サラサラ⇒ベチョベチョ⇒ペトペト
こんにちは(*^_^*)★
毎日寒いですが、みなさん体調いかがですか??
はぐくみの子どもたちは、毎日元気いっぱい!!(*’ω’*)
今日は、五感刺激の小麦粉粘土遊びをしましたので、その様子をお伝えしていきます。
さて、今日は何をするのかな?
自分でスモックを着る練習から。
「何するの?」と、子どもたちはドキドキ、わくわく( *´艸`)
気持ちが高まります。
まずは、材料から…
食用油を入れると、また違った感触になります。
小麦粉ははじめサラサラでした。
そこに、食紅を入れて水を少しずつ入れて練っていきます。
水を入れたところから色が変わり、水が流れていく姿に子どもたちは釘付け!!
サラサラだった小麦粉は、べちょべちょになりました。
「うわ~!!」と、叫び声が!!
このべちょべちょの感覚が苦手な子は、両手を後ろに回し見る事に専念していました(笑)
しかし、私たちは、そこを見逃しません!!(*’ω’*)
なんでも経験です!!見ているだけでは、感覚は分かりません。
熱いのか?冷たいのか?ポロポロなのか?べちゃべちゃなのか?ペタペタなのか…?
見て、触って、匂いを感じて。これが五感刺激の醍醐味です!!(笑)
よくこねると、まとまりました。
サラサラからべちゃべちゃへ。べちゃべちゃからペタペタへ。
ペタペタになると、子どもたちは安心して触ります。
どんな色かな?好きな色を選ぶ事も楽しみの一つ。
両手で押してみたり、引っ張る。手の平で丸めて見たり…。
力加減を学ぶ、両手の使い方や、指先を使う事も学びます。
出来上がった小麦粉粘土で、みんな自分の好きな形にしたり、動物を作ったり、型にはめて楽しんでいましたよ。(*^_^*)
これからも、子どもたちの興味・関心を引き出しながら沢山の経験を増やしていきたいと思います。
また、様子をお伝えしますね。(*^_^*)
コメントを残す