「自立支援」自分の力で、社会に出て、生活する力を身につける。脱福祉

ホーム 概要 事業・施設紹介 ブログ お知らせ 入会案内・情報公開 保護者の皆様へ 求人情報


ブログ 月別

※旧事業日誌ページはこちら



光陽福祉会本部
第1光陽サポートセンターつぼみ

〒501-1132
岐阜県岐阜市折立348-1
TEL:058-260-6663 (代表)
FAX:058-216-1248

第2光陽
〒501-1123
岐阜県岐阜市古市場高田2-2
TEL:058-215-6691
FAX:058-215-6692

第3光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝12-1
TEL:058-215-5112
TEL:058-215-5122 (就労)
FAX:058-215-5811

第4光陽
エルシオン

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝10-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第5光陽
就労支援センター光陽

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝11
TEL:058-215-5122
FAX:058-215-5811

第6光陽
(株)オンダ製作所グループ
(株)なないろ製作所

〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝30-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811

第7光陽
就労支援センター光陽岐南

〒501-6003
岐阜県羽島郡岐南町平島8-64-1
TEL:058-213-1448
FAX:058-213-1447

第8光陽
〒501-1144
岐阜県岐阜市東改田再勝8-1
TEL:058-215-5112
FAX:058-215-5811







オートレース補助事業
完了のお知らせ(2022年度)

ブログ完結~Facebook・Instagramに完全移行

皆様大変ご無沙汰しております。

自称、光陽福祉会広報部長の中村です。

平成22年ごろから始めました光陽福祉会のブログですが、

時代の流れと共にFacebookとInstagramに完全移行し、卒業となりました。

まだ、光陽福祉会がボロボロの民家だったころ

まだ、光陽福祉会が通称「バラック」といわれたプレハブだったころ

まだ、光陽福祉会の職員が10人もいなかったころ

まだ、光陽福祉会の利用者様が20人ぐらいだったころ

まだ、光陽福祉会のパソコンが1台しかなかったころ

まだ、光陽福祉会の味方がいなかったころ

まだ、光陽福祉会を知らない人の方が多かったころ

この光陽福祉会のブログでたくさん夢を語り、想いを述べ、笑いを誘い

たくさん動き、たくさん言葉にし、たくさん形にしてきました。

今は、

たくさんのご利用者様と

たくさんの保護者様と

たくさんの関係企業様と

たくさんの職員と一緒に

まだまだ走り続けようと思っています。

時代と共に変化し、成長つづけられる「光陽福祉会」

光陽イムズ、菊池イズム、光陽流、いろいろな想いの形をこれからも発信し続け

いつまでもどこまで行っても、真ん中には「子ども達」「ご利用者様」がいる。

さらにさらに進化していきますので、

今後とも光陽福祉会Facebook、Instagramで発信していきますのでよろしくお願いいたします。

 

時の流れは明確ですw

こんなに小さかった、こんなに若かった、

こんな風だったんだ、こんなだったか?

想い出アップします。皆様時の流れを感じてください。

     

 

 コメントはありません 2022年7月15日 posted by 中村 尚美


織姫様と彦星様ってなに?

こんにちは!梅雨も明け、夏の日差しがさんさんになってきましたね。もう少しでセミの声も聞こえてくる頃でしょうか。

はぐくみとつぼみでは、いつも以上にこまめな水分補給を行っています。みんなも遊びまわって汗をかき、美味しそうにごくごく飲んでいます!

今回は7月7日の七夕に向けて、お願い事と飾りを作った様子をお知らせします。

まずは…

七夕ってなに?ということについて子どもたちと話をしました。「たなばたさま」の歌に出てくる笹の葉って知ってる?玄関に飾ってあるね。すると「タケノコの葉っぱ!」と言う子もいました。織姫様と彦星様が1年に1度会える日なんだよ。でも天気が悪いと会えないんだって。毎年笹に短冊を飾るけど、なんでってところも知っていけたらいいですね^^

話を聞いた後はいざ!短冊と飾り作りです。ハサミやノリを使って作ってみよう!

