「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報






光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

個別支援計画懇談!?

勉強会第2弾!!

児童部門、就労部門の責任者の佐藤主事、水向主事と個別支援計画懇談の持ちかたについての勉強会を行いました。

先日は新規職員対象に、第1弾、個別支援計画の作成の仕方について。第2弾、個別支援計画の確認懇談の行い方についてそれぞれが利用者にとって必要なことが出来るように時間を設けては勉強勉強・・・です。

利用者もですが、職員も経験の積み重ねが必要なんです。利用者のためにやるべきことは本当に多岐にわたります。

浅野局長から進め方のレクチャーを受け、浅野局長が実際に2人に対して個別支援計画懇談を

やってもらうことで・・・・初めは恥ずかしそうにしていた2人も真剣になりました。実際にやってみると、「聞いているのと、やってみるのとはまったく違う」ということがわかったようです。

当たり前に行っている事業所の義務もこういった地道な努力によってのことなのです。

 

 

 

 

 



2013年7月10日 posted by 光陽福祉会事務局

再び登場!!夏の必須アイテム♪

ご好評いただいたあの商品が
再び今年はさらにお求めやすい価格で登場

題名にも書かせて頂いた

夏の必須アイテム

「光陽クール」 (首元をヒヤっと冷やす冷却タオル)

日差しの強い日に・・・
野外での作業・スポーツに・・・
節電のために・・・

手軽に、熱中症対策
価格は、

なんと
光陽価格にて 「400円!!」

 

 タオルの色は、水色&ピンクの2色

ひんやり感が長時間継続!!
冷蔵庫で凍らせるだけで何度でも使えます
(タオルと保冷剤は取り外し可能)
タオルは汗拭きにも最適です


今年の夏を乗り越えるためのアイテム!
是非ご家庭に1ついかがでしょうか

 

質問等ありましたら、
いつでも光陽販売部にてご連絡ください。

お待ちしております

 

 

光陽販売部



2013年7月4日 posted by 水向 美央

職員研修

 

私たち職員の見えないところの努力です!!

本日は新職員対象に個別支援計画の作成の仕方についての勉強会を11時から行いました。子供たちの伸ばすべき力はどこか??どのように考えて作成するのか??自分で計画が出来るようにみな必死です。

毎月1回のデイ会議の様子です。

今日は7月から導入した3グループ制についてグループに分かれた担当職員と話し合っています。

また、来る夏休みの企画の打ち合わせ。月1回のデイ会議のほか、グループ毎の会議も順次行っています。

 

 

浅野局長は11時と13時の勉強会、会議の講師でちょっとお疲れモードですが・・・

職員の仕事は子供たちと過ごす時間以外にたくさんあり、それに必要な知識やス

キルは多岐にわたります。子供たちにできること・・・職員全員で向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 



2013年7月3日 posted by 光陽福祉会事務局