに水切りをしたくなりますが、1コンテナに5袋と決まりがあるので袋出し担当の人が空袋の確認が終わるまで待ちます。

 

 

自分の体と同じぐらいのざるを一生懸命持ち上げて水切りを行います。ざるの中には漬物が10kg入っているので本当に大変な作業ですが頑張ってくれました。

 

     

 

 

次はコンテナに移していきます。ここが一番難しいところ、机の高さと中身の重さからざるを持ち上げて移すことができません。

漬物をこぼさないで効率良く移すにはどの方法がいいか本人の動きを見ながら考えていった結果・・・

 

まずはコンテナの上にざるを置きます。

コンテナが机から落ちていかないようにコンテナを持つ位置も大切です!

「ざるとコンテナをくっつけるように持つよー」

イメージがつきやすい言葉で説明するとI君すぐにやってくれました。

 

 

コンテナにざるが乗ったら、中身を出すためにI君が移動します。コンテナとざるの手は離さないでね。

移動が終ったら中身を移していきます。コンテナいっぱいになったらざるを後ろに移動して移していきます。

 

     

 

全部移し終えたら、平らにして台車に積んでいき、10段積み終わったら冷蔵庫に移動します。この時の漬物の総量は100kg、とても重く現場に置いてある物を避けなが、慎重に倒さないように運んでくれました。

 

     

 

 

同じ作業でも、人によってやり方はバラバラです。皆と同じ方法で行う必要はなく、その子に合った方法を見つけ出し、自信に繋げられたらと思いながら取り組んでいます。人に教えるとはとても難しいことですが、できるようになる姿をみると、私の自信にも繋がります。これからも利用者さんと一緒に成長できるよう頑張りたいです。

 

 

 コメントはありません 2018年8月31日 posted by 佐古 みちる


ぶるうすかいに行ってきました(^^♪

こんにちは。

 

夏休みも終盤になり、来週からは学校が始まりますね!

早く学校に行きたい子もいれば、もう少し休みたいよ~と言う子ども達もいます。

 

さて、今週は8/21(火)に各務原市役所前にある展望レストラン「ぶるうすか

い」に行ってきました!

この日はお天気も良く、8階から見える景色はとても綺麗でしたよ。(^^♪

 

 

レストランでは、中高生以上は最初にステーキか大海老フライを選ぶことができました。

子ども達には、圧倒的にステーキが人気。

ステーキを食べるのに、ナイフとフォークの持ち方、苦手な子もいて、

急遽、つぼみマナー講座を開催しました!

 

ナイフは右、フォークは左に持つこと、

人差し指をナイフ、フォークの付け根に添えること。

 

少し練習すると、とても美しい姿勢に見え、上品に食事をすることができました!

 

 

バイキングコーナーでは、和洋折衷のたくさんのお料理が並んでいて、皆、食欲全開。

う~ん。美味しいな😊

 

  

 

  

 

食後のデザートでは、アイスクリームが大人気で、自分の好きなようにトッピングしたり、ソフトクリームは自分で足でペダルを踏んで作るのに力の強弱が難しく、苦戦しながらもだんだんとコツを覚えて上手に作れるようになりました。

 

 

 

たくさん食べて幸せなひと時でしたね☆

 

帰りは、皆で記念撮影。ハイ、チーズ!

 

 

駐車場までの帰り道もお天気が良く、心地良い風を感じながら2列に並び安全に歩いていくことができました😊

 

   

 コメントはありません 2018年8月25日 posted by 河合弥生


夏休み最後の土曜日には・・・つぼみ&はぐくみ

暑いですね~😂あと何回この言葉を言うんだろう・・・(笑)

いよいよ夏休みも残りわずか!!となり、本日は夏休み最後の土曜日となりました。

平成最後の暑すぎる夏を締めるのにふさわしい本日は・・・

夏野菜たっぷりカレーを作って、みんなで食べました🙌

本当に野菜たっぷりなのです🍅🍆🌽🥗🥘

今回はカレーライスの定番の玉ねぎ、じゃがいも★

そしてトマト、なす、アスパラの夏野菜をたっぷり☆

これだけ野菜がたっぷりだと、もちろん切る時の感覚も様々です。

これが調理実習の大切なポイントでもあります😁

五感刺激(‘ω’)ノ 

においの変化を鼻で👃

形状や色の変化を目で👀

炒める、煮る時の音の変化を耳で👂

食べてみて味をしっかりと舌で味わって👄

触ることで様々な形や、硬さや柔らかさを手で感じて🤚✋

お米を洗うことも、手のひらの刺激となります🤗

子どもたちは「ここを見なさい!」と言われて見れるようにはなりません。

「これって何だろう?」「あっ!変わった!次はどうなるのかな?♪」

そういった気持ちから「見てみたい」感情が芽生え、育っていくのです。

子どもたちの大好きな調理だからこそ。どのポイントで先ほどの五感がフルパワーで働くのか?

自分たちが作る時に当たり前に行っていることを、子どもたち目線で置き換えて考えて・・・ただ作るのではなく、ポイントを決めています☺💪

食べないだろうと思っていた食べ物に触れてみる大切な経験です😊

家族だと、「これ嫌!」というお子様。家族としては食べてほしいけれど、そこまで嫌と言われたら仕方ない・・・が現実ですよね。

はぐくみ&つぼみで苦手で食べられない。そんなお子様もいらっしゃいます。

しかしゆっくりと月日を積み重ねて、苦手なものが同じ皿の上にあっても平気☺

ちょっとだけ唇に触れてみたり、苦手なものを食べている子をじっと見たり・・・一口だけ口に運べたり😂💓

そんな苦手に挑戦する機会にもなっています!

そしてこの長い長い夏休みは、びっくりするような暑さの中、皆様に多大なご協力を頂きましたことを感謝いたします。

またあと数日の夏休み🤩子どもたちにとって「楽しかった!」が心に残るように、大切に過ごし、元気に新学期を迎えましょうね(*^^*)

 コメントはありません 2018年8月25日 posted by 中島 由貴


施設外就労❕第2段❕❕

こんにちは!

少しずつ暑さも和らいできた❓ように思いますが、蒸し暑い日はまだありますので体調管理にはしっかり気をつけていきましょう‼

 

さて…今回は施設外就労第2段😀

 

昼食の様子をお伝えさせて頂きます🌟

前回の時にも少しお伝えさせて頂きましたが、施設外就労では食堂まで行くのに5分程歩かなくてはいけません💦

外に出た瞬間に「あっつ!」とみんなが言います😂5分の距離でも暑い中の移動になるのでみんな汗だくになって歩いて行きます(笑)でも、お昼ご飯を食べに行くので楽しみでもあります😊

基本的にメニューは決まっていますが、A弁当かB弁当のどちらかを選ぶことができる時があるのです♪選べる時には、メニューを確認しながら自分の食べたい物を取ります😋ふりかけの種類も豊富で「今日はどれにしようかな?」と悩みます。月・水・金は汁ものがついてくるので日によって楽しみが違います‼

  

  

 

みんなで楽しく会話をしながら食べるお弁当が美味しいですね✨みんなの顔も幸せそう❤

 

食堂の出入り口に本日と明日のメニューが置いているので食べ終わって作業場に戻る時に必ずチェックをします(笑)すでに明日のお昼ご飯を楽しみにしている6人です😄

沢山ご飯を食べて午後からも頑張ります💪

 

そんな楽しみもありつつ、企業の中で一生懸命頑張っています(^^)

最近、新たな挑戦をしつつスキルアップを行っているので

改めてご紹介させて頂きます!

 

 コメントはありません 2018年8月24日 posted by 中村 恵里奈