お願い事は何を書く?個々に合わせた書き方で書いていきます。「好きな物・こと」があるって素敵なことですよね。短冊を書くということひとつにおいても色々な学びがあります。ペンの持ち方や色彩、字の練習や自分の思いを口にする、考える。楽しみながら成長していきましょう。

ハサミやノリを使って飾りも作りました!みんな「やりたい!」の気持ちが強く、意欲的です☆長く作ることに集中して真剣な表情で作っていました。

作ったものは自分で笹の葉に飾りに行きました!みんなのお願い事が叶いますように☆

 コメントはありません 2022年7月9日 posted by 大橋結菜


花のある暮らし 生活に癒しを

こんにちは☀

すっかり夏らしい天気になってきましたね🎋

今年は父親から『鮎釣り』を教わる予定の第7の板橋です🐟

先週の日曜日、『第1回目鮎釣り教室!』の開催の予定でしたが、あいにくの雨で『温泉でまったりとゆっくりしよう!』、というプランに変更になりました😅

岩盤浴&温泉でしっかり癒されました(笑)

 

さて、今回は『フラワーアレンジメント教室』についてお知らせ致します。

今回は『ハラン』という葉っぱを容器に巻き付け、その後容器に『ローズマリー』を入れ、スポンジに『薔薇』、『コスモス』を差していきました。

 

ローズマリーは夏にぐんぐんと成長し、沢山増えるそうなので花壇やプランターに移し替えてもいいそうです。爽やかな香りで、『鶏肉のグリル』、『牛肉のステーキ』、魚料理にも相性がいいそうです。

部屋の消臭剤としての効果もあるそうです。

 

第7光陽からお知らせです。

7月11日㈪、7月のお花販売1回目を予定しています。

前回は『薔薇とナデシコ』の花束でした。

※写真は大西センター長と森主任に頂きました。

お部屋にお花があると、気持ちが和らぎますね。

 

次回のお花が届き次第、Instagramで発信致しますので、第7光陽の近くへお越しの際にへは是非、宜しくお願い致します。

当日、第7光陽のデイのご利用の方は、帰りの送迎時にお渡しすることも出来ます。ご希望の方は第7光陽の事務所まで、お気軽にお問合せ下さいね。

 コメントはありません 2022年7月9日 posted by 板橋 偉史


7月7日★☆~七夕~★☆

早すぎる梅雨明け!!に、この酷暑☀

毎日ビックリする温度に、本当に汗だくの日々です😆

少し涼しい今日ですが、台風も近づき、、、

安全を考慮し、6日のキッチンカーイベントは急遽中止となりました。

本当に残念。。。ですが、きっと次がある😍!!

それを信じながら、毎日の換気と共に、熱中症対策もしていきます!

7月に入り、もうすぐ七夕~🎋

飾りつけは、それぞれの出来る事の力を合わせて作っていきました🤩

第2光陽では、短冊を書いて、みんなで季節を味わいます☺

こういう楽しみも必要ですよね🤗

楽しい事も、頑張れる事ももちろん大事ですが、こういうちょっとしたイベントを仲間と楽しめる その気持ちも大切にしたいと思います💐

 コメントはありません 2022年7月4日 posted by 川島由貴


イメージを形に…🤔

こんにちは🌞

暑い日が続いていますね…😅

こんなに暑い日が続いていると、今年の夏はどんだけ暑くなるのか…💦

今から暑さ対策をしっかりしていかないといけないですね‼

 

さて、今回は小学生が行った お楽しみ工作 についてお伝えしたいと思います😊

今回のお楽しみ工作ではビー玉迷路を作りました。

 

ビー玉迷路とは…

空き箱や段ボールを使って、オリジナルの迷路を作りビー玉を転がしていく玩具です。

この取り組みでは、

①迷路を自分で考える(考える力、イメージ力)

②図案に合わせて作っていく(組み立てる力)

等の力を養っていきます。

 

簡単そうに見えますが、思っている以上に難しい迷路づくり…

スタートからゴールまでどうしたら行けるのか、試しながら図案を作っていきました。

「ここに壁があったらもっと難しくなるかなぁ…」や「ここに壁があるとゴールまでいけないなぁ…」など試行錯誤しながら考えていました🤔

 

さぁ、図案が決まったらいよいよ組み立てていく作業✂

自分の思い描いた迷路が完成するように、慎重に図案を見ながら貼り付けていました👏

完成したビー玉迷路で実際に遊んでみました✨

「楽し~😆」

『もっと難しくても良かったかなぁ~』

「次は落とし穴とか作っていたい🤩」

等いろいろな感想が聞けました👍

 

次に作る機会では、今回よりもっと楽しい迷路を作っていこうね✌

 コメントはありません 2022年7月2日 posted by 井戸 夕稀