「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

6人体制❕施設外就労頑張っています❕❕

こんにちは!

外に出るのも嫌になるくらいの猛暑日が続いていますね☀

出勤途中に温度計を見るのが嫌になります…😂

朝から暑くて仕事にやる気が出ないかと思いますが、夏バテ・熱中症にならないよう塩分を補給しながら一緒に作業を頑張っていきましょう‼

 

 

さて・・・

今回は『施設外支援』での様子についてお伝えさせて頂きます。

4月から株式会社オンダ製作所様の協力のもと施設外就労が始まり、3か月が経ちました。

 

10:00~12:30 午前の作業

12:30~13:25 休憩

13:25~16:00 午後の作業

という流れです。

 

初めは4人体制でのスタートでした。時給に見合った作業ができるようになる為に一日の生産数、1箱にかかった時間などをメモし、一日ごとに出来高を記録していきます。記録をもとに次の日の目標生産数を設定して日々取り組んでいます。以前は、同じ製品でもいくつかの工程に分けて行っていましたが、全ての工程を自己完結型にすることで準備等にかかる時間を短縮できるようにしています。

しかし、作業ごとに工程分けをした方がペースが速かったと結果として分かることもありますが、行っていく中で作業の効率化を考えていかなくてはなりません。ジョブも彼らが行っている作業を実際に行うことで作業のやり易さ、手の動きを知ることができます。

やり方の変更や新しい作業に挑戦する等、色々な経験ができています。

 

作業の時間は一人ひとりが真剣に集中した顔つきで取り組む事ができて、休憩と作業の切り替えをしながら取り組む事ができています。

 

      

       

 

そして、7月17日からは4人体制から6人体制に変わりました。新しく入った2人については新しい環境での作業に不安や緊張があると思います。

また、慣れるまでは疲れもあると思います。しかし、他の4人も最初は同じでした。新しい環境での作業の大変さが分かる4人だからこそ新しいメンバーが分からないことや困っている姿を見た時には優しく教えてあげている姿があります。

 

 

 

このように真剣な顔で作業をしている彼らも昼食や休憩時間になるとお互いに楽しく会話している姿があります😊今日のお弁当は何かなと楽しみにしながら食堂まで歩いて行きます🚶

 

 

     

作業場から食堂までは少し距離がある為、この短時間でも汗だくです(笑)

でも、みんな楽しそうです🧡

 

 

新しい製品や冶具が入ったりと日々変化はありますが、これからも頑張ってきます‼

 

 

 コメントはありません 2018年7月28日 posted by 中村 恵里奈


ピッタリよりもむずかしい!?

先週から堪える暑さですね…😰

本日未明にかけて台風が最接近するようです。皆さま、お気を付け下さい。

 

来週8/4に光陽福祉会、文化祭が開催されます。第2光陽は作品の展示と「つぼみ喫茶」を行いますので是非ご来場ください!

 

7月より、第2光陽では本物のレジスターを使い金種の理解に向けての活動を行っています。つぼみ喫茶に向けての練習の意味合いもあるのですが、それまでの買い物訓練で感じたことがあり、レジスターを使うようになりました。

 

7月以前に行っていた金種の活動にて、「ピッタリ」は出せるけど、190円に対し200円を出す、290円に対し300円を出すといった、「ちょっと多く出す」」ことが苦手な子が多いようです。

 

190円に対し100円出す、290円に対し200円出す、といった〇00円の〇に当たる所の数字にとらわれてしまう感覚、理解をしている子も多いように思いました。

 

ここを実際の買い物訓練の時に、実践的に伝えることができれば良いのですが、そうなると、少し困ったことが一つ…😅

 

最近、どこも「セルフ」の所が多くなってきたのではないでしょうか?

ガソリンスタンドを始めDVDのレンタルショップなど…

光陽近くの買い物訓練に行くカネスエもバーコードの読み取りを店員さんにやって頂いた後、代金支払いは機械を通して行うセルフ方式になりました。そうすると

 

合計より多い金額を入れてしまえば、不自然な金額でも買えてしまうのです。

そうなると、子供たちに「¥83の会計で200円出さないで100円を出してよ」と伝えても「200円でも買えるじゃん!!」と思っていないかなと感じるようになりました。

実際どの金額に対しても財布の中身を全部入れればOKと認識している子もいる様でした。

 

そこで、レジスターの登場です!

