「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

楽しいビュッフェ

こんにちは☀

 

 

4月も終盤。

 

 

新しい学校、クラスには慣れてきた頃でしょうか?

 

 

今回は進学、進級のお祝いのパーティーを行いましたのでご報告致します。

 

 

  

 

  

 

  

  

  

 

 

   

 

今回のテーマは『つぼみビュッフェ』です。

 

 

ビュッフェ形式で、ご飯を美味しく楽しく食べよう!

 

 

というのが表の目的です。

 

 

裏の目的として、

 

 

・トングで料理を取る際の開閉動作によっての指先の機能訓練

 

 

・自分の食べきれる量を考えながらの盛り付け

 

 

・料理の盛り付け方による空間認知力

 

 

というのも設定しました。

 

 

お皿の持ち方が危なっかしい姿もありましたが、自分の好きなものを盛り付け嬉しそうな子供たちでした。

 

 

『私はパンに焼きそばを挟んで、「焼きそばパン」を作ってみました☺』

 

 

「先生、ケチャップで名前書いてみたよ😁」

 

 

等と、皆で楽しく昼食をとることができました。

 

 

 

 

5月には新しいプログラムを開始いたします。

 

またブログにてご報告いたしますのでお楽しみに!

 コメントはありません 2018年4月28日 posted by 板橋 偉史


ヴァイオリンパワー!!!

こんにちは☀

本日は20日(金)に行いましたヴァイオリンの様子を写真と共にお伝えいたします☺

この日はバイオリンの演奏に加え動物当てクイズをして楽しみました✨

濱島先生が準備して下さったイラストを見て動物を当てていきます。

 

 

 

「この動物な~んだ🌟?」

 

 

「まだ考え中の子もいるから、分かってもまだ言わないでね~☝🏽!!」と濱島先生から!!

だけど、分かった気持ちを抑えられず「はい!フェレット~!!!」

とフライング!!

みんなが楽しめるように、しっかりと話を聞きいてルールを守って遊ぶことも大切ですよね💫!

と言う事でもう一度!!

 

 

「これなーんだ🌟」

 

 

「はい!はい!はーい🌟!!」

 

 

「せーの!で答えるよ!せーのっ!」「レッサーパンダ!!」  

 

 

正解~✨!!

 

 

正解して大喜びです😆🌟

次は動物の名前をドレミパイプを使ってリズムで表現します✨

 

 

ゲームが終わった後もリクエストソングを聞いて

歌って踊って😊🎤

 

 

ハイタッチ✨!!

 

 

写真からも伝わってくると思いますが

とても楽しいひと時でした☺✨

たくさん体を動かして、笑って歌って

みんなが思い思いに表現して楽しみました😋

次回のバイオリンの活動も楽しみにしていてくださいね💫

 コメントはありません 2018年4月28日 posted by 槇田 文乃


変わり種のお昼ご飯☆

 

 

就労部門での、週に一度のお楽しみといえば……

 

「金曜日の自販機」と、

「ケータリング」🍚🍚

 

就労部門では火曜日に、普段のお弁当とは違う「ケータリング」という

形式での昼食をとっています☺

 

カレーライス、中華丼、うどんなど種類も様々……✨

 

毎週、「今日のケータリングは何かな?」と、

彼らも楽しみにしています☆

 

実はこのケータリング、今までケータリングとして出ていたのは、

「天ぷら丼」「カレーライス」「中華丼」「うどん」の4種類でした。

 

そして今年度から新しく、ケータリングのメニューに

新しい品目が多く加わっています✨✨

 

ご飯ものだけでなく、ラーメンなどの新しい麺類も……🍚🍜

 

また、今までになかった「パン類」も、新しくケータリングのメニューとして加わりました!

 

 

変わり種のメニューに、彼らも大興奮🌟

 

盛り付けの時点でも、ワクワクの止まらない様子です😁

 

 

彼らにとって初になるパンのケータリング

メニューは「焼きそばパン」と「コロッケパン」でした!

