「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

色々な事に挑戦

こんにちは毎日暑い日が続きますね…

水分補給には気を付けたいですね

児童発達ふたばでは、色々なことに挑戦しています

 

プールが始まり一緒にシャボン玉も楽しみましたとても上手にシャボン玉ができました

新聞遊びでは、 新聞の破る音がおもしろいようでとてもニコニコで楽しんでいます

絵合わせでは、バスの絵を合わせては少し考え、「違うな…」と思うと向きを変えたりして何度も挑戦していました

今後も色々な事に挑戦していきたいと思います

 コメントはありません 2015年7月31日 posted by 伊藤 順子


裁縫 刺し子の練習

こんにちは

最近ランチパックのたまごにハマっている笠松の板橋です

朝食としてよく食べています

 

さて、今回は高等部の就労体験で行っている裁縫についてお知らせします。

 

夏休みの制作活動として刺し子でランチョンマット作りを行おうと計画をしています。

そのための練習として、並縫い、返し縫い、まち針の使い方などを覚えています

 

   

 

  

地味で根気がいる作業ですが、この療育を通して糸、針を使い指定された場所を縫うことでの手指の機能訓練、時間まで作業を続けることでの集中力の維持を目的としています。

 

療育の終わった後に、

「先生、難しいけどちょっとコツが分かってきたから面白かったです

と、少し疲れた顔をしていましたが満足そうに報告をしてくれる子もいました。

 

練習の成果を作品作りに活かせるよう今後とも頑張っていきます

 

 コメントはありません 2015年7月31日 posted by 板橋 偉史


皆で昼食

こんにちは。

今日は雨が降ったりやんだりの変な天気でしたね。

 

今日は夏休みの昼食の様子をお伝えしたいと思います。

午前中の取り組みが終わると、広いフロアーにテーブルを出す人、椅子を出す人、昼食が届いたら盛り付ける人、配る人担当を決め準備をしています。(その様子の写真が無くてすみません)

準備が整ったらいただきます

食べている時は皆、お腹すいているのもあり、もくもくと食べる姿の子も見られます。

食材によっては上手く箸で挟めなかったり、お汁をズルズルと飲む子、食べる時の姿勢や、ご飯をたくさん口に入れパンパンになっている子などなど見受けられます。普段の活動の中で取り入れていったり長期休みの時だからこそ声かけをしていけたらと思っています。

食事が終わると、お片付け食器を洗う人、食器をふく人、食器を片づける人、机を片付ける人、フロアーのモップをかける人、掃除機をかける人の担当を決め皆で協力して片づけをしています。

掃除の仕方、食器の洗い方、片づけ方、それぞれ普段の生活のなかで必要な事です。繰り返し繰り返しおこない覚えてもらえたらと思っています。

 コメントはありません 2015年7月30日 posted by 石野 恵


文化祭に向けて

こんにちは

帰りの送迎バス車内である男の子が「先生、37℃だよ」と。フロントガラスの先を見ると、繰船橋麓の気温表示は確かに37℃

今日も本当に暑い1日でしたね

 

 

さて、今週土曜日8月1日には文化祭・写真展を開催させていただきます。

今日は中学生も高校生もその準備に取り掛かりました

それぞれの部屋に分かれて会場の飾り作りや表題作りを行いましたので、その様子を紹介していきます。

 

まずは飾り作りチーム

細い紐にカラフルなストローやスパンコールを通していきます。紐はふにゃふにゃ、穴は小さい・・・手元を安定させ、よーく狙って・・・

「出来たよ」と、K君普段、3分間集中でビーズの紐通しをやっている成果かな

  

 

 

こちらはフエルトを使った飾り作り。

型紙をあてて線を引き、それに合わせて切っていきます

線を引いているときに型紙がずれないように、型紙を押さえつつフエルトもしっかり固定します

みんな手元に視線を落とし、黙々と作業していますね。本当に黙々と。

  

 

 

さて、こちらは表題作り

H君は通常の半紙に大きく『書』堂々としていて立派な字ですね

E君は長い半紙に。髪の長さや幅に合わせてバランス良く

  

 

 

今日は切ったり書いたり通したりと色々な作業がありましたが、普段の取り組みを活かすことができたのではないかと思います。ただ切るだけではなく、線に沿って切る。自由に通すのではなく、色やその順序に気を付けながら通す。等々。

みんなそれぞれに力を発揮し、素敵な飾りができました

文化祭・写真展当日が楽しみですね

 コメントはありません 2015年7月29日 posted by 大西 邦衛


昼食をガストで♪

こんにちわ

日に日に暑くなっていきますが、みんなは元気に笑顔で第2光陽に来所してくれてうれしいです

本日はガストへの外食に行った様子をお伝えさせていただきます

暑いなかの外食ですが、みんなウキウキ気分で道のりの足取りも軽快です

ガストにつくとまずはメニュー選びです

たくさんのメニューがありますが、自分が食べたいものを選んでいきます

そうしたらドリンクバーを注文していたら、好きなジュースを選びに行きます

こちらもいろいろな種類があり、みんなとても笑顔です

ジュースを飲みながら待っていると注文した料理が登場です

自分が今食べたい物の登場でみんなのテンションも最高潮です

いただきまーす!!!のあいさつをしみんなで食べていきます

途中で再びドリンクバーにジュースを取りに行ったりしながら、食べ進めていきました

食べ終わると、一人ずつレジに並んで支払い

第2で何度も練習してきました

少しさびしい気持ちになりながらも、おいしいものを食べ、おいしいジュースを飲んで、満足そうに第2光陽に戻るみんなでした

 1コメント 2015年7月28日 posted by 野口 竜二