「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

ブログ > 頼って頼られて

頼って頼られて

明けましておめでとうございます!!

 

本日も就労岐南の彼らの様子をお伝えさせて頂きます。

今回は発泡溶解の作業の様子です★

作業では、ニクロム線や手足を使い、発泡スチロールを細かくする。

そしてその発泡スチロールを機械内に入れ、砕いていく。

完成した溶解品は水で冷やしパレットに並べています。

以前よりも発砲の作業人数が増えたので、より協力して自分たちの力で作業を行っています。

機械内の発砲押しも、刃の部分に動いている発砲を持っていき、押し当てて砕いていかないといけないので、集中と体力が必要です!

体力に自信のない子も、機械内を一緒に押すペアの子が、頑張っているから、私、僕も頑張らないと!と自信のない表情から真剣な表情で作業をしてくれています★

そして機械内の発泡スチロールの減りを確認しながら補充をしていきます!

発泡スチロールを細かくしている子は、機械担当の子に、入れて良いかを尋ねたり、機械担当の子は、入れてほしくなったら、入れてほしいと伝えたり。

普段あまり話さない子にお願いする時は、少し緊張をするかもしれないですね。

機械の中に、自分のタイミングで発泡スチロールを入れたい子だったり、もう入れないでが言えず、発泡スチロールであふれそうになる機械を担当する子。

言葉に出さないと気持ちは伝わらないよと、ジョブ経由ではなく彼ら自身で「入れていいですか」「もういいです!ストップ!」などと皆で伝え合いながら行ってきました。

仲間から頼まれことに、目を大きくして驚きながら、作業スピードが上がる子♪

頼られた嬉しさがやる気に繋がり、緊張しながら「入れて下さい!」と伝えられたことで、この子は頼ってもいい存在なんだと感じていてくれたら、うれしいです。

最近では、掃除の時間、一緒に掃き掃除をしながら「ゴミとってほしい。」と伝え、とってあげたり。

休み時間では、モノマネをしてその仲間の姿にお互いに笑いあったり。

少しのきっかけで、以前よりも仲間との関りに、ためらいがなくなり本当の自分らしさが少し見えてきた彼ら。

これからも、頼って頼られて皆で成長していきましょうね♪



2022年1月14日 posted by 山下唯

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください