4月からつぼみ・第二光陽の稼働時間が9時から15時となり一か月がたちました!
以前までのスタートは10時。
一時間早くしたのには理由があります
土曜、長期休みの学校がお休みの日でも″学校がある時と同じ生活リズム”を継続するためです
これは子どもたち、そして保護者様にとっても・・・「継続」なのです
様子としては・・・今までと大きな変わりはなく、ゆったりと過ごしてくれています
しかしせっかくつぼみ・第二光陽に来てくれている以上、ただゆったりするだけでは・・・と思い、食後の歯磨きを行っています
意外と意外とやってみたら・・・
なんてこともあります。
実際に第二光陽の保護者様のノートには、「仕上げは今も自分(お母様)がやっている。」というコメントも多くあります
やってみる!って大事ですね。
新たに「生活」を知ることができました
私たちデイはまずは目の前いる子の生活を知ることから始まります
歯磨き・・・続けていきます!継続は力なり!!
そしてそして・・・たいへん暑くなった昨日!

空き時間に第二光陽の周りの草ぬき、ゴミ拾いを手伝てくれました!



「頑張るよ!」「頑張ってできたよ!」と言いつつ、暑い中頑張ってくれたみんなにはお給料と言う名のチューペットをサービス
やらない!と言って子もお給料をもらう・褒められる姿を見て、「今からやる!」と言っていました。それが周りを意識しての相乗効果です★
頑張ったら「頑張ったね!嬉しいよ!」の言葉と共にそれが仕事としての頑張りであれば対価をもらう喜びも知っていく
この喜びを知ることはとても大切だと思います
デイは“通過点”とも言われます。
デイの先には就労が待っています。
通過するだけでは意味がない・・・ですよね。選んで来てくれる以上は、来てくれる意味を毎日の時間の中で見出していきたいと思っています
デイの中で「これをしたらいい」という答えは常に変わりながら、日々子どもたちの様子や保護者様の話の中で見つけ出していくもの・作っていくものだと私は思います
だからこそ柔軟な頭でやってみよう!を忘れずにいたいな・・・と思います
(子どもたちの様子の紹介から少しずれてしまってすみません
)