「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

お誕生日おめでとう!☆みかんゼリー作り

こんにちは😊

 

今日は、先週土曜日に行いましたお誕生日会☆みかんゼリー作りの様子をお伝えしていきます。

 

6月のお誕生日の子のリクエストで、今月はみかんゼリ―作りを行い、利用者様からお野菜をたくさん頂いたので、ジャガイモのお味噌汁ときゅうりの浅漬けも作りました。

 

昼食はお弁当を注文しようと言うことになり生姜焼き弁当と、ハンバーグ弁当と、ミックスフライ弁当の三つの中から自分でセレクトしました。🍱

 

~調理の様子~

 

まずは、お味噌汁作りからお伝えしますね。😊

「ぼく、家ではやったことないよ」と、H君。

初めての経験です。

職員に、ピーラーの使い方を教えてもらい慎重にジャガイモの皮むきを行います。

K君は、慣れた様子で、ジャガイモを切っていきました。

 

 

S君もつぼみでの調理は初めてでしたが、慣れた様子でお手伝いをしてくれました☺

 

 

次は、きゅうりの浅漬けです。

包丁の使い方の説明を受け、トントンとゆっくり切っていきました。☺

 

たくさんのお野菜を頂きありがとうございました!

 

 

☆みかんゼリ―☆

 

まずは、みかんを缶詰から開けます。

缶詰を開けるのも、

 

①片方の手で缶を支える。

 

②もう片方の手でリングを持ち上げる。

 

③90°位持ち上げたら、リングを上の方に持ち上げるように蓋をあける。

 

といった工程があり指先の力が要ります💦

 

これも指先を使う大事な『基本療育』です。

 

ゼラチンをお湯で溶かします。

 

カップに入れるみかんの数を確認しながら入れていきました。☺

 

お湯でゼラチンを溶かし、オレンジジュースとみかんの缶詰のシロップと混ぜ合わせ、カップに入れていきます。🥃

 

お弁当を食べ終わるまでに固まるかな?なんて不安もありましたが、大成功でした☆

 

後片付けも、得意です☺

 

 

空の箱を「よいしょ、よいしょ」と頑張ってお方付けをすることが出来ました☺

 

 

 

HAPPY BIRTHDAY🎉

 

 

 コメントはありません 2018年6月30日 posted by 河合弥生


梅雨に負けるな!暑さに負けるな!パワー全開!

昨日は、激しい雷雨でしたね💦第三光陽の事務所で、職員全員が事務を

カタカタと進めていると、どんどんと暗くなり雷・風・雨の音が一気に聞こえ…

「おっとこれはヤバイぞ・・・」と。

菊池会長からも、安全のためにと早く帰宅するように声を掛けて頂いていたので、もう帰ろうと準備。作業場にある製品の安全確保。

ひと段落終え・・トイレを済ませ手を洗おうとした私・・

「あれ・・?水が出ない・・?」

職員みんな・・「え?」と固まる。

平然を装うけど、やっぱりテンパっているのか、大西センター長が言っていることが二転三転💦(笑)の数分間。

に返り、第三・第五・エルシオンの確認に分かれ水道確認!

やはり出ない!最終的に分かったことは、第三光陽のある地域で断水が起きていたようでした。

今朝、確認をしたら断水も直り、第三・第五・エルシオンも雨漏りなどもなく大丈夫でした😊ホッと、一安心。これで、いつものように、月曜日を迎えることができます♪♪

まだまだ経験したことのない事ばかり!怖かったですが…経験できたこと。良かったなと思います。

 

 

さてさて、前置きが長くなりすみません( ;∀;)💭

6/23(土)に親子BBQを開催しました❣天気は曇りのち雨

天気予報とずっとにらめっこをしていた私達。

前日の夜。雨天決行!会場配置、予定変更!と動き出し、当日を迎えました。

開始時は、雨も降らず気温も良い感じ♪♪

もう、朝からニコニコで来所する彼等。😆💕

朝ごはんを食べてきたはずなのに?(笑)

お腹すいたー!!早くたべたーい!と😋😋😋😋😋

大西センター長頑張ります💪

 

準備が完了し、保護者の方も集まりBBQ開始(^^)/

後援会からは、玉ねぎ・キャベツを頂きました!そして、ご家庭からもジャガイモも持ってきて頂け、更にボリューミーに‼‼💯

 

 

お肉の焼ける匂いにつられて、皆もそれぞれの焼けてそうなコンロに向かい

お肉下さい!!」「お肉下さい!!」のコール(笑)

煙もモクモクと立っているので、目が痛い!!でもお肉は食べたい!!

