「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

調理実習 『焼きうどん定食』

こんにちは

最近は暖かくなってきましたね。寒いとうちにいるハムスターは時々冬眠をしようとするのでひやひやとしていましたが、最近は元気よく回し車をカラカラしています

 

さて、今回の調理実習は焼きうどん定食ということで、

焼きうどん、かきたま汁を作りました

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

  

  

 

  

 

今回も2部屋に分かれて調理を行いました。

野菜や肉を均等な大きさに切ること、包丁やホットプレート、フライパンなどに気をつけながら調理することを心がけました。

 

今回から中高部ではフライパンでの調理も行いました。

 

始めに僕が、

『慣れてくるとこうやってフライパンは振ります。』

と、大げさにフライパンを振ると(少しこぼれました)、

 

「え~、そんな難しいことは出来ない!」

 

という反応でした。

 

しかし、炒めながらフライパンを振る練習を行うとそれなりに出来るようになり、料理してる感が出たようで、

「先生、○OCO’Sキッチンみたいになりました!

と嬉しそうに報告してくれました。

 

今回の『焼きうどん定食』の完成です

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

今回はデザートとしてリンゴを付けました。出来あがった焼きうどんは美味しく、リンゴも甘くて大満足な調理実習でした

 

食べ終わり後片付けをしたら食後の運動ということで、グループ活動としてダンボールで作ったキャタピラでチーム対抗のリレーを行いました

運動会でもやったことがあるようで、子どもたちからは中々好評です

 

遊びながら体を動かすこと(四つ這い動作での上肢・下肢の協調運動、体幹の筋力訓練)、チームで行うことでの連帯感を目的としています。

 

  

 

  

 

チームの中で、

「○○君は速いからアンカーやって!じゃあ1番は誰にする?」

等とチームごとで相談する姿が見られて良かったです

 

次回の調理実習は『お好み焼き』を予定しています

 

 

 

 コメントはありません 2015年2月28日 posted by 板橋 偉史


残り一カ月!!

こんにちは

演奏会の当日まであと一か月となりました。表現訓練(ハンドベル・ゴスペル)の時間では発表に向け、発表当日の演奏する場所・歌う場所で練習を始めました。

今日の表現訓練のゴスペルの様子をお伝えしたいと思います。

場所の確認をし、歌を歌い振付をしていきます。

♪ビリーブ♪  ⇐クリックしてください

本番に向けてがんばっています。残り一カ月練習を行っていきますので本番楽しみにしていてくださいね。

 コメントはありません 2015年2月27日 posted by 石野 恵


第二光陽 卒業式

2月25日。ポカポカ陽気のこの日、第二光陽では高校3年生の卒業式が行われました。

 これまでのつぼみでの活動、友達や先生方との思い出がフラッシュバックのようによみがえる、感動的な式となりました。

 

 

卒業証書授与。

これまでみんなが頑張ってきた証です

 

 

 お母さんへ。今までありがとう。

菊池会長、浅野局長、今までお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 在校生より感謝の気持ちを込めて...

お祝の言葉とお花のプレゼント

 

 

続いては 決意表明

「笑顔」「挑戦」「仕事」など力強く書かれた書は、まさしく決意の表れですね

 

 

今年度の卒業生は10名。これから先、嬉しいこと楽しいことだけでなく、苦しいこと悲しいことなど色々なことがあると思いますが、みんなならきっと乗り越えられると信じています。私たちはいつもみんなを見守っています

 

今後の人生への期待や不安、そして新たな決意を胸に旅立って行きました。

 コメントはありません 2015年2月26日 posted by 大西 邦衛


お菓子を買おう

こんにちは

今日は第2つぼみ 小学部の支払い訓練の様子をお伝えします

小学部は、月の初めに金種の学習を行っています

100円と10円の見た目の違いが分かっているか、10円が3枚でいくらになるのかなどその子に合わせた勉強を行い、それを活かして月の後半にある支払い訓練につなげています

支払い訓練は第2つぼみ 小学部の教室に作る「駄菓子屋つぼみ」で行います

まずはお財布の中からお金を出して予算の確認です

100円と10円の枚数を数え、150円あることを確認できたら、買い物スタートです

 

  

かごを持って、好きなお菓子を入れていきます

チェックシートを用いたり、暗算をして150円で収まるように計算しながら買い物をします

また、商品をむやみに触らない、やさしく扱う、レジの前でじっと待てる、といったマナーの勉強も行います

金額をオーバーしてしまうこともあるけれど、数の大小を考えながら、買えるのか買えないのか判断するのも勉強になります

 

 

自分で買い物ができた達成感と、好きなおやつを食べられる満足感で、みんなとても嬉しそうでした

 コメントはありません 2015年2月25日 posted by 原 花織


桜の花びらを切ってみよう

こんにちは

今日は朝から寒さも和らぎ暖かな週明けとなりました

さて、昨年の12月から14:30~16:00の時間を活用し「学びの時間」を始めました。今回はその時間を利用し手指の訓練として桜の花びらの形を切っていきまして。その様子をお伝えします。

一枚の紙に桜の花びらが何枚か書いてあり、それをはさみで切っていきました。まず花びらを2枚づつの状態にしそれを順番に1枚づつ切っていきました

 

  

 

  

 

曲線の部分がガタガタにならないように注意して切っていきます。花びらの切れ込みの部分も丁寧に切っていくよう声かけしながら取り組みました

はさみの先の部分だけを使って切っていく子、刃元で切っていく子などハサミの使い方もそれぞれでした。どうしたらきれいに早く切ることができるか、切りやすいかを理解して行っていけるよう声かけしていきたいと思います。

タイムを計り行いましたが、とても集中して取り組むことができていました

 コメントはありません 2015年2月23日 posted by 伊藤 順子