「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

第5光陽内覧会~松岡工業株式会社!!根性!根性!ど根性!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや~ほんと

ドキドキハラハラの第5光陽!

間に合う?どうなの?

どうするの?無理じゃない?

ま~

菊池会長の引き寄せ力は

目を見張るものがあるが、ハプニングも引き寄せる!!

 

大抵のことは、もう慣れっこの私も、第5光陽に関してはいろいろな事に右往左往しながらきた。

 

そんなマイナスな思いを第5光陽施工の松岡工業様が

根性で内覧会に間に合わせてくれました。

♫ 根性、根性、ど根性~♬

ってぴょん吉??何とか?

たぶん松岡工業様の為にあるような歌詞かも(笑)

 

 

第3光陽と第5光陽をつなぐ大掛かりの工事では・・・

振動でセコムが反応し、お休みをいただいていた私は・・・

松岡社長の電話にすっぴんにマスクで駆け付け・・・

幸いにセコムの対応を松岡社長様にしていただけ、第3光陽に5分と

かからないジョブも駆けつけ・・・

賑やかな週末!!

 

今回何が大変かというと・・・

連結させるために、第3光陽から一旦第5光陽に移動、引っ越し、また移動、引っ越しをしたこと。

まあ~荷物を運ぶ

手が

腰が

肩が

痛い痛い

 

皆がバタバタと落ち着かない中で、やっと内覧会を迎える事が出来ました。

 

今回は、保護者の方にゆったりとお茶をしていただくスペースを設け

「おもてなし」

エレベーターにも乗ってもらいました(笑)

 

何よりも、現就労部門の保護者の方は第5光陽の見学もだけど、連結している隙間から「わが子」を見たい一心(笑)

 

「先生、うちの子どこ?」

「あれ、〇〇の足やない?」

 

こらこら・・・まずは第5光陽を見てからにしてくださいよ(笑)

 

内覧会2日目は、早朝に専属カメラマンの朝倉氏登場~

名古屋から駆け付け時間がないところでの集中撮影・・・

 

なのに・・・動画撮影中・・・人相悪く・・・

 

私、扉を開けてしまう大失態(笑)

ごめんなさい!!

2階では、コンパネで松岡工業手作りのついたての移動に

ジョブが四苦八苦(笑)

「うお~~~」「あ^^^^^^^」

何とも人の声とは思えぬ声ばかり!!

 

大西ジョブはなぜか?

自分の頭を挟んでしまう・・・なぜに?

古田、中村ジョブは手を足を挟む。

「蹴って、もっと」ドン!

「あ~行き過ぎ」反対側でドン!

手も足も器用に・・・それだけでは足りず頭まで・・・

 

私、広報部長の中村も・・・

倒れそうになったコンパネを支えるために、頭をなぜか出す!!

 

ゴン、ゴキっと(笑)

 

これもやっぱり光陽福祉会(笑)

どんな時もやかまし~

どんな時もうるさ~

 

でも、どんな時も光陽福祉会の関係者様を大切にする心を持ち合わせいるからこそ・・・・

困った時に助けて下さる!!

感謝感謝を改めて実感する第5光陽建設。

菊池会長が10年かけて構築してくれた大切な関係者様。

 

子供達1人ひとりの想い、保護者の想い、職員の想い、光陽福祉会の想い・・・

 

そこを「形」にするのが「建築」

 

そこを表現してくれたのが

 

岩田建築事務所 岩田建築士

松岡工業株式会社 松岡社長様率いるチーム松岡

株式会社伴電機商会 伴社長率いる伴グループ

 

本当にありがとうございました。

 

29日の内覧会を終えると、

第3光陽と第5光陽で本格的な稼働が始まります。

 

法改正によりどこの事業所でも生き残りをかけて思案中の中

光陽福祉会としては、一早くから方向性を定め、動き出した。

 

就労部門は、生産性を高めなければ生きていくことは出来ない。

生産性が全て!!

福祉の世界では、ノルマや負荷はタブーのように扱われてきた。

 

生産性と品質性

 

この相反するものに、ジョブ、利用者全員で立ち向かう。

7期生を受け入れ、本当の戦いが始まる!!

 

さ~チーム光陽!!始動します。                                                    

 

 コメントはありません 2018年2月28日 posted by 中村 尚美


頑張った発表会♪

こんにちは(^^)/

今日もいいお天気で気持ちが良いですね~。

今回は、2月24日(土)におこなった発表会の様子をお伝えしていきます。☺

 

 

1日の流れとしては…

挨拶

DVD鑑賞(児童発達支援)

ハンドベル(パフ、ビリーブ)

書道(高等部3年生の発表)

昼食

DVD鑑賞(小・中高・就労)

太鼓

ゴスペル(ひまわりの約束、365日の紙飛行機)

DVD鑑賞(卒業生)

卒業証書授与式…でした。

  

 

 

 

 

 

 

子どもたちの緊張や、楽しさ、嬉しさがとっても伝わる発表会でした。🎊

お忙しい中、発表会にご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

子どもたちの頑張りを見ていただき、褒めていただき、子どもたちにとって思い出に残る貴重な経験ができたと思います。☺

まだまだ、紹介したい沢山の写真や様子がありますが、今回だけでは入りきりません。(ごめんなさい。)

また、職員の方からお話させていただきますね。😊

子どもたちの成長を一緒に感じる事が出来て、私たち職員も嬉しかったですし、こういう機会を与えてくださった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございました。😊

 コメントはありません 2018年2月27日 posted by 平井 文絵


はぐくみちゃんと紙芝居のお兄さん

未就学のはぐくみちゃん達は紙芝居が大好き!

