「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

小学部 お買い物

こんにちは

今日は小学生のお菓子のお買い物の様子をお伝えします

小学生は、「駄菓子屋つぼみ」をつぼみ内で開いて、お買い物訓練をして行っています

騒がない、商品(お菓子)の扱い方など、お店の中のルールも守れるよう行っています

まずは、お財布の中を確認し、お金を数えます

100円と10円5枚で、150円になることを確認し、足りるようにお買い物をしていきます

 

 

カゴを持って、好きなお菓子を選んでいきます

暗算しながら、「これで50円だから残り100円…」とお買い物をしていく子、

値札表の裏に貼ってある10円玉の数を数えながら買い物していく子、

10円の模型を15枚使って、お菓子を選ぶごとに模型を減らしていく子など、

それぞれに合ったやり方で学習をしています

 

  

それぞれに、100円と80円のお菓子はどちらかしか買えないんだ、とか

30円が3枚で30円を出せるようになった、など

成長が見られています

長期休みや土曜日の利用時には、日頃の成果を活かし、外出をして、お買い物や外食をしています

 

 コメントはありません 2016年11月30日 posted by 原 花織


小麦粉粘土

こんにちは

今日は子どもたちが大好きな小麦粉粘土の様子をお伝えしたいと思います。

前回はお肉みたいになってしまったので今回は黄色も混ぜてオレンジ色にしてみました。白から黄色、赤を足してオレンジと色の変化も楽しむ事ができました

     

粘土を手でこすり合わせて丸めたり、細長くしたりいろいろな形を作ります

     

今回は丸めた粘土を使い、フォーク、スプーン、お箸の練習もしました。お箸は1本から始めえんぴつ持ちが出来たら2本持って練習をしていきます。アンパンマンにもどうぞ~

     

          

粘土が大好きな子どもたち集中して、取り組む事ができました。今後も楽しみながら出来る事を増やしていこうと考えています。

 コメントはありません 2016年11月30日 posted by 佐古 みちる


電卓

こんにちは(^^)/

毎日寒いですね~。

風邪をひいていませんか?気をつけてくださいね。

さて、今回は中高部②クラスでおこなった電卓の様子についてお伝えします。

計算問題を電卓を使い時間内に行うのは、いつも行っていますが最近は計算の合計をお金の模型を使って表しています。

 

まずは、時間内に計算を行います。

計算ができたら答え合わせをし、そのあとにお金の模型を使っていきます。

 

書面の数字をお金に変えると分かりにくくなる子もいます。

買い物や支払い学習につなげられるように繰り返し行っています。

日々の練習や経験を増やし自信が持てるようにこれからも支援を行っていきます。

 コメントはありません 2016年11月29日 posted by 平井 文絵


12月カレンダー

こんにちは

今日は小学生のカレンダー制作の様子をお伝えします

12月のカレンダーは、「雪だるま」です

 

 

まずははさみで、大きさの違う円を4つ切ってもらいました

はさみと手の動かし方に注意しながら、できるだけ滑らかに切れるよう練習しています

 

 

パーツができたら、見本をみながら配置し、のりで貼り付けます

 

 

最後は、絵の具を指につけ、ポンポンと画用紙に雪を降らせていきました

画用紙全体に雪が降るよう、バランスよく色を付けます

同じく、指で雪だるまの目とボタンを付けたら、12月のカレンダーの完成です

 コメントはありません 2016年11月28日 posted by 原 花織


IADL

こんにちは

寒い朝でしたが、いいお天気でしたね。 土曜日の掃除の様子をお伝えします。

 東側階段、西側階段、フロアー&教室の3つに分かれて行いました。

    

 東側階段では、下駄箱の掃除と掃き掃除、拭き掃除です。

ほうきを はじめは上手く使えず、隅が上手くはけなかったけど、少し、上達しました。

     

 手すりを拭いたり、床のぞうきんがけも しっかり出来ていました。

 

 西側階段も下駄箱、掃き掃除、拭き掃除、頑張ってくれました。

 

 次に、フロアー、教室掃除です。

毎月行っているエアコンフィルターの掃除は、大変ですが、快く頑張ってくれました。

 

また、ホワイトボードも いつもよりきれいに拭き、椅子、机も丁寧に拭いてくれていました。

もちろん、モップがけ、ぞうきんがけ、掃除機もかけて終了

        

掃除のあとは、ほんの少しですが、弁当の注文の仕方を 練習しました。

「ハンバーグ弁当1つと、唐揚げ弁当4つ下さい。」 5人分の注文も出来ていました。

    

 頑張った後の食事は、美味しいですね。

食事の片付けが終わったら ・・・。

 

クリスマスツリーの飾り付けを しました。

木の部分を組み立てて、ひとり 2,3個ずつ飾りを付けていき 、最後は☆星を飾って完成です。

 

いろんな活動が出来て充実した日が送れました。

特に、クリスマスツリーを飾るのは、子どもたちにとって、楽しかったようです。

これからも、季節を感じられることを取り入れながら、楽しく活動できればと思います。

 コメントはありません 2016年11月28日 posted by 大前 真理