「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

家族旅行

今年こそ、家族旅行へ行きたいと考えている佐藤です。 久しぶりに家族で旅行もいいなぁ~という思いと、 たくさん迷惑をかけてきた両親に親孝行を…… と思っているところです 昔家族でよく行った東京ディズニーランドや、京都の食べ歩き。 沖縄が大好きな家族のために、沖縄旅行もいいな!!と 妄想が膨らむばかりです

 

今の私のモットーは 「今しかできないことを今のうちに!!」 今しかできないことを思いっきりやりたいと思っています TGWの彼らの中にも家族旅行や行事を楽しみにしている人が いるんですよ!! 楽しみがあるって、すごくいいことですよね

その楽しみのために仕事をしよう!! その楽しみのためにお金をためよう!! たくさんの目標ができますよね

 

TGWの社員、H君は今週の土曜日に行われる「運動会」を すごくすごくたのしみにしています 実は一週間前からの楽しみ そのために仕事を頑張っているところもあるのではないでしょうか… しかし、その頃から雲行きは怪しく、 新聞の天気予報も雨マーク 「土曜日は晴れがいい!!」 と毎日願うH君でした そんなH君のために晴れるおまじない 「てるてる坊主の作り方」を教えてあげました 意外にも喜んでくれたようで…… 金曜日に作る!!張り切って教えてくれました

 

「晴れないときもあるんだよ…」一応伝えてはいますが…… すごくてるてる坊主に期待しているH君。 晴れなかったらごめんね 私もてるてる坊主を作って、懸命に祈ります!! 「頼む!!みんなオラに力を分けてくれ!!」 (分かる人にはわかるはず) そんな気持ちで祈っています。 どうか土曜日が晴れになりますように

 コメントはありません 2012年5月30日 posted by 佐藤 えりな


社会生活・・・・・?

明日は月曜日。
こんな日曜日の夜は、どんなことを感じますか?
以前ブログにも書きましたが、
最近の私は休み前の楽しみ感がとても嬉しい。
先週の土日も私なりには、充実したお休み
充実していたぶん、日曜日の夜の気持ちの切り替えも何だかうまくできるようになったように
思います。
「明日からまた一週間が始まるなぁ」という、ポジティブもネガティブも両方の気持ちがあるのも事実ですが・・・(笑)
やっぱり楽しむには、仕事との気持ちのバランスが大事。
日曜日のこの時間には、仕事モードな中島がそろそろ動き始められるようになっています。

そんな仕事モードが動き出したときに、思い浮かんだ言葉。
それは、『社会生活』。
笠原ジョブのブログにもありましたが、先週の金曜日に光陽福祉会就労部門との会議を行いました。
そのときに、今後のTGW・・・そんな話になった時に会長から聞いた言葉。

『社会生活』…ってなに? 社会は分かる。生活も分かる。 分かるけれど、自分自身にどんなこと?って聞いた時には答えられない私。 聞いたことがあってよく使うから分かった気になっていました…反省(笑) 気になって調べると 『社会生活』とは、社会の一員として生活すること。 会社で働いてお給料をもらっている彼ら。 社会の一員なんですよね。 社会生活力をつけていく。このためには、どうしていくか?何をするか? また新しい目標に気付けました(笑) 明日から“どうするか?”に気付けるよう、頑張っていきたいと思います!!

 コメントはありません 2012年5月27日 posted by 中島 由貴


セルフコントロール

先日、光陽福祉会の就労部門と企業部門とで、
会議がありました。

その際、会長から「セルフコントロール」についての
話をして頂き、私自身も「セルフコントロール」する力を
つけていきたいと感じました。

相手の言葉をどう受け止めるか・・・
例えば、注意されたときに、
「怒られた」と捉えるか
「叱られた」と捉えるか
捉え方で、自分の気持ちを「プラス」にも「マイナス」にも
持っていけます

私自身、TGWで働く彼らに厳しいことも伝えています。
なぜ、厳しく?
と問われると、
「彼らが好きだからこそ
「もっと、良くなって欲しいから」です

「自分のために教えてくれた」
と考えらる・思える『気持ち』

って大切だなぁと感じました

再度、ネガティブではなく、何事にもポジティブに
自分の気持ちを持っていくことも必要な考え方であることを
改めて感じました

プラス思考・・・私の永遠の課題かもしれません(笑)
ポジティブに捉えていけるようになりたいです

 コメントはありません 2012年5月26日 posted by 笠原 恵美


きんかん!!