 

中身の具を先に食べる人、具と一緒に食べる人、スプーンで食べてみる人……

楽しみ方も色々ですね😄

 

 

 

ボリュームたっぷりのパンに、

彼らも大満足の様子🌟

 

毎日をほぼ同じ生活リズムで過ごす就労部門。

そういった環境の中で、

「いつもと違う事」……

今回の場合、普段と違う種類のケータリングが出てくるという事は、

繰り返される生活リズムに変化を持たせるという事に繋がってきます。

環境に変化を持たせることで、彼らにとってより良い刺激に☀

「退屈な毎日」ではなく「ワクワクに溢れた毎日」を過ごせるようにと

日々、試行錯誤し、工夫が凝らされています。

 

そこで、彼らの楽しみのために試行錯誤してくださったのが

バイパス給食センターの方々です(^^)/

実は祝賀会にも参加して頂きました!!

日頃彼らを見ている職員が、たーーーーくさんわがままを言って(笑)

たーーーくさん色々と試作をしていただけ、今回の新メニューとなりました😋

本当に感謝しかありません❗❗❗

新しいメニューでの様子を、担当の方に伝えると喜んでいただけ

また、これからも色々考えて下さるとのことでした😍

彼らの仕事を頑張れる源の一つ★☆

 

これからも新しい品が出てくるというケータリング!

楽しみを抱えて、これからも就労での日々を過ごして行けると良いですね🌟

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コメントはありません 2018年4月26日 posted by 加納 千晴


お砂場遊び♪

若葉の緑が目にしみる季節になりましたね🍀

新しい生活に慣れてきたはぐくみちゃん達😊

お天気の良い日はお散歩へ行ったり

お外のお砂場で遊んだりと元気いっぱいに活動しています‼

 

砂をパラパラさせて感触を楽しみながら遊んでいる子や

ダンプカーに砂を入れて走らせて遊んでいる子

はたまたバケツに砂をいっぱい入れケーキの形を作っている子

どの子も夢中になって楽しんでいました🎀

 

 

カニさん作るよ~😁

素敵なケーキができたでしょ~💕

 

これからもお天気の良い日はお外遊びを楽しんでいきたいと思います✨

 コメントはありません 2018年4月26日 posted by 後藤 成実


社会にでるには…他者の目線を意識することも大切

光陽福祉会広報部長の中村です。

制度が変わる4月を先読みした就労部門では、施設外実習を4月から開始。

以前からお仕事を頂いていた関係で、すんなりとスタートすることが出来ました。

 

企業の中に入るという事は、身だしなみ、挨拶、持ち物・・・

他者に見られるという意識は、特別支援学校では意識しづらい事かもしれません。

何故なら・・・

「特別に支援が必要だから通う学校」だから・・・(個人的な意見です)

だから・・・社会の中での我が子の立ち振る舞いについて

鈍感な事も多いでしょう///

 

髪の毛ボサボサ・・・寝ぐせたくさん・・・目ヤニ、食べたものが口の周りに・・・

「だって仕方ないもん」

では困ります。

 

今回の選抜メンバーの保護者の方に、事前に連絡し、身だしなみ、持ち物など会社の方が子ども達を見た時に、良い印象を与える事が出来るようお願いをさせてもらいました。

 

見た目の良い印象・・・

抽象的ですが、

笑顔がいいに決まっていますが、笑顔が難しい子もいます。

挨拶がはきはきと出来ればいいですが、はきはきが難しい子もいます。

一般的に身ぎれいって言われた方がいい・・・

 

保護者の方々も一生懸命考えて準備してくださいました。

 

見られ方は本人もですが、やはり保護者の方々が意識する事が必要かもしれないと改めて思いました。

作業着やズボンから新しいものに変えて下さり、ベルトもきれいなものになっていました。

正直、今までベルトボロボロだなって思っていたけれど、お金もかかるし、言いづらくて・・・言えなかったベルト・・・

初日に私が確認したのは、実は実は・・・「ベルト」

良かった!!っとホッとしました(笑)

 

身なりや持ち物って愛着もあり、使いやすさもあり・・・こだわりもあり・・・

難しいんですけど、他人から見ると、「ボロボロ」は「ボロボロ」なんですよね・・・ほんと難しい。

 

ただ、ここまでは保護者の方々が頑張ってできる事ですが~~~

 

やっぱり本人しかできない意識は・・・

 

「受け答え」です。

 

 

失敗したとき

 

違うと言われたとき

 

待ってと言われたとき

 

いろいろな自分が言われたくない事や思わぬことに遭遇した時に

 

きちんと受け入れる事ができるか?