彼等も頑張ります‼

 

 

「野菜は?」

「・・・食べます。」

のやり取りも何度もしましたね(笑)

あまりにも早いスピードで、お肉が無くなっていく様子を見て

保護者の方も入れ替わりながらコンロにも付いて下さいました😳❣

(ありがとうございました🤗)

 

 

彼等も、仲間同士お話ししながら、黙々と食べながら楽しみ

仕事の時とは違う楽しい時間を過ごすことができました!!

 

 

\「焼きそば作るよ~!!!🥢」/

 

匂いに連られてゾロゾロ行列が(^◇^)

 

あれ?大西センター長、Tシャツも黒だったから…見えにくい😎

おっと・・・怒られるのでこれくらいにしておきます(笑)

 

最後の〆は\焼きマシュマロ❤/

 

 

もう、お腹がいっぱい!!皆のお腹がまん丸になりました💕

日頃、自分の苦手なこととも向き合いながら頑張っている彼等。

普段とは違う、素敵な笑顔が沢山見ることが出来て幸せでした❤

 

 

 

最後には、後援会の髙橋会長にご挨拶を頂き

今後の就労の発展を願って、親子BBQが終了しました!!

 

 

沢山の保護者の方にも来て頂き、ありがとうございました!!

保護者の方とも、色々なお話しが出来て良かったです😊💕

年々大きくなっていく就労部門ですが、毎年恒例行事のひとつに

していけたらなぁと思っています( *´艸`)

 コメントはありません 2018年6月30日 posted by 棚橋 千賀子


実習第3弾!!~頑張りました

光陽福祉会広報部長の中村です。

 

さあ~毎回本題に入る前のネタ・・・

自虐ネタ、会長暴露ネタ・・・何にしようか・・・

 

水曜日の午前中幹部会を行いました。

各事業所の所長が毎月1回勢ぞろいします。

菊池会長、私 中村、出口統括、各所長

今回はバランスシートについて

で話し合いをしました。

様々な業務を滞りなく遂行するために必要な役割分担。

月、週、毎日、随時

で行う業務すべてをババランスよく各職員に分担し、きちんと管理していく。

 

所長ってなると・・・職員にとっては、

「所長って偉い人。指示して職員を管理する」って

思っているかもしれません。

本当にそうなのか?

 

先日朝礼で、私自身、環境整備について苦言を呈しました。

立場のある人間が率先してトイレ掃除や水回りの掃除を行う。

私自身もそう。

統括も所長も役職を持った職員自ら行う事とした。

 

そう。

立場のある人間が偉いのではない。

立場を頂きその立場に立たせてもらっている事。

 

1番嫌な役割を行うべきである事。

1番忙しく業務をこなすべき事。

オールマイテイーな知識を持つ努力をする事。

だと考える。

 

業務管理は、言ってそれで終わりではない。

出来たのか?どうだったのか?の確認を行う事。

その状況を見て次の指示を出す事。

そしてまた確認。

そうやって業務が遂行していくことを学んでほしい。

 

 

私自身、帰宅するときに、必ず事務所のごみ箱のごみをまとめて捨ててから帰宅する。これはずっと光陽に来てから行っている。

 

定期的に、水回りの整理や普段使用しているコップなどを漂白付けして清潔を保つ。

頭を整理するときは、外回りの草ひきを行う。黙々と草を抜いて綺麗になったところをみるとすっきりする(笑)

綺麗好きだからではない。

会社だからだ。

会社だからみんなが意識しないとキレイは保てない。

光陽福祉会は仕事をするために集まっている職業集団。

個人のものが至る所に置いてあるようなことではいけない。

 

