「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報






光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

年末年始休業のお知らせ

平素は本会運営に格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

(社)光陽福祉会は、

12月29日~1月3日まで年末年始のお休みとさせていただきます。

新年は1月4日から、新しいことにチャレンジしていける様にご利用者様と共に頑張りたいと思います。

また、コロナ感染症対策も引き続き徹底してまいりますので、安心してご利用下さい。

来年も皆様のご理解ご協力を頂きます様、よろしくお願い致します。



2020年12月24日 posted by 光陽福祉会事務局

第7光陽地鎮祭

笠松事業所 第2サポートセンターつぼみは笠松町より、岐南町平島へ新社屋完成と共に第7光陽として新生します。

11月30日月曜日10時~

晴天の中、関係者様にご列席賜り、厳かな雰囲気で執り行われました。

ご列席者様、関係者皆様ありがとうございました。

この第7光陽は、関係企業様が多く関わる光陽福祉会の中でも、斬新な事業所となります。

異業種同士の企業様とどのように協業していくか?がキーとなりますが、

菊池会長が挨拶の中で「脱・他人事」を大切にする第7光陽でありたいと言われました。

そういう事!!

たくさんの企業様と関わらせていただく中で、他人事ではなく、己事として捉えたら、きっとうまくいく。

 

第7光陽「脱・他人事」で始動します(^^♪

 

(社)光陽福祉会 事務局



2020年12月1日 posted by 光陽福祉会事務局

インスタグラム・Facebook開設しました!!

(社)光陽福祉会の公式インスタグラム&Facebookを開設しました。

ただいま絶賛フォローしてくださる方、法人様を募集しています。

よろしくお願いいたします。

下記QRコードから閲覧いただくか、インスタの

アイコンをタッチしてください。

(社)光陽福祉会 事務局

  ⇐タッチ

 



2020年11月4日 posted by 光陽福祉会事務局

第1光陽社屋清掃

9月25日(金)今年2回目の社屋清掃を、丸八興業㈱様に行っていただきました。

今日は、朝から雨降りの天候となってしまいましたが、外の窓ふきから各教室の床や廊下のワックスがけ、専用の機会を使用して部屋の絨毯のクリーニングを丁寧に行っていただきました。

いつも子どもたちが、走り回ったり、寝転んだりしている床がピカピカに磨かれました。もちろんコロナウイルス感染予防対策もしっかりと行っていただきながら作業をして下さいました。

これからも清潔な環境でご利用していただけるよう、環境整備に努めてまいります。

清掃をして頂きました、丸八興業㈱の皆様、ありがとうございました。



2020年9月29日 posted by 光陽福祉会事務局

かるがも号(^^♪~交通安全講習

9月14日、15日の2日間で光陽福祉会のご利用者様の安全を守るドライバーさん達の交通安全講習を実施しました。

毎年続けていたのですが、今年はコロナウイルス感染拡大で延期しており、やっと実施できました。

いつもなら1日で終わるのですが、検温、消毒を行い、蜜を避けるため、1人づつバスに乗り込み適正制診断を受けました。

運転をするということは、自分たちがどれだけ気をつけても、避けようがないことも起こります。だからこそ、常に意識をし続けるしか防ぎようがないのです。

改めてこういう機会を設けることで、命を守る意識、安全運転を心掛けでもらうことができます。

ドライバーさん1人ひとりの診断結果は全員平均以上の運転者として認められました。

これからもご利用者様の変わらない日々を守ることができるよう安全に運行してまいります(‘◇’)ゞ

 

 

 

 

 

 



2020年9月15日 posted by 光陽福祉会事務局