 

言い訳をしたり、ごまかしたり、聞こえないふりしてそのまま続けようとしたり・・・

 

はたまた、

逆切れして怒って騒いだり・・・

 

こうなると、どれだけ障害を説明しても

社会は受け入れません。

暴力はやはり暴力なんです。

トラブルは避けたいのが普通です。

 

私たちもこうなると、どうもこうもかばえません・・・

 

やはり

不器用でも真面目にコツコツとできる事が1番。

うまく話しが出来なくても、笑顔が1番。

「はい」が言える事が1番。

「ごめんなさい」「ありがとう」とちゃんと言えることが1番。

「諦めない強い心」が1番。

いろいろあるけれど・・・

 

会社だとか社会だとか、他人だとか家族だとか、

そんな分けをしなくても・・・やっぱり誰がみても感じる事はそんなに変わらないんですよね。

 

プロに匹敵するぐらい生産が早いとかなら百歩譲って許せるかもしれない。

でも・・・

同じぐらいのできるであれば

素直

真面目

明るい

コツコツ

我慢強い

・・・そんな子がいいのは誰しもそんなに変わらない。

 

自分が関わるとしたら、雇うとしたら

頑張り屋さんだけど、注意すると逆キレする

より

不器用でうまくが出来ないけれど、何回でも言われたようにしようと頑張る

がいい。

だから・・・

保護者や支援者からすると、「この子はこういうところもあるけど」

ってかばいたくなるのですけど、

立場が変わると

・・・思う事は同じなんです。

そういうの困ります・・・

なんです。

 

 

就労部門ではいくつかの企業様に出かけていきましたが、

たくさん学びを得る事が出来ました。

事業所の中に居たら感じない、緊張もプレッシャーも、楽しみも、やりがいも・・・

いい悪い関係なく、感じる事が出来る。

 

始動して、3週間。

選抜メンバーも4人でスタートしましたが、課題が見つかれば即座に交代し

常に4人のチームwithジョブで

毎日戦いの場に入っています。

 

 

来月には増員を検討しています。

問題がでればすぐに交代するなど、厳しい面もあり、

社会はそんなに甘くない。

企業はそんなに甘くない。

を教えています。

もちろん、光陽として対応しており、企業様は「とっても優しい対応です」

そこに甘んじてしまう事はなく、厳しく社会を教えていきます。

 

事業所内でも企業内でも

1番困る事は

 

「落下品を箱に入れてしまう事」

落とすことがダメなんではなくて、落とした製品を箱に戻すことがダメなんだ。

っと

何回も教えてたが、やはりこれが1番多い。

 

・・・

1番の大事なルールが

 

落としたものを別によける。

 

なんです。たったこれだけ。

これだけでいいんです。

 

落とすことがダメなんではないんです。どの子も慌てて拾って入れてしまう。

ほんとこれが課題です。

 

 

赤い箱を用意して

「落としました」の報告がなくても

落としたら、赤い箱に入れる

徹底しました。

 

 

毎日社員の方が側につき、指導してくれています。

生産性、不良率、落下品率、

毎日細かなチェックが入ります。

 

子供達だけでなくジョブも戦いです。

確実性を重視すると、生産が上がらない。

上がらなければ上げられるよう求められる。

何秒単位を縮めるために、物の置き方や、身体の動かし方、細かく1人一人を観察し変更していきます。

 

誰でも使える治具も、子供たちの姿から、社員の方々が考案してくださり、やりやすくなったりと改善もしてきました。

企業と協業して、生産性を上げる努力をしているのです。

 

あと少しでGW!!

子供たちも、職員も楽しみにしているGW!!

どこに行く、何をする?の会話のほかに、

「仕事来たい!」

 

子供達は素晴らしいです。

モチベーションの大切さをまた教えてもらいました(笑)

会長が来ても来なくても・・・

・・・大きな声で

「確認お願いします」

 

 

 

 

 

 

 

 

こういった経験を

緊張、プレッシャーととらえるか?

やりがい、張り合いととらえるか?

 

プレッシャーがない仕事は仕事ではありません。

自分に置き換えればわかると思います。

働く中で、プレッシャーがない事なんてないでしょう???

 

さてさて、就労部門はGW明けから

また更に・・・新しいプレッシャーを導入します。

サービス業へ参入します!!

 

より多くの子供たちを外へ・・・

 

 

 

 

 コメントはありません 2018年4月26日 posted by 中村 尚美