地域活動支援センター
こんにちは、来週には梅雨明けでしょうか、
最近お笑いコンビタイムマシーン3号の太らせるネタにはまっている地域活動支援センターの山下です!
半そでパンパン→あんこでパンパン 嵐→みたらし(笑)
日頃から笑って免疫力をUPしていきたいですね!!
さて!
本日は、7月29日の午前の作業の様子をお伝えさせて頂きます。
この日は、コンテナのシートかけ、漬物の袋だし、サラスパの袋だし、揚げ物シートをかごに敷く等の作業を行いました。
まずは、円になり1日の作業の流れ、役割分担等を説明しています。
話す際は、利用者さん一人一人と目線を合わせ、理解しているかを確認しています。
また説明を聞く際、一人だけ前に出ていたり、円の外にいる人はいないか等、声かけをして確認してもらっています☆彡
普段でも買い物の際、レジでお会計を終え、財布にお金をしまっている時、次のお客さんがお会計待ち(財布にお金を入れる待ち)になることも時々あると思います。周りを見て、一歩動き、レジ前から移動できると素晴らしいですよね。
地活でも、日頃から周りを意識しどうすればよいか考え行動をしてもらっています(●^o^●)
★コンテナのシートかけの作業風景★
![]()
![]()
毎日500から700程のコンテナにシートをかけていきます。
凄い量のコンテナの数ですが、協力してやることで作業内にほぼ終えれています!
また私が地活で働きはじめて、苦手だったことの一つに・・・
シートのかかったコンテナを数える!!があります。
シートがかかっていることで、コンテナがしっかり見えずコンテナを一つ飛ばしに数えてしまったり、またシートの上から数えないといけないコンテナに注意が行き過ぎると、数え間違える・・・(算数、数学、数字大嫌いです・・。)
なので、シートのかかったコンテナを数えることは慣れとコツが必要な工程の一つです!!
Hさんも毎日コンテナのシートかけを頑張っています★
以前より、コンテナの数を数えることに慣れていっています。また積むコンテナが足りない際は、指で折り残り何段積めば良いか等自分で考えることができるようになっています!
★漬物の作業風景★
![]()
この作業はペアで行います。
一人は袋をハサミで切り、カゴに並べる。
もう一人は、漬物をザルに移し水気を切り、コンテナに移す。
二人とも慣れているので、スムーズに取り組めています。慣れから作業が雑にならないよう職員も二人の様子を確認させてもらっています。
Dさん、漬物が袋に残っていないかしっかり見てとれています☆彡
またここ1週間程、漬物の袋を並べる際に使っていたかごが遅れて工場に届くことがありました。そのため、いつものかごより高さがないコンテナに漬物を並べてもらっています。
高さがないため、袋が倒れやすく、不安定・・・。
Aさん、コンテナに袋を並べる際に、トントンと袋をゆすり、袋の底が広くなるように安定して並べることができるようにしてくれています★
★サラスパの袋だしの作業風景★
袋だしの際も、コンテナのどこに出すかを考え行っています。
同じ場所ばかりに出していると、コンテナを積んだ際、下のコンテナにはまらず、袋だし後、食品を平らにしないといけないので、時間がかかってしまいます。
またサラスパを袋から出す際、袋の上から絞って出してもらっています。袋に残ったものを直接手袋で触ると、手袋がべたべたになり、次の絞り出し際、すべってしまい作業効率が下がってしまいます。
Tさんは、出来る限り、袋に残ったものを手袋で触らないよう気をつけ、出してくれています!
★揚げ物シートの作業風景★
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
かごにより水滴がついている際は、タオルでふいています。
一定の拭き方で拭いたり、水滴がついているところにしぼって拭く等やり方は一人一人に合う方法でやってもらっています。
また普段は、個人差はありますが、12山を午前中に終えることを目標にしています!
Yさんは、職員が作業の進み具合を確認すると、必ず自分が何山出来たか覚えています。
またかごに水滴が多い、追加があった日は、予定より時間がかかってしまうこともあります。
お昼ご飯に向かう階段で、Yさんから小さい声で「何山出来なかった、」と伝える姿がありました。
でもその悔しい気持ちってとても大切ですよね★!
真剣に働いているからこそ、感じる気持ち!また自分の作業の進み具合を常に把握しているYさんのまじめさに、私自身も見習うことが多いです!!
また明日から「悔しい」「嬉しい」色んな気持ちを感じながら、一つ一つ積み重ねていきましょう!!