「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

地域活動支援センター光陽

こんにちは。

今回は清掃活動の様子と優しいH君、頑張り屋さんのI君の様子をお伝えしていこうと思います。

まずは清掃活動です。

いつも美味しいお弁当を提供してくれるながもりさんに感謝の気持ちを込めて食堂の掃除を行いました。何も言わなくても自分から椅子をずらして机の下もちゃんと掃いてくれます。掃き掃除をした後はモップがけを頑張ってくれました。台拭きも汚れを見つけると力を入れて拭いてくれます。きれいな食堂で食べるお弁当は一段と美味しいですね。

     

次はH君です。一人で手袋をつけるのが難しいFさんのお手伝いをしてくれました。相手のペースに合わせ痛くないように装着することは簡単なことではありませんが、H君丁寧に介助することができていました。

     

最後に頑張り屋さんのI君の様子です。

作業中に何度も出てくるごみ袋、手袋を装着して大きなごみ袋を縛るのも慣れるまでは大変です。繰り返すことが大事なので積極的にI君にお願いしています。始めに空気を抜いて、大きなウサギの耳を2つ作って、痛いけど縛っちゃう。こんな感じで楽しく練習しています。

     

来月は現場実習も始まります。いつもの雰囲気とは違い現場もにぎやかになると思いますが、落ち着いて普段通りの作業ができるよう私たちも頑張りたいと思います。

 

 コメントはありません 2018年5月29日 posted by 佐古 みちる


敵を作るのではなく味方を作ろう!~就労部門の新たな応援団

光陽福祉会広報部長の中村です。

 

あああ^^^^^^^^^なんか楽しいことないかな?

なんて思っていると、どんどんと降ってくる山盛りの仕事・・・(´;ω;`)

菊池会長は、きっと私にボケ防止で次から次と仕事を振って、ボーとすることがないように配慮してくれているのでしょう・・・

必死にそう思い込もうとする・・・

はあ~~~~~~~~~~~~~(# ゚Д゚)

やっぱできない!!

しかしよくもまあーこんだけ仕事をやらせるな=====

って小さく愚痴って

気を取り直しましょう・・・

 

 

さあ~さてさて・・・

就労部門では1月から今月までの約半年間

月、金曜日の午後から研修生を受け入れていました。

ドルフィン株式会社様が管理運営をするOKB岐阜アリーナで働く社員の方です。

名前は・・・

 

和田法子さん。

 

スタイリッシュな感じで涼し気な顔立ち。

 

んんんんん~~~~~~

光陽にはいないタイプ・・・

大西センター長のタイプやないか?(笑)

なんて思ったりしていたのは・・・私だけだろうか?

 

ドルフィン株式会社様では、障害者雇用を積極的に行い、また障害のある子供たちの就労支援も積極的に受け入れいくスタイルの企業様です。

社員が障害の特性等を理解し、職場でのジョブコーチの役割が担えることが望ましいと、光陽福祉会に研修という形で始まりました。

 

きっと、始めは「なんで私が?」とか

「異業種の中に1人で嫌やわ~」とか

思ったはずです。

 

しかも、一週間ところではなく・・・

約半年。

気が遠くなるような長い長い時間。

私だったら、期間満了できるか?不安になるぐらいの長さです。

お客様のような見学研修ではなく、本当に就労の現場で戦力になるような研修。

棚橋主事と大西センター長には、そのように伝えました。

「大変な事をジョブが行い、「はい、どうぞ」みたいにはしんでよ!!」

っと・・・・(笑)

実際は、就労の利用者みんなは・・・

 

綺麗なお姉ちゃんが来てくれたことで、わくわくわくわく・・・(´;ω;`)

よって

テンションが上がり、落ち着かない・・・(´;ω;`)

そんなこともありましたが、彼女、和田さんはきっと負けず嫌いの性格もあってか・・・食らいついてきてくれました。

私自身は、ほとんどノータッチ・・・

なぜなら・・・毎日の積み重ねは現場の人間がしている。

大変な事もうれしい事も・・・

そこに私が入ると、きっと私を立てる事や気遣う事が出てしまう

細かく研修の進捗状況は確認し、次はどのようにしていくか等は指示していたぐらいですかね・・・

新人研修ではない、中堅者研修みたいな感じととらえていたので、

いい意味でも悪い意味でも、立場のある人間が出てくると、そこに集中が行ってしまう・・・そんな感じで少し距離をとっていました。

 

始めはジョブの動きや仕事の内容を覚える事に精一杯だったと思います。

 

今日は1人の利用者からジョブとしての動きをしてみよう

今日は2人

今日は3人

数か月ごろには5~6人の集団に仕事の割り振りをし、指示を出し、不良品チェックまで出来る様になりました。

利用者が帰った後は一緒に清掃をして、ミーテイングをして研修を終える。

 

すでに4月ころには、就労部門で戦力となっており・・・

企業訪問等にジョブが抜ける時は、月、金曜日の和田さんが来てくれる日に設定するぐらいでした( ´艸`)

 

毎回の研修報告書もずっと目を通させてもらっていましたが、

その内容がどんどんと変化し、ジョブの細かな配慮や工程の変化や治具の進化等をしっかりと表記されていました。

 

そして・・・

自身の職場へ戻った時、障害者雇用を始めた時に、どの様にしていくのか?

