「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

自慢できること

先日、E君の演奏会がありました
率直の感想・・・
凄かったの一言♪

E君は、ピアノや太鼓など弾きこなす。
特に、ピアノは彼の得意分野!!
華麗に指が端から端へと動きまわる・・・
それも両手同時に!!
ピアノは苦手分野な私にとって、
憧れる姿そのもの。
(私もあそこまで弾けたら、ピアノと仲良しだったかも(笑))

彼は、ショパン?や有名な曲を全部で7曲演奏。
(ピアノに詳しくないのですいません
個人的には彼が作曲した曲とビリーブがお気に入り)

司会の方が
「これはE君が作曲した曲なんです!」と話され、
更なる衝撃が走りました
作曲って・・・
ビックリ!!

 

仕事とは、違う一面。
そして、違う彼の表情。

舞台に上にいる彼は、頼もしく、堂々たる姿でした。
(舞台の上にいる彼と目が合い、頑張れと伝えると、
彼はつい口元が緩んでしまうという一面もあったんですよ)

彼の自慢できること。
それは、彼が頑張ってきたからこそ。
努力してきたからこそ。
乗り越えてきたからこそ。

だからこそ
「自慢」
になるんですよね

何事も挑戦し、
様々な壁を乗り越えて力になっていく。

彼らの働く姿も
仕事に対する思い、姿勢も
自慢できるように一緒に頑張っていきましょうね

 

 2年に1回の演奏会に参加できて嬉しく思っています。
(オリンピック並にレアらしいです(笑))

ありがとうございました!!

 

 コメントはありません 2012年7月30日 posted by 水向 美央


大切な思い

ロンドンオリンピック、始まりましたね!

TGWのSくんは、「なでしこ応援します!」や、「女子バレー見よーっと。」とちょこちょことオリンピック情報をくれるので、ついつい私も見てしまうのです(笑)

4年に1回という特別感も素敵ですよね。

一生懸命に頑張るその限られた瞬間に、自分の積み重ねてきた一生懸命を出し尽くす。

決して簡単ではない、その頑張り・・・何だか働く彼らにも通じることがある気がするのです

 

2年、3年と頑張ってきた、彼ら。

ゲートが切れないと泣いた時もありました。

ゲートの切りすぎという不良が出てしまって落ち込んだこともありました。

不良の判断が覚えられなくて、作業が進まない時もありました。

午後になると眠気が・・・そんな時もありました(笑)

友達との関係がぎくしゃくして、家庭でのケンカを引きずって・・・仕事に集中できない時もありました。

思い返すと、仕事だけでもいろんなことがありました。

仕事も生活もいろんなことがありました。それを乗り越えてきたからこその今

今、彼らの仕事を見ていると、本当に安心します

どんな時も一緒にすごしてきました。

今のこの安心感があると、どうしても全ては流れてきたように感じてしまうもの

しかし、ごく自然に流れたのではなく、その場で厳しく伝えることがあったり、一緒に悩んだり、伝えて、話し合って、待ってみて・・・一緒に超えてきた日々です。

どう伝えたら、伝わるだろうか・・・?

彼らはどう感じるだろうか?どう感じられたら、次に、明日につながるかだろう?

そう考えながら、一瞬一瞬を一緒に積み重ねてきた日々。

彼らの力になって嬉しい気持ちと同時に、私にとっても財産となっています。

この財産があるからの安心と信頼なのです 😆

だからこそジョブも最初の必死さを忘れないようにしたいですよね。

彼らは特例子会社で働いています。

だからジョブは、重ねてきた信頼と財産を大切に。

そして最初の頃に、彼らに“伝えたい”と思って言葉や行動を選んできたこと

彼らを知ることで学んだこと・・・その気持ちを持ち続けていくことが何よりも大切だと感じます

 

 コメントはありません 2012年7月29日 posted by 中島 由貴


日々の関わり

自分のことを分かってくれている人が自分の周りにいるって

嬉しいことだと思いませんか?

