「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

出来ること。

日に日に寒くなってきていますが、一歩外に出れば金木犀のいい香り

大好きな香りに、ついつい顔がほころんでしまいます

 

そして我が家のネコちゃんも冬モード全開

毛布にくるまって、微動だにしません(笑)

 

兄が名前を呼ぶと、兄の足に体をスリスリ…愛情表現

母が「ご飯だよ」と言うと、ダッシュで寄ってきて近くにおすわり

私が名前を呼んでも「ご飯だよ」と言っても無反応…。

しかし、私が玩具を持つと目の色を変えてお遊びモード

ネコちゃんの中にも『これはこの人の役割り』というものがあるんだ!!!と思う瞬間です

 

『会社・家族・友達』との関わりの中でも大切な自分の役割りというものがありますよね。

知らず知らずのうちに誰かに支えられていたり、誰かを支えていたり…。

 

あなただからこそ出来ること。

私だからこそ出来ること。

その『出来ること=役割り』を精一杯頑張っていきたいと思います

 

 コメントはありません 2012年10月30日 posted by 髙橋 久瑠実


全てがプラス!!!

先日、私の通っていた大学の学祭に行ってきました

半年ぶりに先生に会い、学科の仲間に会い懐かしさを感じながらも、

個々の仕事の話になり皆はもう、社会人なんだと改めて感じました。

 

学祭には、色々なブースがありその中で詩を頂けるブースがありました

私が貰った一枚は・・・

『失敗を恐れんな!!失敗するだけ成功に近づくんだから。』

という内容の詩でした。最近、同じ内容を菊池会長や浅野局長に

お話して頂いたことだったので、正直驚きました(笑)

失敗はしたくない・・・けれど、失敗してしまったことは

次に同じことが起きないように対応が出来るようになる。その繰り返しなのだと。

もちろん失敗することが当たり前ではないけれど、やってみないと分からないことが

沢山あり、失敗したからこそ学べることがありますよね。

私も、失敗を恐れないような強い意志持っていけたらいいなと思いました。

 

そして、恩師から聞いたお話で、なるほど・・・と

感じたものがあったのでひとつ紹介します

 

一生懸命だと自信をなくすこともあるけど、

一生懸命だから自信が持てる。

一生懸命だと笑われることもあるけど、

一生懸命だから支えてくれる人が出来る。

一生懸命だと泣けるほど悔しい時もあるけど、

一生懸命だから泣けるほど嬉しい瞬間がある。

だから一生懸命はやめられない!!

 

という内容です。この話を聞いた時、確かにそうだなぁと思いました。

そして、頭に浮かんだのが一生懸命頑張っている就労部門の彼ら。

自信をなくしたこともあり、悔しい思いをしたこともありました。

けれど頑張れているのは、出来た時の喜びを知っているから。

マイナスなことは、最終的には全てがプラスになっていく(^ω^)★

『一生懸命』という姿勢を、今来ている実習生にも伝えていきたいですね

 

 コメントはありません 2012年10月30日 posted by 棚橋 千賀子


予防

あっという間に11月を迎えますね
よく私のブログには、
「あっという間」とか「早いですね」とか・・・
言ってるような気がします
私だけではなく、就労部門の口癖なのかも(笑)

たぶん心から思っているからですよね(笑)

 

秋や冬を感じる瞬間はというと・・・
(大島先生のブログにも書いてありましたが)

 私は、キンモクセイと紅葉、
そして・・・
インフルエンザの予防接種

今年もついにやってきました

インフルエンザといえば・・・

私のイメージは、2年に1回かかるもの
(必ず、学生の頃はかかっていたんです就職してからは、かからず無事に過ごしていますが・・・)

インフルエンザって
高熱で、辛いですよね
感染症だから、外にも出れないから退屈だったような

だからこそ
「予防」が大切!!

かからないように・・・
自分で自分のために行うこと。

もちろん
周りの人に迷惑をかけないように、周りの人のために行うことでもありますよね。

私も「予防」のために、
11月の初旬にインフルエンザの予防接種を打ってきます

痛いですが・・・
頑張ってきます(笑)

 

皆さんも「予防」していきましょうね

 

 コメントはありません 2012年10月29日 posted by 水向 美央


野菜の成長

みんなで頑張って植えた野菜の種。
今では芽がにょきにょきと出始め、こんなに大きくなりました。
image00.jpg
 
image01.jpg
 
 
今はつぼみに子ども達が到着した時点で野菜の水やりを交代制で行っています。
 
「今日は誰が水やり?」
そんな一言がつぼみの中に飛び交い、子ども達は野菜の成長に喜びを感じているみたいです。
日々少しずつ大きくなり、少しずつ野菜の形が見えてくるって植えた喜びになりますよね‼
「わぁー3本も出てきたー」
そんな子ども達の表情をみて、私も日々嬉しく感じているところです。
 
 
‘水はジョウロの線まで入れる’
“水を入れたらジョウロの口を持って運ぶ”
そんな約束を決めながら、取り組んでいます。
 
 
これから野菜の芽はどんな成長をしていくのだろう……
わくわくいっぱいの成長をこれからも友達と見届けていきたいと思います‼
収穫できますよーに‼

 コメントはありません 2012年10月28日 posted by 佐藤 えりな


実習生

10月22日から実習生の受け入れが始まりました。

実習の初日は、すごーく!!!緊張しますよね

私も学生の頃、実習の前夜は不安でいっぱいで眠れない程でした…

そして、初日は無駄に早起きをしてしまったり・・(笑)

そんな事を思い出しながら、実習生を見ていました

 

実習生は、緊張をしながらもやる気に満ち溢れていて

「おはようございます!」「今日からお世話になります○○です!」

と、大きな声で挨拶をしてくれました

光や光成の彼らも『先輩』として張り切っています

言葉ではなく働く姿勢で教えてくれるのが彼らです。

その先輩の姿を見て、必死についていこうとする後輩。

先輩が居るからこそ、後輩が居るからこそ頑張れますね

 

私も、実習生を見るのは毎回緊張しているのですが・・・

実習生を担当することで、沢山学ばせて頂いています

日々勉強経験を積み重ねながら彼らと頑張っていきたいと思います

 

 

 

 コメントはありません 2012年10月25日 posted by 棚橋 千賀子