我が職場に置き換えての視点からも、ジョブの細かな動きを見つけていました。

素晴らしい社員さんです。

きっとこういった社員さんがたくさんいらっしゃるからこそ・・・

特例子会社を設置し、障害者の受け入れが出来るのだろうと思います。

「社会的な評価」や「奉仕」的な発想では絶対にうまくいかない障害者雇用。

担当になった社員が1人で悩むことや、現場とトップの相違などから継続した障害者雇用が出来ない事。

綺麗ごとではない現場の悩みで、どこの企業様も頭を痛めているのが現状です。

 

 

「このまま、光陽福祉会に転職しない?」

どれだけ、この言葉を飲み込んだか(笑)

社会の中で、生きていくためには、社会での理解者、支援者を多く作る事。

 

菊池会長が言い続けてきた

 

「敵を作るのは簡単。どれだけ子供に味方を作るかだ」

まさしく、この言葉通り・・・

光陽福祉会の職員にしてはいけないんです(笑)

 

私たちは、会長のこの言葉を胸に多くの研修を受け入れます。

1人でも障がいのある子供たちの理解者を増やしたい。

自分たちだけで、支えられると思っていない・・・

だから知ってもらう機会を大切にしたい!!

 

企業の中で、1人でも確実な子供たちの理解者、支援者でいてもらわないと・・・

そう必死に言い聞かせて、「光陽にこない?」言葉を飲み込みました。

・・・・実際は口にしましたけど(笑)したんかいっ~

現場は、和田さんも含めて、就労チームになっていました。

ジョブと同じように1つの仕事を完全に任せられた彼女。

緊張と責任の中で押しつぶされそうだったに違いない。

その中で1度

不良品を出してしまった。

納品した中から見つかり企業様からの連絡で知る。

棚橋主事、大西センター長から、

「不良品混入がありました。申し訳ありません。どこで、誰が、なぜ?起こったか検証して改善をしました。もう1度チャンスをください。」とだけ2人から聞いた。

 

彼女が担当していたことを、ドルフィン株式会社、小森社長からの謝罪で初めて知った。

菊池会長も私も・・・

そうなんや~と一言。

 

 

職員に聞くと、

チームで仕事をしていて、子供たちを守るために全力で毎日仕事している。その中で起きた事。誰もが悔しいしかない。誰がやったのかって事は関係ないと思いました。」

とのことだった。ひらたく言えば、必死にかばっていました・・・

センター長カッコいい!!(ほんとはもっと下手くそな言い方で私なりに言いたいことをまとめただけ笑)

 

 

共に働く。

一緒に笑い。

一緒に泣き。

一緒に喜ぶ。

そういった中で形となる「想い」

 

その彼女

和田法子さんが長い長い研修期間を終え、自身の職場に障害者雇用の担当で帰っていきます。

いつでも就労に帰ってきて!!

この言葉も必死に飲み込む・・・笑

 

約半年の研修の最後の日

研修で学んだことの発表の場を設けました。

菊池会長、中村、就労職員、ドルフィン株式会社小森社長などが参加してくれました。

パワポを使っての研修での学びを表現する和田さん。

緊張もかなりしていたけれど、半年前とは顔つきも変わり・・・

何だろう・・・

綺麗なお姉さん・・・だけはなく、

自立した女性・・・

 

そんな表現でいいでしょうか・・・

表現力の乏しさに私が悲しい。

うまく言えないけれど、達成感、自信、楽しみ・・・たくさんの感情を胸に秘めていたように見えました。

ありがとう!!

 

簡潔に

短い発表だったけど、

彼女の「いろいろ」「いろんな」に含まれたうまく言葉に出来ない

現場でつかんだ感覚はしっかりと1人の自立した女性へと伝わっている事を実感できました。

就労部門の子供たちからの色紙に涙する彼女を見て・・・

研修・・・

私を含め、ジョブ、子供たちが仲間と作る事を学ばせてもらうことができました。

ありがとう・・・

次は6月からの実習で、就労部門の利用者がお世話になります。


 

 

 

 

 コメントはありません 2018年5月29日 posted by 中村 尚美


笠松事業所に蚊が?馬もいるの?

こんにちは。

季節の変わり目に差し掛かり、体調を崩されていないでしょうか?

 

今回は、先週、行われた3B体操の様子についてお伝えさせていただきます。

3B体操は、子供たちに大人気の活動の一つで、毎回笑いが絶えない活動です!(^^)!