分かってくれる人がいるだけで安心します。

自分の居場所もできますよね。

TGWで働く彼らには、高校3年生の実習当初から知っている仲間、

入社してから共に一緒に頑張ってきた仲間がいます。

3年間・・・

彼らには、毎日の生活の中でいつも顔を会わせる仲間がいるんですよね。

毎日一緒にいると自然に「信頼関係」が築けていけるのだと感じています。

もちろん、彼らと一緒にいた私自身もそうです。

今なら、彼らの力で乗り切れるって思えてしまうんです。

逆に、支えてもくれる優しい彼ら・・・。ありがとう 😀

お互いに信じて頼りにする関係・・・自分一人だけの感情では成り立ちませんものね。

そういう関係を築けたのも、共に過ごしてきた時間のおかげだと感じています。

信頼関係を築くって難しいことだと思ってきました。

でも、一緒にいる時間の中で築けていけるんですね。

彼らとの、日々の関わりを大切にしていきたいと思っています。

今年の暑い夏も一緒に乗り越えていこうね 😉

 

 

 コメントはありません 2012年7月28日 posted by 笠原 恵美


気がついたら夏休み

久しぶりのブログです
驚くことに 世の中は いつの間にか夏になり夏休みになっていました
早いですね このスピード感についていくのがやっとの自分です

今年の夏休み どんな夏休みになるかなぁ(どきどき)
新社屋になってはじめての夏休み
そしてディでは7月に送迎利用が始まり 
美濃タクシーさんによる送迎がはじまって初の夏休みでもあります
今年の夏は新しいことづくしの夏です

そんな夏休み初日 デイの療育としてカネスエへ買い物に出かけました
保護者さんに頼まれた品物を探して購入する「お遣い」です
お店が広いけれど品物を探し見つけることができるかなぁ・・・とドキドキ
レジでは落ち着いて支払いができるかなぁ・・・とドキドキ
あと・・距離はとっても近いけれど交通量がすっごく多いから
車に気をつけて無事に行ってこれるかなぁ・・・とドキドキ
そんなドキドキの心境でした

一方そんな心配はよそに 子ども達は楽しそう
「おつかい」という事で張り切っている子ども達
買い物に出かける前に 何を買うか繰り返し耳で覚え 
言葉にして覚えようと頑張っている姿も・・・
どの子も今日の品物を覚えるのに真剣です
私の様々な心配もなんのその・・・といった様子で買い物に行くことができました

また今回の買い物訓練では
子ども達のゆっくりの支払いに根気よく待ってくださった店員さんの対応や
道路を横断する時に快く止まってくださる運転手さん
といった地域の方のあたたかいサポートを感じた買い物訓練となりなした

そのようなサポートに感謝しながら
今後も地域の中での活動を行っていきたいと思います

夏休みは始まったばかり
今年の夏も楽しい思い出がたくさんできるといいなと思っています

 

 コメントはありません 2012年7月25日 posted by 大島 由美子


会話

梅雨明けをしてから、日に日に暑くなっていて

温度計を見るのが怖くなってきました(笑)

そんな中でも、元気よく出勤してくる彼らの姿は頼もしい!

汗だくになりながらも、着替えを持参し顔を洗いスッキリさせて

仕事モードに切り替わり、凄いことだなぁと感じています。

 

そんな姿に感心しながら、毎日楽しみにしていることがあります。

それは、彼らの会話です♪

仲間同士の「○○君、体温測りましたか?」等の確認は勿論ですが

日常会話である

「今日も暑いですね~」 

「暑いですね。何度なんやろ?」

「34℃と書いてありました」

「・・・どおりで」

「汗がぁあ・・」

 「滝のように流れますね(笑)」

と、会話が増えてきた彼ら。時々、食い違いが起きるのですが

最終的には会話が成立していることに驚かされることも・・(笑)

 

そして、何より少しずつ変化してきたことは

仲間との会話で表情が見えてきたことです。

ぎこちなかった様子や、目線が合っていなかったこともありましたが

しっかり目線を合わせ、うなずく様子、笑う様子が増えてきたのです。

仲間との時間を過ごすことで、沢山の変化をみることが出来とても嬉しいです。

 

笑顔が沢山あると周りの雰囲気も変わりますよね!

笑顔が素敵な彼らだからこそ

少しずつ自分達で輪を広げていくことの大切さを

ジョブも一緒に感じながら、伝えていけたら良いなと思います。

 

 

 コメントはありません 2012年7月23日 posted by 棚橋 千賀子