「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

お弁当箱洗い

こんにちは、毎日とっても暑いですね

今回はふたばでのお弁当箱洗いのようすについてお伝えしますね

子ども達が楽しみにしている一つにお弁当の時間があります。大好きなお母さんが作ってくれたお弁当、ふたを開けると「わー!おいしそう!」という声が聞こえてきます。

今はプールにも入っているのでお弁当を食べ終わるのも早くなりました。

  

お弁当を食べ終わったあとには早速お弁当箱洗いをしていきます。

まずはスポンジに洗剤をつけていきます。

その後お弁当箱・お箸箱・スプーンやフォークを洗っていきます。きれいになーれ!

   

 

水できれいに洗っていきます。泡が残っていないようにしっかりと確認していきます。

 

 

最後はタオルでふいていきました

  

まだお弁当洗いは始めたばかりなのできれいに洗えてなかったり、泡が残っていたりする子供たちですが、今後も続けていきできることを増やしていけたらなと思っています。

またその様子もお伝えしますね。

 コメントはありません 2017年7月29日 posted by 森 万里子


就労支援にかかる取り組み part2☆☆

梅雨も明け、夏らしい暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか

こんにちは。今年はまだ日焼けをしていない就労部門・大西です(笑)

 

さて、この夏の予定はもうお決まりですか?

旅行、お祭り、花火大会などなど、楽しみが待っている方も多いのではないでしょうか

光陽では来る8月5日(土)に文化祭を開催させていただきます

就労部門では先週土曜日の時間を利用して文化祭の準備を進めました。その一部を紹介させていただきます

 

 今回は”マーブリング”という技法を利用して作品作りをしました

”マーブリング”とは、水面に水よりも比重の軽い墨汁や絵の具をたらし、水面に浮かぶ墨汁や絵の具の模様を紙に染め取る絵画技法のことです。”墨流し”とも言います。できあがった模様が大理石(マーブル)のような模様をしていることから、”マーブリング”と呼ばれています。(『楽しい図画工作・美術』http://zugakou.web.fc2.com/marbling.htmlより)

  

説明を聞き、実演する 職員の手元に皆注目

パレットも筆も使わずに絵の具で模様が描けるのか…!?と、皆興味津々です

 

絵の具を垂らした水面を竹串でそっと引っかいて模様を作ります。

画用紙を水面にそっと付けて染め取ります。

”そっと”です…”そーっと”…

 

 

 

同じ作品は2つとない個性の光る作品です

私自身今回初めてマーブリングを行いましたが、筆で描く絵や模様とはまた一味違う作品ができあがりました

各部門、着々と準備を進めているかと思いますが、就労部門の展示スペースもお楽しみに

 コメントはありません 2017年7月28日 posted by 大西 邦衛


地域活動支援センター

こんにちは

今週の様子をお伝えしていきます。今週はクッキングシートの他に野菜の選別を行いました。

マカロニにシールやマジックで書いたものを選別してもらいます。無理をしないよう休憩をはさみながら行いました。選別する数が決まっているので見つかるまで何回も見ていく必要があります。どの様に見ていけば見落とさないか色々な方法を試し、最後は少量ずつ見ていく方法になりました。最後の1個を見つけると「あったー!」自然と笑顔になりますね

     

     

     

その他にも体力作りとして階段の上り下りを1日2回行います。始めた頃は上がったら休憩を入れていましたが最近は休憩なしで往復できるようになりました。

     

カラーボックスも作ってもらいました

     

8月からはながもり米野工場での仕事になります。無理をしないよう体調管理に気を付けながら取り組んでいこうと思います。また様子をお伝えしていきますね

 コメントはありません 2017年7月28日 posted by 佐古 みちる


パン作り★

こんにちは、最近どんどん暑くなってきています夏バテしないよう規則正しい生活を送っていきたいですね

さて、今回はキーマカレーパン作りの様子をお伝えしていきたいと思います

この日は夏休み中ということで、午前中に具となるキーマカレーを作り午後からパンに包んでいきました

では早速午前の様子から見ていただきたいと思います

最初に役割分担を決めて食材の下準備をしていきました

 

  

   

 

下準備の特にタマネギを切る作業では、目がしみて辛そうにする子もいましたが、最後まで我慢して切ってくれました

続いて、食材をフライパンに入れて炒めていきます。

 

どうすればまんべんなく日が通るのか、考えながらかき混ぜています

 

味付け調味料でコンソメを使っています。袋から出す時、“点線から切って下さい。”という表示がありますが、気付かないでいると、袋を持ってギュウっと捻ってみたり…どうやって開けよう?と悩みます。私達は普段何気なくしている動作が、初めての彼らにとって難しいのです!小さなこと一つですが、経験は大事ですね!

 

続いて午後の様子です。

午前に作ったキーマカレーを生地で包んいきました

 

子どもたちは、キーマカレーから出る油分で、包むのに苦労している姿がありました焼く前は、何とか閉じていた生地ですが、焼き上がりは開いている子も多かったですね

 

 

 今回は、自分たちで中に入れる具から作っていきました。こうした経験は夏休みならではだと思います。いつものパン作りより苦労した分、いつも以上に美味しいのではないでしょうか。家族の人に頑張ったことを話しながら一緒に食べてくれればと思います

 

 

 

 

 コメントはありません 2017年7月28日 posted by 小柳 隆志


フラダンス(^^♪

火曜日のメインの活動は、フラダンス夏にぴったりですよね(*^^*)

ハワイ×2と言いながら踊るステップもあって、気持ちはハワイに飛んで行きそうな

 

午前中は、切り絵からスタート

皆真剣そのもの!手元を注視して、両手を動かしていますね。以前は、紙の向きを変えて自分のやりやすいようにする等、動きの工夫は難しかったけれど、2年目の子は慣れた手つきで自然に行えるようになりつつあります。(個人の様子に合わせてやりやすい方法を一緒に考えてお伝えしていきます。)

 午後のフラの準備として、床拭きを行いましたヽ(^。^)ノ気持ちよく素足で活動できますように、皆で頑張ります!

 フラは、ストレッチから始まります

フラダンスの振り付けの動き一つひとつに意味があることは、ご存じですか?言葉プラス動きで教えていますので、音楽の情景が頭に浮かんできます振り付けを早くに覚えられた子もたくさんいて、今は細やかに動きの正確さを見ています。

例えば、足運びは何となく分かってきたけれど、音楽のリズムに乗って行けずに遅れがちになってしまう…そんな時は、違う曲を使ってまずは足だけのステップ練習を行っていきます。ゆき先生は子どもたちの様子に合わせて工夫をしています少しずつですが、積み重ねることで上達してきました!正直…ステップ練習は中々にキツイダイエットを考えて見えるお母様方はぜひ、一度お子さんに聞いてやってみてください!!効きます(笑)

2グループに分かれて難しい部分の個人指導

動きを見せあうことで自分や相手への気付き、発表の日にも繋げて行きます。

最後は、皆で自由に☆とってもいい笑顔ですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

また、来週も待ってるよ

 コメントはありません 2017年7月26日 posted by 出口 妙子