役職ある人が偉い。役職ある人はいいな。

って思われる局長になりたくはない。

 

局長って、すごいな。

怒ると怖いけど、いつも現場を考えてくれる。

いつも困った時に、話を聞いてくれる。

っていう局長でありたい。

 

なかなか理想とは懸け離れているけれど、そう思って日々業務を行っている。

そうありたい局長に近づけられるよう意識し続ける事。

そういう立場のある職員がたくさんになっていくことが

光陽福祉会を盛り立てる事。

それが・・・

光陽福祉会が「光陽流」を継続し続ける事になるはずだと信じて・・・

 

 

さてさて、今回は真面目な思いを少し語ってしまいましたが、本題に行きましょう!!

 

たまには私の個人的主観である真面目な話にもお付き合いください。

 

さあ~~~~~~~

実習生第3弾!!

本巣特別支援学校の3人が就労支援センター光陽に来てくれました。

以前にも来ているので勝手知ったるという様に、落ち着いていました。

仕事内容は変わってはいますが、前準備など何をどうするのか?理解して動けていました。

ただ、やはり、集中が継続していかない。

報告が促されてからとなってしまう。

まだ働くという気もちに至っていない等

課題はたくさんありました。

 

学生のままの気持ちであることに、働く社会人意識にあと半年でつけていけるのか?

これからが本当の正念場だと実感しました。

 

 

緊張しながらも、「丁寧に」の言葉かけにそって慎重に仕事を行う実習生。

「できました」を促されながらも発する実習生。

 

デイでは見られない表情も・・・ところどころにありました。

1週間よく頑張りました!!

 

保護者の皆さまも、毎日送ってくださり、そしてまた「明日」頑張れるように

支えて下さり本当にありがとうございました。

 

 

 コメントはありません 2018年6月29日 posted by 中村 尚美


いい匂~い♪

こんにちは☀

明日から雨の日が続くようですね☔いよいよ梅雨本番と言ったところでしょうか?

今回は先日行ったパン作りについてお伝えしたいと思います🍞

6月のパンは栗アンパンを作りました🌰

パンの作り方を説明していよいよパン作り開始❗

①クッキングシートを切る

パン作りで毎回自分たちで切っているので、以前より切るのが上手になってきました😁

②パン生地を伸ばす

今回は1つや4つ好きな大きさを決め作っていきました🤙

③生地の真ん中に餡子をのせていく

一つのスプーンではなかなか落ちない餡子…

スプーンを両手に持って、餡子を削ぎ落しました🥄

④栗を餡子の上に乗せる

⑤はみ出さない様に生地を包む

餃子を作るように生地を持ち上げ、丁寧に包み込むことが出来ていましたよ☺

⑥包み終わりを下にする

焼きあがったパンをそれぞれの部屋に持っていくと、匂いを嗅ぎたくてたくさんの子たちが寄ってきました😉焼きあがったパンはいい匂い😋

来月のパン作りもお楽しみに~💫

 コメントはありません 2018年6月25日 posted by 井戸 夕稀


中学部対象勉強会~我が子の将来を考える

おはようございます。

光陽福祉会広報部長の中村です。

 

6月23日土曜日10時半~

第2光陽にて

中学部の保護者の方を対象に「将来設計」と題して勉強会を開催させていただきました。

 

これからの制度の変化によって、障がい者基礎年金が受給しづらくなることや

福祉就労と言われる障がい者福祉サービスについて詳しく説明させていただきました。

 

中学1年生の保護者の方にとっては、急に将来・・・ってびっくりされたことだと思いますが、いま!中学部でしっかりと知っておいてもらえると、高等部になってから落ち着いてゆっくりと決定していけるのではないでしょうか・・・

 

お忙しい中、多くの保護者の方に参加して頂き、ありがとうございました。

今回は第1光陽平井所長、第2光陽松本所長の合同企画で実施しましたが、

また次回、それぞれに必要な事や知っていただきたいことなどを職員が提案し、企画していくと思います。

是非ご参加下さればうれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 コメントはありません 2018年6月25日 posted by 中村 尚美