最近、仮面ライダーフォーゼの主人公である
仮面ライダー役の福士蒼汰君にどっぷりとはまっている佐藤です(笑)

佐藤ランキングでは阿部サダヲと並ぶほどのステキさだと思います(笑)

仮面ライダーでは前髪を固めていますが、実際下ろすと
すっっっっっごくかっこいいんですよ
今の私ならば、主婦をしてみえるお母様方と話がとっても合いそうです

さて話は変わりますが、
今週の月曜日の大イベント「金環日食」皆さんは見られましたか
何百年に一度と言われる金環日食だそうですが、専用メガネを買わず
結局その日をジョブ達は迎えてしまいました

4人全員が諦めモードでその日は出社し、TGWへ向けて出発したんです
(先週の金曜日から実は知っていたんですけどね!!すみません……)

コンビニで買おうか!!なんていう案も少し出ていましたが、
寄っていてはTGWに間に合わないということで
結局いつもの車内となりました  あぁ残念……

肉眼でひょっとしたら見られるかもしれないと
何度も試みてはみましたが、目がやられてしまい、
目の前がチカチカチカチカと輝くだけの結果になってしまったのでやめました
肉眼でみるのはとっって危険なんですとニュースにて初めてしりました(気をつけよう…)

ミーティングしながらの車内。
そんな時に脇原ジョブが
「見てください!!日食が見えます!!」の一言!!
メガネが無いのにまさか~~~と思っていましたが、
本当に見ることができたんです

それは専用メガネでも肉眼でもなく…

車の窓の日除けカバーの部分の透明部分………
ではなくっ!!透明の上の少しの黒い部分から、
くっきりと日食を見ることができました

まん丸ではありませんでしたが、オレンジ色の日食
人生で初めてみた日食でした
そんな珍しい日食を車のすごい隙間から見えるとは…
とっても良い経験になりました

今日も録画した仮面ライダーフォーゼを見ながら
元気の充電をし、明日も頑張ります

 コメントはありません 2012年5月24日 posted by 佐藤 えりな


言葉の魔法

風が気持ちよく、快適に過ごせるようになりましたね
最近、言葉は深いな~と感じたことを書きたいと思います。

一生懸命やっているのになかなか
上手くいかないことってありますよね?
「駄目だー」と、どんどんマイナス思考になることも・・・

しかし、言葉一つでやる気になったりするんですよね

ある日のMくんは、加工する枚数を見て
「こんなにあるんですね・・・」と
言いながらも、ペース良く加工していたのですが
ある時間からスランプに入り
何度やってもうまくいかず、やり直しばかり。
何とか出来ても
「あー駄目だ。今日は最悪だぁ。」
と、落ち込むMくん

「大丈夫!ちゃんと出来てるよ!」
「出来る力はMくんにはあるんだよ?」
と、話をすると「本当ですか?」と
疑いつつも、少し嬉しそう(笑)

「もう一回竜川ジョブに見せて?」
というと、なんと・・あんなに苦戦していたのが
嘘みたいに、あっという間に出来ました
その後も、順調に行うことが出来目標加工数をクリア
島部社長からは仕上がりについて
好評価を頂き、とても嬉しそうにしていました

「あれ?今日は最悪な日じゃなかったの?」
と、意地悪な質問をしたら
「なんだかんだ良い日でしたね」
と、ニヤついていました

彼らのやる気スイッチの言葉は、
その日その時に違うと思います。
ジョブとして、作業面で教えていくと同時に
やる気スイッチの言葉・・魔法の言葉を
かけていくことも大切なことだなと感じた1日でした
彼らと過ごす中で、そんな言葉を沢山
見つけていきたいと思います

一日に嬉しいこともあれば、悔しいこともある。
色んな感情と向き合いながら
一日を「今日も頑張った!」と思えるように
これからも一緒に過ごしていきましょう

 コメントはありません 2012年5月23日 posted by 棚橋 千賀子