今回も、3B体操の川端先生の気さくな人柄もプラスしてとても楽しい時間でした。

 

 

まず、ウオーミングアップでは、手をグーパーにし、腕を前に出す動きもプラスさせ

頭を一緒に使いながら準備運動です☆

 

川端先生を真剣な眼差しで見ながら、

「前に出している手はグー、出していない手はパー」

その逆!と言われても、すんなり出来ちゃってる。。!!!

 

逆に、私が子供たちの足をひっぱらないように必死にグーパーをしていました・・(-_-;)

そしてウォーミングアップが終わると、音楽に合わせながら。。

「ぶ~ん あ!蚊だ!パチン」

と蚊が実際にいる場面を想像して、体を動かします♪

ジャンプをして、パチン!足元でパチン!!フロア中至る所で、見えない蚊と戦っておりました (#^^#)

 

そして蚊を退治した後は、「先生見て見て!!」と手のひらを見せてくれたり、床に落ちた蚊を指でつまんだりと・・皆蚊取り名人になっていました!♪♪

 

そして、蚊退治が終わると、次は、馬になりきってお尻をパシパシと叩きながら、フロアを

動きまわります( *´艸`)

 

思春期の子供たちも、始めは恥ずかしそうにしているのですが、徐々に笑いながら友達と一緒になって馬になりきっていきます!!笑♪♪

 

またその他の体操でも、スタートの掛け声で腕立て伏せの体勢になり、また直立の姿勢に戻る。

この体操でも、講師の先生が「誰が一番早く腕立て伏せから起き上がれるかな!」なんて子供たちのやる気を出させるものだから♪♪

皆、やる気満々!

「こんなの楽勝だし」「簡単」「ぼく、がんばる!」などいろんな独りごとが・・( *´艸`)

 

身体が柔らかいMちゃん!びっくり!

 

     皆でバランスとるよ~☆

   いたた・・でも頑張る!☆

 

 

腕を足にひっつけれるよ~☆

また、川端先生から男女の体の違いについても、分かりやすく説明して頂き、皆真剣に聞きつつ、先生の面白い言い回しに子どもたち・職員ともに最後は笑いが絶えず、より活動に一体感が生まれました!!笑♪♪

 

そしてお手玉を使って活動も~

お手玉を投げて手の甲にやさしく落とす。

「できないよ~」と職員に弱音をぼそり。顔はしょんぼり・・

「大丈夫 Sくんなら出来るよ頑張って!!」と声掛けし、

数分後には、この表情・・♪♪

 

可愛いですね( *´艸`)

Rちゃんお手玉おとしちゃった・・withそれをみるRくん

(ごめんねシャッターもう少し早く押していれば・・後悔後悔( ..))

 

また中学生組も、お手玉がとても上手だったので、

前に出て、お披露目してもらいました!!!☆☆

最後は、川端先生に褒めて頂き、

ニコニコしたまま、自分の場所に戻っていきました(#^.^#)

また来月も、皆でいろんなものになりきり楽しい時間をつくりましょうね+*・

 コメントはありません 2018年5月28日 posted by 山下唯


今月は…

 こんにちは☀

まだ、5月と言うのに夏日が続いていますね… 💦

今年の夏がどこまで暑くなるのか心配です😢

今回は先日行ったパン作りについてお伝えしたいと思います。

5月は “ベーコーンパン” を作りました 始めに作り方の説明を聞きます。

話している時には静かに聞く、話している人の方を向く、分からないことがあれば最後に質問をする事を約束し話を始めました。約束通り、子どもたちは職員の話を静かに真剣に聞いてくれました😊

いよいよパン作り開始です!

準備としてクッキングシートを切ることも行いました 手首をクルットして切ることがなかなか難しい… 練習を重ねていき、頑張ろう!!

⓵パン生地を伸ばす

毎月行っている活動という事もあり、子ども達はお手の物!! 両手を上手に使い、綺麗な丸に伸ばしてくれました🎵

 

⓶ベーコンとコーンをのせる

⓷クルクルと生地を巻いていく

具材が溢れ出ない様に慎重に…慎重に…

⓸4等分に切る

1.半分に切る 2.2つになった生地の片方をもう半分に切る 3.もう片方の生地も半分に切る 

半分がどの位置になるのか左右の大きさを見比べながら切ってくれました 🌟

⓹切ったものを丸める ⑥4つの生地をくっつける

みんな大好きなパン作り🍞

楽しい・美味しそうと思ってもらえるようなパン作りにしていきたいと思います(*^^*)

6月のパン作りもお楽しみに~🎶

 コメントはありません 2018年5月28日 posted by 井戸 夕稀


第2光陽 お泊り会通信⑤

第2光陽お泊り会通信、最後になります。

 

最後の活動はお掃除

2日間の気持ちを込めて掃除しました

最後はお泊り会メンバーで記念撮影!!

明日の月曜日も元気で来てね!!

 

 

今回お泊り会に参加して下さり、お子さんを送り出して下さった親御様、ありがとうございました。友達と一晩過ごす経験、1人で過ごす経験を積むことができました。

 コメントはありません 2018年5月27日 posted by 松本 馨