自分で好きなお話を選んで来ては「先生、これとこれ、読んで~」とお願いしたり、“これがいいな♪”とニコニコしながら職員に差し出したり、なかなかおねだり上手な皆さんです(*^^*)

小学部の皆は、最近そんなちびっ子ちゃん達の前で素敵なお兄さんぶりを発揮してくれています。先日は可愛い弟分妹分達の為に、自ら進んで紙芝居を読んでくれる姿がありました♪

 

やる気満々のT君

たどたどしくも、一生懸命に読んでくれました。

ページを上手く捲れない時「あれっ、ちょ~っと待っててね~」「よ~しよし、さあ始まるよ~」と、こなれた紙芝居屋のおじさん風な声掛けが優し気ですっごく良かったです👏

 

学校の宿題で音読を頑張っているR君

音読で慣れているだけあって、ほとんどつまずく事なくスムーズに読み進めてくれて、とても聞きやすかったです👍日々の積み重ねって大切ですね!

 

2回も読んでくれた優しいY君

笑顔がいいね!長いお話を最後まで読むのは大変ですが、読み間違いをきちんと言い直して、最後まで丁寧に一文一文を読んでくれました。その一生懸命さが伝わったのか、はぐくみちゃんも最後までずっと夢中で聞いてくれていましたよ(^^♪

 

年下の子の為に何かしてあげたいな、喜ばせたいなっていう皆の心遣いにほっこりして、微笑ましく感じました。紙芝居一冊を読み切るのは大変だけど、小さい子の前ではお兄さんとしてちょっと頑張ってみようかな。そんな一歩も大切です。

誰かの為に何かをしてあげる事で楽しさや喜びを感じられるのはとっても素敵ですね🍀

はぐくみちゃん達も一生懸命なお兄ちゃん達をちゃんと見ています。私たち職員も、そんな小学部の皆を頼もしく思っています(*^^*)

 コメントはありません 2018年2月26日 posted by 吉田 奈央


地域活動支援センター

こんにちは。

今年度も残りわずかですね。地域活動支援センター光陽も3月から新しく仲間が増えるので少しずつ迎える準備をしています。

そして先日行われた内定者説明会、保護者の皆さんお忙しいところお越しいただきありがとうございました。

新しいことに挑戦する時は不安と期待で胸が一杯になりますよね。生活リズムも変わります。我慢することも増えると思いますが嫌な事ばかりではありません。お昼休憩にはながもりさんから美味しいお弁当が提供されます。自分たちでみた野菜、調理前と後での野菜の変化いろいろ発見できそれはそれで楽しいです。

     

残りわずかな学生生活、思いっきり楽しんで下さいね。一緒に働けるのを楽しみに待ってます!!

 

 

 

 コメントはありません 2018年2月23日 posted by 佐古 みちる


南南東~♬

 

こんにちは♪

いよいよ来月は3月!!

6期生が就労に入って1年が経ちました。そんな6期生も3月からは7期生が入り、先輩になります✨1~5期生も更に後輩が増えますね✨

新しい仲間とこれからも頑張っていきましょう(^^)/

 

さて、本日は2/17(土)に行われた『就労支援にかかる取り組み』の様子をお伝えさせて頂きます!

今回は2月”節分”ということで『恵方巻』を作りました。みんな食べたことはあるものの作ったことはないとのことでした!まずは、なぜ節分に恵方巻を食べるのかや方角を向いてしゃべらずに食べると良いのか確認をしました!(^^)!

①なぜ節分に『恵方巻』をたべるのか?

商売繁盛を願って食べたのが始まりで、恵方を向いて一本まるごと食べることで無病息災や商売繁盛の運を「一気にいただく」ということを意味しています。

②方角を向いてしゃべらずに食べると良いのか?

途中でしゃべって止めてしまうと「運を逃す」と言われています。

 

みんなこの話を聞いてなるほど~という顔でした(笑)

この後は…手洗い・うがいをして調理開始‼

メニューは、恵方巻すまし汁ですそれぞれ役割分担をして使うものの準備は彼らに考えて行ってもらいました。

恵方巻チームはまず具の準備に入ります。

カニカマ、キュウリ、卵、レタス、ツナマヨ具だけ見ても美味しそうですね☆卵は卵焼きを交代で作りましたが、ひっくり返して巻くのが難しい。苦戦しながらも諦めずに頑張る姿がありました(*^▽^*)

具の準備ができたらついに次は恵方巻を巻きます!

のりの上に酢飯を広げて具をのせていきます。すべてのったらいよいよ腕の見せ所!!!!

中の具が出てこないように押さえながら端までゆっくりと巻いていきました。しかし、具が多すぎてのりが破れてしまったり、力が入りすぎてしまい形がつぶれてしまうことはありましたでも、最後に形を調整すれば大丈夫‼自分の分は自分で頑張って巻きました♪

 

 

すまし汁チームは味見をしながら味付けをして玉子をふわっとできるように沸騰したタイミングを見て入れましたみんなおかわりするぐらい美味しくできました🎶

 

完成までに時間はかかりましたが、一人ひとりオリジナルの恵方巻を『南南東』を向いていただきまーす💗💗

 

運を逃さないように話さずに黙々と美味しそうに食べていました自分で作ったものを仲間と一緒に食べることはいつもと違う美味しさがありますね💗

自然と片付けも自分たちでできるようになり、今までの調理実習が生かされていました💮

次の『就労支援にかかる取り組み』も楽しみにしていてください✨

 

来月は、『いちご狩り』です (*’▽’)      

目指せ50個❓100個❓

沢山美味しいいちごを食べましょう💗

 

 

 

 

 コメントはありません 2018年2月22日 posted by 中村 恵里奈