地域活動支援センター光陽
こんにちは。
2019年も残り2週間ですね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?私は最後の追い込みにかかって毎日バタバタ過ごしています。やっぱり計画は大事ですね。
できることは先延ばしにせず、今日やれることは今日のうちに終わらせようと、今更ですが必死に取り組んでいます。
さて、今回お伝えするのは11月から始まった鍋の作業です。新しい作業で時間制限があるため、タレを量る人、鍋にタレ入れる人と担当を決めて取り組んでいましたが、さすがです!!毎日取り組むことで、配置やこつを見出し2時間かかっていた作業が、今では1時間30分で終えるようになりました。また、効率よく作業が進められるだけではなく、作業台もきれいな状態を保つことができています。経験って凄いですね。今では私が量るよりはるかに速いご利用者様に感動しかありません。

こんな感じで毎日の作業として取り組んでいますが、地活の考えはみんなで成長することです。作業の流れが完成した今、経験するチャンスですね。
初めての作業で緊張していましたが、注意事項をしっかり聞いて、こぼさないように、一つ一つ丁寧にタレを鍋に入れてくれています。



慣れない作業に、緊張と戸惑いは見られますが、これからたくさんの経験を積んで自信に繋げられるよう見守っていきたいと思います。
いよいよ冬本番ですね。今年は最終日まで作業があります。体調管理には十分に気を付けて、気持ち良く年が越せるよう計画性をもって取り組んでいこうと思います。
次はいつ?お知らせです!!
こんにちは(^^)/
今日(12月12日)は、はぐくみのプール見学会でした!!
その様子をお伝えしていきます。(*´▽`*)
毎回、この日を楽しみにして下さる保護者様、ありがとうございます。
子どもたちを見ながら「可愛い~(⋈◍>◡<◍)。✧♡」と、保護者様が言ってくださる度に、私はホッとしてなぜか鼻高々!!(笑)
実際、子どもたちは、とっても可愛いんです!!( *´艸`)

今日も準備体操をしてから、ゆっくり身体に水を慣れさせていきます。


最近では、深いプールでも怖がらずに楽しんで入れるようになってきました。
リラックスしている様子も見られています。

お母さんたちは子どもたちの可愛さに微笑みながら見ていましたよ。
本日も見学ありがとうございました。(*´▽`*)
次回は、令和2年1月9日(木)を予定しています。
寒くなりますが、寒さに負けない身体作りをしていきましょうね!!
さてさて、今回は、もう一つお知らせです!!
毎週火曜日におこなっているスーパーキッズ体操ですが、来年1月14日(火)に親子教室をおこないます。
日頃のお子様の様子を見て頂く機会でもあり、お子様とご家族様と一緒に身体を動かしながらコミュニケーションを深めて頂ける内容となっております。
是非、ご参加ください!!(*^-^*)


火事です!火事です!!🔥
こんにちは(^^)/
すっかり寒くなり、もう12月2週目です。
何かと忙しくなる時期ですが、風邪などひかないように気を付けていきたいですね。
さて、光陽福祉会では夏、冬、それ以外にも必要に応じて年に数回、いろいろな場面を想定して避難訓練を行っています。
今回は、12月10日(火)に火災を想定して行った取り組みの様子をお伝えしていきます。
今日の活動は避難訓練だと知って来る子が殆どでした。
つぼみに来ると、「今日は避難訓練?」「サイレン鳴るの?」「どんな音が鳴るの?」「いつ鳴るの?」と、子どもたちはソワソワ…。
表情がこわばる子もいました。
「避難訓練」って何だろう?子どもたちと考えました。
「もし、火事になったらどうする?」と、聞くと…。
「逃げる!」「煙を吸ったらいけないから口を押える」「戻ったらいけないんだよ」と、沢山の意見が出ました。
「じゃあ、逃げる時は何に気をつけたら良いかな?」と、聞くと…。
「走らない」「人を押さない!」「静かに逃げる」と、答えてくれました。
みんな、理解は出来ているようです。
でも、本当の火事がおこったら…。落ち着いて避難出来るでしょうか?


無事に外に避難してからは、消火器の操作方法を確認し、水消火器を使い実際に放水していきました。



避難訓練を行うことで、「もしも」の時にパニックにならず、自分の身を守れる行動が出来るようにしていきたいですね。
また、様子をお伝えしていきますね。
新年に向けて
今年も1カ月をきりました。皆さんやり残したことはないでしょうか?
寒さに負けずラストスパートをかけていきましょう☆
本日は、今日第二光陽で行われた交流会の様子をお伝えてさせて頂きます(*^-^*)
本日は、香り会館の方々に来て頂きお正月飾りを作りました。
取り組みでは、しめ縄の縄を丸くしワイヤーで好きなかたちに止める。飾りの花等をグルーガンを使いしめ縄に付ける手順で行いました。
どの子もしめ縄の飾りの花等をどこに配置しょうか考えてしめ縄につけていました。

どの作品をその子のオリジナルが溢れた作品になりました★

お昼ご飯は、笠松事業所でいつもお世話になっている唐揚げの達人の唐揚げ弁当を皆で食べました★
皆、頑張った後のお昼ご飯だったので、ぺろっと完食していました☆


お昼からは、レクレーションタイムです(*^-^*)
ビンゴと2択クイズをして楽しみました★
子供たちからは「たくさん穴があいたけど、リーチにならない!」「レタスとキャベツってどっち」といった声が出ていました★
皆、レクレーションは楽しかったかな?

次の交流会は新年を迎えてからですね。皆楽しみにしていてください☆
お正月飾り制作!
本日(12/7)、第2光陽にて笠松事業所、本部の小学生と合同でお正月飾り作りの活動を行いました。
気づけば今年も残り半月ほど。スーパーなどでもお正月飾りが見られるようになってきましたね。
お正月飾りで一番パッと思いつくのは「しめ縄」ですよね。
この、しめ縄と飾りを刺して作るタイプの2種から個々に合わせて制作していきました😄
交流の活動でもあるので、学年、性別、学校等関わるきっかけが持てるようにグループ分けしています。
楽しい活動の中でも、しめ縄は、輪の形を保ちながらモールで巻いてかたちを整える為に片方の出て押さえて、もう片方で巻き付けるといった両手それぞれ違う動き、刺して作るタイプのものも、空いている空間を認識していく空間認知や力加減が必要です。














昨年はお昼過ぎまでかかっての制作でしたが、今回は午前の内に完成😆😆!!
普段の活動の成果が出たんだと思います!
昼食はみんなで同じお弁当🍱
仲良くなるためにはやはり「同じ釜の飯…」でしょうか!?(笑)
一個一個がとても大きい唐揚げで大満足


午後はビンゴ大会や板橋所長プレゼンツの2択クイズなどで盛り上がりました





本日作ったお正月飾りは関係機関である、香り会館さんのものなので子供たちが選んだ「レモン」「ラベンダー」「オレンジ」「ペパーミント」「グレープフルーツ」等のとてもいい匂いがコロンで拭きかけてありますので、ぜひ香のほうも楽しんでいただければ嬉しいです。