「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

唐揚げ屋実習

こんにちは

先週の休みに久しぶりに部屋の掃除を行いました。

読んで出しっぱなしにしてある本を本棚にしまい、積んであった要らないダンボールをリサイクルの場所へ出しに行くなどをしていたら、なんだか部屋が広くなった気がしている笠松の板橋です

 

さて、今週は唐揚げ屋の実習へ行ってきました

 

  

仕込み担当は療育で鶏肉を切る練習をしてきたので、以前と比べ肉を注意深く触り骨や血管を見つけ切り落とすことが増えてきました。

 

  

接客担当も袋詰めの他にも唐揚げを揚げる作業、弁当箱にご飯を詰める作業などすこし任せてもらえる仕事が増えてきました。

 

次回の実習は5/18(月)を予定しています

 コメントはありません 2015年4月28日 posted by 板橋 偉史


空き時間を・・・♪

4月からつぼみ・第二光陽の稼働時間が9時から15時となり一か月がたちました!

以前までのスタートは10時。

一時間早くしたのには理由があります

土曜、長期休みの学校がお休みの日でも″学校がある時と同じ生活リズム”を継続するためです

これは子どもたち、そして保護者様にとっても・・・「継続」なのです

様子としては・・・今までと大きな変わりはなく、ゆったりと過ごしてくれています

しかしせっかくつぼみ・第二光陽に来てくれている以上、ただゆったりするだけでは・・・と思い、食後の歯磨きを行っています

意外と意外とやってみたら・・・なんてこともあります。

実際に第二光陽の保護者様のノートには、「仕上げは今も自分(お母様)がやっている。」というコメントも多くあります

やってみる!って大事ですね。

新たに「生活」を知ることができました私たちデイはまずは目の前いる子の生活を知ることから始まります

歯磨き・・・続けていきます!継続は力なり!!

 

そしてそして・・・たいへん暑くなった昨日!

空き時間に第二光陽の周りの草ぬき、ゴミ拾いを手伝てくれました!

 

「頑張るよ!」「頑張ってできたよ!」と言いつつ、暑い中頑張ってくれたみんなにはお給料と言う名のチューペットをサービス

やらない!と言って子もお給料をもらう・褒められる姿を見て、「今からやる!」と言っていました。それが周りを意識しての相乗効果です★

頑張ったら「頑張ったね!嬉しいよ!」の言葉と共にそれが仕事としての頑張りであれば対価をもらう喜びも知っていく

この喜びを知ることはとても大切だと思います

デイは“通過点”とも言われます。

デイの先には就労が待っています。

通過するだけでは意味がない・・・ですよね。選んで来てくれる以上は、来てくれる意味を毎日の時間の中で見出していきたいと思っています

デイの中で「これをしたらいい」という答えは常に変わりながら、日々子どもたちの様子や保護者様の話の中で見つけ出していくもの・作っていくものだと私は思います

だからこそ柔軟な頭でやってみよう!を忘れずにいたいな・・・と思います

(子どもたちの様子の紹介から少しずれてしまってすみません

 コメントはありません 2015年4月28日 posted by 中島 由貴


昼食作り 「カレーライス」

こんにちは

最近はとても良い天気が続いていますね洗濯物も良く乾くので助かります

さて、今回の土曜日の昼食作りは「カレーライス」でした。その様子をお伝えします。

じゃがいも、人参、玉ねぎ、かぼちゃ、しめじ入りのカレーです。お肉は今回ミンチ肉を使いました。まずお米を洗い炊いておきます。忘れたら大変…次に野菜をカットしていきました。何度切っても玉ねぎは目にしみます。「これを切ったら目を洗いに行きます」と言い、涙目になりながらも我慢して最後まで切り終えていました野菜の用意が出来るとミンチ肉を炒めていきました。玉ねぎも入れ炒めていきます。お水を注ぎ他の野菜も入れていきます。すると灰汁が出てくるんですが、苦戦しながらも上手にすくって取っていきました。そしてカレーのルウです。今回のルウは粉状だったので器に煮汁を少し取り溶かしてから入れていきました。とろみ加減を確認しながら再度ルウを入れていきました。こんな感じかな…最後はやはりみんなで味見をしてカレーは完了です。

同時進行で、マカロニサラダも作っていきました。マカロニを湯で一緒にミックスベジタブルを入れて湯がいていきます。こちらもお湯を使うので注意しながら作業していきました茹で上がったらツナを加え塩コショーで味をととのえていきます。千切りキャベツと一緒に盛り付けて完成です

   

 

 

  

 

 

 

 

今回の昼食は、「カレーライス、マカロニサラダ、ゼリー」といった「カレーライスランチ」でした

やはりカレーライスはみんな大好きですね。「おいしい~」といい黙々と食べていました。

次回の昼食作りは、炊き込みご飯、お味噌汁、サラダの予定です。楽しみにしていてください。

 コメントはありません 2015年4月25日 posted by 伊藤 順子


伝える練習★

暖かい日々が続きますね!

寒がりな私は最近ようやくヒートテックが1枚でも大丈夫になりました(笑)

寒がり、そして暑がりなので・・・この気持ちよさが続いてほしいな。。。とひそかに願っています(笑)

伝えること・・・とても難しいことですよね(私もまだまだ難しいです・・・

相手の言葉を聞いて臨機応変に応えること・・・互いに伝わって初めて“伝わった!”の喜びがうまれます

しかし目で見たもの=視覚的にいろいろなことを理解することが多い彼らには、耳で聞くこと=両核的が苦手なことも多くあるのです。

そこで高校生のあるグループでは電話の取り組みを始めました!

電話をする前に、一つずつステップを踏んでいます

まずは目の前にいる相手の言葉を聞く、聞いてから応える・・・社会で必要な″会話”の訓練をします。

そして翌日・・・次は目の前に相手がいない状況で会話の練習。

ここで初めて電話が登場します☎

互いに言葉を聞く、伝えるの確認をします

「言えたね」「友達に伝わったね」「よく聞いてたね!」

それぞれが伝わったということを実感できるようにします

そして三日目にようやく電話で昼食を注文します♡

緊張の瞬間・・・電話になると少し緊張する

注文が終わりホッとした後・・・お店まで取りに行き、支払いをして受け取る瞬間が一番嬉しい時間

嬉しさから、笑顔があふれちゃいます

「注文が伝えられたから、ほしいものが買えたんだよね!」

この確認を必ずしています

対面販売や、電話注文だからこそ他者と関わり、伝わる喜びがあります

今後もそういった経験を積んでいきたいと思います

 コメントはありません 2015年4月25日 posted by 中島 由貴


上靴洗い

こんにちは

今日は小学生の上靴洗いの様子をお伝えしたいと思います

まずは見本の手の形を見て、同じように靴をもってみます

しっかり手のひらと指を使って靴を支えます

次にブラシの握り方を確認します

ブラシと靴を持てたら、しっかり力を入れて靴を磨いていきます

 

側面は靴を支えにくいですが、ぐらぐらしないように掴み、つま先からかかとまで磨けるようにブラシを動かしていきます

靴の中は、つま先に届くようにブラシを奥まで入れたり、ブラシを立ててかかとに当てたりと磨き残しがないよう気をつけます

靴の裏は力も入れやすく、みんな一生懸命磨けていました

 

  

 コメントはありません 2015年4月24日 posted by 原 花織