「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉
光陽福祉会とは
目的と方向性
「自立支援」自分の力で、
社会に出て、生活する力を身につける。
固定概念と既成概念の固まりの「福祉」。
「こうあるべきだ。」「こう考えるべきだ。」は学者の仕事。
私たちは、個々一人ひとりに必要な事を懸命にやるだけ。
それが、固定概念の福祉の枠を外れる事だとしても・・・
光陽福祉会の願い

我が子に障がいがあると聞かされてから長くて暗いトンネルに身を置かねばならない事・不安な日々を過ごさなければならない事を私たちは知っています。
長くて暗いトンネルに一筋の光が差し込むようにと願い光陽福祉会は誕生しました。だからこそ光陽福祉会では、子どもへの支援が途切れないように乳幼児期から成人期、それぞれの年齢・発達に応じた個別支援・集団支援・コミュニティー支援を継続的にサポートします。それは、5年先10年先のひとり一人の生活をより豊かにするために必要な支援だから。出会った人たち、ひとり一人の生活に暖かな光が差し込むように・・・
詳細–事業紹介–
会長プロフィール
岐阜新聞 掲載記事 岐阜新聞生活版 より抜粋・・・
障害児の放課後 ・・・社会とのつながり求めて
1998(平成10)年。私はある町の社会福祉協議会でホームヘルパーとして働いていた。当時の障害者福祉は措置制度。市町村担当者が福祉サービスの必要性を決め、ホームヘルパーなどを派遣する。現在の介護保険制度や障害者自立支援法に比べると、理不尽な福祉現場だった。その後、地域福祉の相談員となった。福祉サービス、障害年金、生活や家族のことなどいろいろな相談が寄せられた。地域には困りながら生活している人がたくさんいると認識しながらも機械的に事務的に取り組んでいた。あの日がくるまでは・・・・。
詳細
沿革
平成20年 3月 25日
|
NPO法人夢んぼ岐阜支店 日中一時支援事業 サポートセンターつぼみ開所 |
平成21年 5月 1日 |
一般社団法人光陽福祉会 設立
|
|
平成21年 7月 1日
|
NPO法人夢んぼ事業から業務移管
児童デイサービス事業 サポートセンターつぼみ(現 放課後等デイサービス) 開始
きっずサポートはぐくみ(現 児童発達支援事業) 開始
特別支援教育支援員配置事業 開始
移動支援事業 開始
|
|
平成21年10月 1日
|
TGウェルフェア(株) 業務提携
|
|
平成22年 1月 1日
|
TGウェルフェア(株) 就労支援センター 開始
|
|
平成22年 4月 1日
|
ジョブコーチ 配置事業開始
|
|
平成24年 3月 1日
|
就労支援センター光陽
「ワークサポート光」就労移行支援事業
「ジョブサポート光成」就労継続支援B型
指定・特定・障害児相談支援事業所光陽開所
|
|
平成24年 7月 1日
|
送迎サービス開始 |
|
平成25年 4月 1日
|
第2サポートセンターつぼみ 開所 |
|
平成26年 6月 1日
|
第2光陽開所 |
|
平成28年 3月 1日
|
第3光陽開所 |
|
平成29年 4月 1日
|
地域活動支援センター光陽開設 |
|
平成29年 9月 1日
|
サポートセンターつぼみ 保育所等訪問支援事業 開始 |
|
平成29年10月 1日
|
第4光陽 シェアハウス エルシオン 開始 |
|
平成30年 3月 1日
|
第5光陽開所 |
|
平成30年 9月 1日
|
就労支援センター光陽 指定 生活介護事業 開始 |
|
令和元年 9月 1日
|
第6光陽開所 |
|
令和3年 4月 1日
|
第7光陽開所・就労支援センター光陽 岐南 |
|
令和3年 7月 1日
|
福祉ホーム第4光陽エルシオン開始 |
|
令和4年 3月 1日
|
福祉ホーム第8光陽開始 |
|
|