ガチャガチャ 中身は何かな?
こんにちは。今回ブログでお伝えしていきたいことはガチャガチャの取り組みについてです
今回のガチャガチャでは中身が新聞紙に包まれた状態で登場しています。
その背景として今までの経験でガチャガチャの中にはお菓子が入っている事を経験してきて
カプセルの中身=お菓子の期待が高まります
そこで見えない事により創造する力が働きます。
中身は何かな

気になるからこそ知りたい

それによってやる気もでてくるものですよね
そこに今回の取り組みに対する思いがありました。

それでは皆でカプセルを開けてみよう。
皆早く中身が見たくてとても集中していますね

さぁ中身が出てくると、皆も他の子の中身は何だったかな?
と気になる様子です
他者との比較
自分の状況を知るためにもとても大事なことですし、
何より周りの様子を気にする事は生きていく中で大切なことですよね。

最後に食べる前にカプセルの中に新聞紙をしまい
蓋を閉じていきます。
そうする事で指先の力加減
や注視力
空間把握能力を使っていく事ができます。

全て終わった所で取り組みの終わりの挨拶をします。
さぁ待ちに待ったおやつの時間です
順番に手洗いをしっかりと済ませ、席についていきます。
“いただきます”の挨拶もしっかりして食べよう

こうした取り組みの目的や思い、節目の挨拶や手洗い・うがい
今後もしっかり行っていきたいと思います
第3光陽を見学してきました!
みなさんこんにちは!
一段と寒さが増してきましたね。体調には十分気をつけていきたいです
さて、就労では第3光陽の見学にいきました。
第3光陽へ向かう道中でも「僕、この道知ってるよ!」「どこにあるんだろう」と興味津津の彼らでした
到着すると次々と車から降り「おぉーー
」「大きいねー
」などの声が聞こえてきました!
第3光陽がどのように出来ていくのか見守る彼ら



3月からここで働くんだよ!と言うと「頑張らないかんね~
」と張り切っていました!
帰りの車の中からはうっすら虹が見えました!
(写真では少し分かりにくいですね
)

今回、第3光陽を見学しに行き目の当たりにすることで少しでも第3光陽を意識して過ごしていけると良いですね!
これからも何度か第3光陽へ行き、彼らの気持ちを高めていきたいと思います
また進捗がありましたら報告していきますね!
クリスマスツリーを組み立てよう!!
いよいよクリスマスまで1カ月弱になってきました
街の雰囲気も「クリスマス」という感じになってきましたね
つぼみでも去年と同じく下駄箱前に
ツリー
を飾ろうと、この日学校が懇談日課で早帰りの皆と一緒に組み立ててみました
まずは説明書を見ながら


土台を組んだ後は、パーツをどんどんと繋げて上に伸ばしていくようです





組みあがったら次は飾り付け

いつの間にか、Sくんは自分を飾り付け



完成したよ
ハイ、チーズ

清掃活動・社会体験
こんにちは
最近家の窓の近くでミントやらベビーリーフを栽培している笠松の板橋です。
ベビーリーフは栽培キット買い、1週間ほどで芽が出る、と書いてありましたが3日ぐらいで芽がでたのでちょっとテンションが上がりました
さて、今回は土曜日に行った活動についてお知らせします。




今回は清掃活動、ということで最近使っていなかったけどこれから出番が多いであろうエアコンや、カバンをしまうロッカー、階段、フロアの床などをきれいにしました。
久しぶりにエアコンの蓋を開けると埃がいっぱいでしたが、本体周り、カバー、フィルターなどを手分けしてきれいにすることができました。
一通り掃除が終わったら、締めとしてフロアで『雑巾がけレース』を開催しました。
『スピードが出るように靴下を脱がなきゃ!』
等と言いながら楽しく掃除ができました。
最近は急に寒くなってきましたが、一生懸命掃除をすると体はぽかぽかと温まりました

中高生には社会体験として今日食べるお弁当を買いに行ってもらいました。
みんなのお弁当を買ってくる、ということで出発前は緊張していましたが無事に買い物をすることができました

動いた後なのでみんなお腹がすいており美味しそうにお弁当を食べていました


休み時間には紙芝居やかるたを楽しみました
来週の12/5(土)はカップラーメン、おにぎり作りを予定しています
寒くても走り回る子ども達!
こんにちは
だいぶ寒くなってきましたね。だいぶ寒くなってきても、子どもたちはフロアーを元気よく走り回り、暑い!と言う子や、徐々に上着を脱いでいく子ども達です。
今年も残り一カ月ちょっとですが風邪には注意しましょうね。
今日のゴスペルの様子をお伝えしたいとも思います。
来月クリスマス!クリスマスソングも歌い始めました。


のりの良い曲や、知っている曲、覚えてきた曲もあり、だんだん体ものりのりになってきます。
表情も笑顔になっていきます。

また次回の時には練習の様子を動画で紹介できるようにしますね。
上を向いて歩こう ⇐クリックしてください
だいぶ皆曲を覚えのりのりの子ども達です。
また次回の様子をお伝えしたいとおもいます。