「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

緊張の一瞬 ~新人職員のがんばり~

いよいよ2016年の終わりが近づいていますね(*^^)

みなさまにとって今年1年はどんな1年でしたか??

この年末の最後の最後に実は・・・光陽ではラストイベント

新人採用の職員研修を年に3回行っていますが、最後の研修としてそれぞれの部門に行きました

それぞれの部門に行き、学んだこと、今後に生かしていきたいことを10分にまとめて、プレゼン形式で発表していくのです

新人職員にとっては緊張の一瞬

送り出す所長は少しドキドキ自分のいないところで、それぞれの部門の新人職員がしっかりやってこれるのか?

でも行く前にプレッシャーをかけたくない・・・兄心?笑

しっかりやっといでね!と送り出す・・・姉心?笑

それぞれですが、これが光陽の今のそれぞれのチームなのです(^^)/

4時からの発表に向けてぞくぞくと集合・・・そしてみんながひきつっている緊張の表情

平等にくじで順番を決めて、いよいよプレゼンのスタート!(^^)!

 

それぞれの発表に、それぞれのカラ―と努力がありました

そして聞いていた中村局長も安堵で少し涙目。。。笑

努力をしてきた分は必ず力になっていくのです

そして今朝、録画した様子を会長が確認をします

今年度、光陽に入社した新人職員の中村・槇田・井戸・そして古田(^^)

こうやって頑張れる機会があることって大切なんですよね

緊張と頑張りと努力と、無事に終われた達成感と・・・を感じた1日になったと思います

2017年も今後とも宜しくお願い致します(*^_^*)

 コメントはありません 2016年12月28日 posted by 中島 由貴


今年も1年、ありがとうございました。

さて、今年も残るところあと4日となりました

今年はどんな1年でしたか?

3月には第3光陽が開所し、高等部は新たな場所での活動がスタートしました。

 

 

取り組みの際には5本指靴下を着用し始めました。立位を保持するための一工夫です!

普段あまり履くことのない5本指靴下。初めは指を1本1本入れることに悪戦苦闘する子どもたちでしたが、今では多くの子がスムーズに履き替えることができるようになりました。

 

就労活動においては、昨年に引き続き金属部品を扱う作業を中心に行いました。バリ取りや検品、計量や袋詰めなど1年を通して色々な作業をしましたね。後片付け・清掃活動まで皆、一生懸命です!

  

 

 

今年度、新たな取り組みとして”謝礼日”があります。

仕事(作業)をするためのモチベーションの一つになればと思い、この日を設けました。

  

 

季節行事や調理実習など余暇としての取り組みも色々ありましたね。

  

 

 

 

 

 

最近ではクリスマス会!!皆、楽しめたかな♪♪

  

 

 

 

様々な活動を行う中で常に意識していたのは、”数年後には社会に出ていく”ということ。

就労部門が身近に感じられる第3光陽では、昨年と比べてもより一層卒業後を意識するようになりました。”就労”を意識する子どもたち又は親御さんも増えたのではないでしょうか。

これまで積み重ねてきたことを社会に繋げる3年間、社会に向けてきっちり準備をする3年間。

来年も高等部で過ごす時間がより有意義になるよう、私たち職員も創意工夫してまいります。

 

皆さま、良いお年をお過ごしください。

 コメントはありません 2016年12月27日 posted by 大西 邦衛


天丼のケータリング!!

今日の小学部のお昼ごはんはケータリング

 

「ケータリングってなに

「なにがでるの

「給食みたいなのかな」と

期待がふくらみます

 

届いたのを開いてみたら今日は天丼のセット

さっそく自分たちで盛り付けていきましょう

 

みんな大好きなヤク〇ト

みんなでせーの

「いただきます

片付けもバッチリです

 

今年も残り少しとなりました。皆さまお気を付けてお過ごしください。

 コメントはありません 2016年12月27日 posted by 松本 馨


第2光陽★クリスマス会(^^♪

☆ MERRY CHRISTMAS 

12月24日って大人も子どももワクワクする一日( *´艸`)

第2光陽の中学生もみんなもれなく朝から浮足立っていました

「今日私(僕)テンションが高い!!!」何ていうこともそれだけ楽しみにしてきてくれたんだね

さあパーティを始めよう

①全員集合

歌と楽器演奏(´▽`*)

②読み聞かせ

“うわ~”と後ろに引いたのは、本から飛び出したサメのせい…皆まだまだ子どもね(´▽`)かわいいんだから

③マジックショー

トランプや紙コップ等、普段から馴染みのあるもので驚かせちゃいますよ

子ども達にも協力して貰いました!!好きな食べ物9個のうちAちゃんの一番好きな「カレーライス」を見事に当てられていました!(◎_◎)!