会計より少ない金額を打ち込むとエラーになり警告音も出ますし、レシートも出てこないので、「この金額では買えない」ことが体感的に伝わります。

不自然な金額の出し方となっても「〇00円要らないですよ」といった店員さんとのやり取りを模擬的に行うこともできます。

 

今現在は金額を1000円以下に設定し、百の位の数字より一個多い分の100円玉を出せるように、と言うことを理解できるように練習を行っています。

実際のカネスエでの買い物訓練にて発揮できている時もあれば、自信がまだ持てず、財布の中身を全部投入して買っている時もあるのが現状なので、文化祭後もレジスターを活用していきたいと思っています

 コメントはありません 2018年7月28日 posted by 松本 馨


ナイスキャッチ♪ 出来るかな?

こんにちは。

しばらく続いた暑さも少し和らぎ、(と言ってもまだまだ暑いですが・・)

今週末は、台風の影響で雨が降るとのことで、地域の夏祭りの開催が心配されるところですね。

 

さて、今回は夏休みのお楽しみ企画の第1弾!!

7/24(火)の流しそうめんの様子をお伝えしますね。

 

①流しそうめんのコースの設置

②そうめんをゆでる

③キュウリやトマトなどの野菜の下準備

④おにぎり作り

と、4つのチームに分かれ、準備を行いました。

 

流しそうめん日和?か真夏日の中、外では①グループさんが流しそうめんのコースの設置を頑張ってくれました☆ 

伴電機さん、巨大扇風機の貸し出しありがとうございました。暑い日でしたが、扇風機のおかげで作業が涼しく出来ました。

 

 

室内では、麺をゆでたり、野菜を準備したり、おにぎりを作ったりしながらと、この後行われる流しそうめんを楽しみにしながら準備を行いました♪

  

 

  

  

 

流しそうめんのスタートです!!

 

 

上手に、キャッチできるかな?

 

そうめんの他にも、カニかまや、ウインナー、みかん、ゼリーなど色々な具材を流していきました。

   

終わりの方では、慣れてきたのか、ナイスキャッチの回数が増えてきてみんなの笑顔が見れて、とても楽しい流しそうめんになりました。

 コメントはありません 2018年7月28日 posted by 河合弥生


いよいよ来たぞ!文化祭★★★

暑すぎる日が去って、やっと!やっと!!!平年並みの気温になるそうです☺笑

平年並みって・・・笑

どれだけ暑いんだ!!暑さが大の苦手な私は、毎日朝起きて晴れに喜び、暑さにぐったりする日々から少し解放されていくことを願っています😂

このあつーーーーい時の光陽の一大イベントと言えば!

文化祭ですよね!(^^)!

いよいよ来週の土曜日 8月4日に迫ってまいりました😁

おそらく今は本部のはぐくみ、つぼみだけではなく、どの部門も最終追い上げに追われている頃なはずです(笑)

まだまだ経験が少なく、幼いはぐくみやつぼみのお子様たちですが、子どもたちにとって成果の発表の場であり、たくさん褒めてもらい輝ける日が文化祭の日なのです💓

まだ作品はもちろん内緒です!が!!(笑)

少しだけ、作品作りに取り組む子どもたちの表情だけでもご紹介して、多くの皆様に文化祭に足を運んでいただければと思っています😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にくどいようですが・・・もう一度(笑)

文化祭は8月4日(土曜日) 10時から14時

光陽福祉会 本部&第2光陽で行います!

ぜひ皆様💓

足をお運びください☺!!

 コメントはありません 2018年7月28日 posted by 中島 由貴


地域活動支援センター光陽

こんにちは。地域活動支援センター光陽の板橋です。

 

今回は毎日行っている人参の数を数える作業の流れについてお伝えします。

 

毎日冷蔵庫にはたくさんのカットされた人参が袋に入って届きます。

 

 

こんな大量の人参、とてもじゃないけど数え切れない!

 

そんな悩みを解消するため開発されたアイテムがこちら!

 

 

10×10の100マスシート!このシートのマスの中に人参を置くだけで・・・

 

 

100個の人参を数えることができる優れモノ。

 

大きいコンテナの中に人参を、小さいコンテナの中に100マスシートを用意して作業開始。

 

    

 

毎日の作業なので、みんな慣れた手つきで次々と人参を数えることができます。

 

 

数え終わった人参は青いシートが被せられたコンテナの中に入れていきます。

 

何個入れたか分かるように、100個のうち1個の人参を数字の書かれたシートの上に置き、

 

残り99個の人参を青いシートの中に入れます。例えば上の写真の場合、

 

数字のシートに人参が5個置かれているので、青いシートの中には

 

人参が495個入っており、計500個数えたということになります。

 

こうして人参をどんどん数え、昨日は10000個以上の人参を数えることが出来ました。

 

 

連日の猛暑で外は暑く、工場内は空調が直り冷房がよく効いています。

 

外と中で温度差が激しいですが、熱中症などにならないよう元気よく作業に取り組みたいですね。

 コメントはありません 2018年7月26日 posted by 板橋暁良