「なぜだ!!???」

種明かしは…ウフフ…ないしょ

④何が飛んだかな~???

ドラえもん、スヌーピー、レモン、オレンジ、ミカン、バナナ、青木先生、リラックマ、ノート

<珍回答>

スヌーピー → パン!!  「す」ってヒント出したのに(笑)

青木先生 → 泥棒!!  ヒョウ柄の被り物から連想されたのか??

             後から「違うよぅ」と否定して、これまた皆大爆笑

「先生撮って」とリクエストされて一枚パチッとねかわいい

 

⑤お馴染みのフォークダンス!(^^)!

二回も踊って盛り上がりました皆もう振付はばっちりだね!

⑥プレゼント交換

くじ引きで行います誰のが当たるのか??僕のは誰が当たるのか??ドキドキ!

職員も参加しています(*^-^*)

プレゼント持参してきた人から当たった人に手渡ししてもらいました

「どうぞ」

「ありがとう」

プレゼントする方も、もらう方も嬉しい気持ちになりますね

一番が当たったAちゃん飛び跳ねて喜んでいます!

⑦昼食は全員で一緒に多目的室で食べました

「先生の料理は、いつもおいしい」と言って貰えてうれしい

献立:カレーライス、サラダ、バナナ、ジュース

⑧今日のハイライトサンタさんトナカイの登場

皆には内緒だったので、「うわ~」と喜びも大きくて

小森さんのサンタさんは、優しくて素敵でした

中学部人気№1(8月出口調べ)松本先生もありがとうございました

サンタさんから渡してもらったのは光陽からのプレゼントです。

高等部では着替えの際、五本指ソックスを使用しています。作業訓練が増えていきますので、足の指一本一本フリーで動かせることで床に立った時の「踏ん張力」を助けてくれるアイテムになります。この他にも、転倒防止・足のむれの改善・冷え性の改善・疲労軽減、疲れを取る効果・外反母趾、扁平足対策、首や肩こり、頭痛の緩和等、五本指ソックスには良い事がたくさん!!ですが、正直…はくのが面倒…だなと思います。

そこで、少し履き方のコツを紹介したいと思います

一番初め、①親指→②人差し指→③小指の順番でソックスに入れる。そして、④中指→⑤薬指を入れて、最後にソックス自体を伸ばしたら終了です。

身体が硬い子も多いので、初めは苦労するかもしれませんが、慣れていければ時間も短縮できるようになると思います。ご自宅でぜひやってみて下さいね

本当に楽しかったクリスマス会出し物の準備からお料理まで、先生方お疲れ様でした多数のご参加ありがとうございました年に一回の行事を皆で過ごすことができて本当に良かった

いよいよ明日が今年の最終日。本年中は、色々な面で保護者の皆さまのご理解ご協力を頂き、職員一同感謝しております。忙しい年末ですが、身体に気を付けてお過ごし下さい。ご家族健康で年末を迎えられますようにお祈り申し上げます。新年も原点回帰で子ども達にとって大切なことを考えて実行していきたいと思います。よろしくお願い致します。

皆さま、良いお年をお迎え下さい

 

 コメントはありません 2016年12月27日 posted by 出口 妙子


よいお年を

こんにちは

早いもので、2016年ももう終わりですね

今年の小学部は、新しい仲間も増え、毎日たくさんの子どもたちに利用をして頂きました

4クラスあるうちで一番人数も多く、その分みんなの刺激になることもたくさんあったと思います

 

   

時計の読み方やお金の数え方の勉強を積み重ね、夏休みには河川環境楽園へお出かけ

アシカショーなどのお楽しみもありながら、一人でご飯の注文や支払いができたりと、成長の見られたお出かけとなりました

 

 

また、基本療育や制作でははさみ、のり、折り紙、絵の具・・・

いろいろな物を使って作品作りをしました

丁寧に線に沿って切ったり、お見本通りになるよう配置したり、いつもみんな楽しく作業をしてくれています

こちらは、完成品を持ち帰り、ご家庭の方でも日々の成長を感じていただけたのでは、と思います

 

 

掃除や上靴洗いも頑張りました

 

  

さまざまな活動の成果をお家の方に褒めてもらい、子どもたちも自信とやる気を持っていろいろなことができるようになっています

2017年も、小学生は掃除や歯磨きなど、日常生活に必要なこと、

道具の使い方など基本的なことを大事に、こつこつとできることを増やし、伸ばしていけるよう

活動を行っていきたいと思います

また、ブログでも子どもたちの様子をお伝えしていきます

2017年もどうぞよろしくお願いいたします。

それでは、よいお年をお迎えください

 コメントはありません 2016年12月27日 posted by 原 花織